dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちはぁ☆いつもお世話様です!!かのんです。
えーとどなたかテニスもバドミントンもできる方いらっしゃいますか??

わたしもう3年ぐらいバドミントンやってるんですけど、
最近テニスも近所で習い始めたんです。おもしろいですねぇ☆

でもバドは手首のスナップが大事だからそれに慣れちゃってて
テニスで、あの重ォ~いラケットで(バドに比べてね/笑)
手首をぐきぐき使っちゃうんですよね・・・。

とてつもなく、手首、痛めてます。まじいたーい!!

テニスでバドミントン打ちにしないようにするには
どうすればいいでしょうか・・・??変な質問でごめんなさい。

A 回答 (7件)

 私は五十歳の男性です。



 バドを20歳ぐらいから始め、テニスを24歳ぐらいからやりました。しばらくは平行してやっていたのですが、バドでは30歳過ぎたら若い人に、技術的にはかなり差があっても体力的にかなわなくなりました。左足アキレス腱も痛みだし、限界かなと感じて35歳ころからテニス一本にしました。
 生涯スポーツとしてはテニスが向いていると思います。もう50歳になりましたが、女房とテニスでミックスダブルスにエントリーしています。年齢による体力不足もあり、2部で出場していますが、時々賞品にありつけます。

 さて、バド経験者がテニスをやると、どうしても無意識に手の回内/回外を使うことになりがちです。また、バド上級者のグリップは、テニスで言う「イースタンバックハンド」で持つのが普通です。バドのスマッシュはこれでないと角度がつきにくいし、スピードが上がりません。また、スマッシュレシーブの大半はバックハンドで処理するのが、一般的です。バドのドライブではこの握りで顔の前方でバック面で打ちます。ウエスタン(フライパン握り)で持っていたら、「あ、初心者」ですね。

 バドからテニスに転向する時には、特にフォアハンド(順回転)が問題で、バドでは手首を使わずに、身体の横で縦振りをするショットがありません。順回転をかけるには、下から上へのスイングは不可欠です。テニスの王道はフォアハンドストロークではドライブで打ち抜くのですが、バド経験者がこれを安定させるのはとても難しいです。
 ただ、テニスのサービスとスマッシュはラケットの重さに慣れればすぐ打てます、それも周囲がびっくりするくらいの球を。テニスのサービスの時、バドのスマッシュをイメージすれば威力あるフラットサーブを、カットぎみのドロップショットをイメージすれば切れの良いスライスサーブを打てます。ただ、スマッシュにおいて、ボール/シャトルの落下速度はかなり違います。シャトルに慣れていると、テニスのスマッシュで必ず振り遅れます、ご注意を。
 また、バドで相手のスマッシュをネットに押し返す感じでやれば、テニスのスライスボレーに近いです。

>とてつもなく、手首、痛めてます。まじいたーい!!

 スマッシュでも手首をあまり積極的には使わない。また、少し軽めのラケットを選ぶで解決できそうですが。

>テニスでバドミントン打ちにしないようにするにはどうすればいいでしょうか・・・??

 発想を変えて、テニスでバドの技術・動き・戦略を生かすのです。サービス・ボレー・スマッシュを中心に試合をすると以前の経験を生かせます。ダブルスでのポーチ、クロスコートのヘアピンをイメージしてアングルボレーを打つと、かなり上級まで通用します。
 また、今の若者はトップスピンが多いので、切れのあるスライスとの対戦を苦手とすることがあります。私は、特にアマチュアの試合では「ユニーク」であることは大きな利点と思っています。(長文・乱文で失礼)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっか、やっぱテニスの方が生涯スポーツには向いてるのか。。。
持ち方はイースタンですね。軽めのラケットかぁ。。。ですねですね。
ほんとにどうもありがとうございました☆とても参考になりました!!

お礼日時:2002/06/26 00:52

あたしはテニス(軟式・硬式両方)とバトミントンの部活経験者です。


本当に、下手の横好きって感じだったんであまり有効なアドバイスにならないかもしれませんが…。

テニスのフォームで大切なことは、「腰を使って打つ」だと思います。
高校の部活のコーチに言われてことがあります。
腰をしっかり落として、腰の回転を利用して打つと手首を痛めないと思います。
このことは軟式・硬式問わずに言えることだと思います。
ボレーに関しても、「手首のスナップを利かせて」というよりは、「踏み出す足に体重をかけて、ラケットは前に押し出す感じ」でやるとよいのではないかと思います。

果たしてアドバイスになっているのか分からないですが、もしよかったらお役に立ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、腰かぁ!!そっかーそうですよね☆ふむふむ。
あーわたしボレーのときぐらい手首使っていいかなぁとか思っちゃってた(笑)
あーなるほどなるほど。。。すごい参考になりました!!
どうもありがとうございました☆

お礼日時:2002/07/02 01:09

ラケットの真ん中に当てるような感じで、打つときにラケットを首まで振りきったらどうでしょうか。

軟式でしたらこの方法で治ると思います。

硬式の場合は、グリップを今までより軽く持ったらいいと思います。
衝撃も少なくなるし、手首もあまり使えないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

硬式です。えっと、けっこう軽く持ってるんですよ。グリップ。
やっぱテニスのほうが重いから力はいんなくなっちゃって、
気づいたらてきとーに軽く握ってるんですよね(笑)
でも衝撃がけっこう来るんです。。。手首も使っちゃうかも。
手首動かさないようにしようとぎゅっと握っちゃって手痛いし。
はぁ。回答、どうもありがとうございました☆

お礼日時:2002/06/26 00:57

テニスを習うクラスによると思いますが、


ラケットの振り方ばかりの練習になると思います。
なぜなら、バト、卓球、野球すらやっていない人には、正しいラケットの振り回し方すら想像できないからです。

ゆっくり、後ろから、ボールをミートするまでの型を練習すると良いと思います。
その際、テニスは手首はまったくの固定でまわすことになると思います。

テニスの初心者クラスで習ってみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手首を固定。。。そこがんばんなきゃだよね。
初心者クラスで習ってるんだけどバド打ちになっちゃうの~(泣)
どうもありがとうございました☆

お礼日時:2002/06/26 00:36

こんにちは。

私も両方10年位、続けてます。
確かに最初は困ったような気がしますが、今は大丈夫です。(自分ではそう思います)
私が最初に手首の問題を解決した、やり方はひたすら素振りとイメージトレーニングです。シャトルにしろ、テニスボールにしろ、実際に飛んできて、「打とう」と思うと、なりふりかまわないもので、打ちやすい振り方をしてしまいます。いわゆる「体が覚えている振り方」になるわけです。つまり素振りとイメージトレーニングでテニスの時には、「こんなとこにきたら、こんな振り方」のイメージと手首を使わない、テニスの素振り。(女子テニス部員がよく、入部すると1年間はボールをろくに打たしてもらえず、コートの横でひたすら、「いっち、にっ、いっち、にっ)って、やってますよね。あれは体に基本的な降り方を覚えこましています)
とまぁ、今夢中になってればテニスのことを考えていることは良くあると思いますので、暇な時(寝る前)などにイメージトレーニングと素振りをすることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう!!「打ちやすい振り方」しちゃうんです。。。
そうだなぁ、とりあえず新入部員なりきってみよぅ。(笑)
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2002/06/26 00:32

グリップ的には、硬式テニスもバドミントンもコンチネンタルに握るので比較的すんなりと入れますよね?


(その前に硬式テニスですよね?)

私が思うに、無意識に手首を使ってしまうときは、フォアもバックも両手打ちにすると改善されると思います。イヤでも手首が固定され、体の捻りでボールを打つ練習が出来ます。

あくまでシングルハンドにこだわるなら手首を固定する事に意識しまくるしか無いです。

但し慣れるまでに時間が掛かると思いますけど一度チャレンジしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイ、硬式です。あ、両手うちかぁ~。
やってみよー!!どうもありがとうございました☆

お礼日時:2002/06/26 00:23

お世話になります。



私は経験者ではございませんが、いろいろと検索いたしました結果、
バドミントンの打ち方の基本につきましては、こちらのURLに記されています。
http://cozys.fc2web.com/bad/badminton.htm

テニスの打ち方の基本につきましては、下記のURLに記されています。

この両方を比較してみますと、“違い”が分かってくるのでは・・と思うのですが・・・。

以上、私から言える事は、この程度のもので誠に申し訳ございませんが、ご参考いただけたら幸いです。

参考URL:http://www.on.rim.or.jp/~nuts/hitting.shtml
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございましたー☆よくわかりました。
わざわざ検索してくださってほんとーに感謝でっす!!

お礼日時:2002/06/26 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています