No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.
勉強は脳の神経の働きが必要です。体を横にすると、その神経の働きが鈍くなるからです。
人は睡眠を取る必要があり、それは脳を休ませることで、脳が休めば全ての筋肉・神経組織も休みます(全て止まるわけではありません)。人は眠るという行為を体を横にして行う習慣があります。この習慣は条件反射のようなもので、体を横にするだけで、筋肉がくつろぎ、リラックスし、眠くなったりします。
この状態の時、脳の働きにも条件反射が起こり、「休め」体制に入ります。この条件反射が自然に行われない人は、脳の指令系統に問題があり、不眠症に陥ったり各種の不適合症状が出てきます。
一方、レム睡眠状態を利用して、テープを聞き英単語などを暗記する方法というのもあります。リラックスした状態で、外的情報を自然にインプットしようという試みです。したことはないので効果はわかりませんが、これも個人差があるように思います。小さい頃、親のおとぎ話を聞きながら寝付かされた子供は、その基盤が脳に既にありますから、効果があるかのもしれません。
問題を解いたりする時に、頭の中では神経の伝達が行われています。伝達線の働きをするのが、シナプスという物質で、これが活性化されれば理解が進み、問題も難なく解けていきます。このシナプスを活性化させるには、脳が活性状態になければなりません。寝ている時の脳は、「休め」状態に条件反射化されていますから、脳が活性化しなくなるのです。
2.
寝て勉強する習慣をつけると、今度は眠れなくなるからです。
人は夜寝る習慣があり、寝る必要があります。寝て勉強するという習慣を長年身につけてしまうと、脳の働きが寝た時と起きた時とで、逆転してしまう恐れがあるのです。ついには寝ていても脳が活性化してしまって、一生不眠状態に陥り死に至る危険性があります。死とまではいかなくても、精神に生涯を来たしてしまいます。
以上、効率の観点から、また健康の観点から、寝る行為と、勉強する行為ははっきり体勢を分けた方がいいということです。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
そんなん、聞いたことないなあ^^;
常識で判断してダメだろうと思うこと(字を書く作業を伴うものとか)でなければよいでしょう。
ただ、長時間座って勉強する体力を養成するのも大事なことなので、その方法がよほど効果的でないかぎり、座るかせいぜい部屋の中を歩きながらにしてください

No.2
- 回答日時:
「寝ながらの勉強などは頭に入らない」と思っている人が、確たる証拠もなしにそういっているのだと思います。
私も、経験上、そう思いますが、確たる証拠はありません。
こういった、確たる根拠もないことを疑うというのは、極めて好ましい姿勢だと思います。
ぜひ一度、検証してみていただきたいと思います。
ただし、リスクを伴いますので、試験前などに試してみるのはお勧めしません。
これまた、根拠のない想像ですが、寝た姿勢で集中できるのであれば、それでも頭に入ると思います。
話が元に戻りますが、寝たままの姿勢で受験できる試験はめったにないでしょうから、そういったことが「寝ながらの勉強などは頭に入らない」と言う意見につながるのかもしれませんね。
「また、寝転んで勉強してるの!寝たまま受けれる試験はないんだから、ちゃんと座って勉強しなさい!」といった感じで。
No.1
- 回答日時:
winerさん、こんばんは。
まあ簡潔に言うと「集中力」の問題ですかね。やっぱり何事も姿勢というものは意外と大切で、ちゃんと座って勉強した方が効率がイイからだと思います。それに、寝ながらだと眠ってしまいやすいのもダメな理由の1つだと思いますよ(~~)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) どうするべきでしょうか。 5 2022/07/30 07:07
- 学校 高1の4月からいじめ? というか嫌がらせにあって本当に苦しいです。7月末ぐらいからストレスのせいかわ 2 2023/01/13 06:24
- 父親・母親 母親について 私は浪人生です。現役時代に鬱でやる気が出ず、ダラダラしてしまい、今医学部に向け手勉強中 5 2023/04/19 22:10
- 高校 私は高校2年生です 中学の頃から数学がとても苦手で勉強をしてもどうしても点が取れません その上高校に 4 2022/12/14 18:21
- 学校 仮病・ズル休みしてしまいました。 今中2です。GW中の5月3日〜5月5日まで旅行に行って、今日5月6 3 2022/05/06 08:50
- 学校 学校に行くのが辛いです。人間関係て色々あって7月ぐらいから体の調子が悪くなって毎日朝まで寝れなくてそ 4 2022/11/16 07:47
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- その他(教育・科学・学問) 勉強時間の確保方法 7 2023/08/22 18:31
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 資格勉強中ですが睡眠時間はどれくらい必要でしょうか? 6 2023/08/26 23:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
思い出せない物や名前を無理に...
-
高校生です。 朝ごはんで300kca...
-
大型犬と小型犬の脳の大きさ(...
-
高一です。 何しても間違えるし...
-
痩せている人が間食に飴をたく...
-
3日中々ねれず 寝てれても全く...
-
自分が見て感じている色は他人...
-
トラウマを治すにはどうしたら...
-
自分は人に対して依存してしま...
-
時たまパッと、脳が冴え渡ると...
-
運動神経をあげる方法はありま...
-
射精するとなぜ疲れるのでしょ...
-
Hの時に彼女が気を失う
-
このもみあげの下の茶色いとこ...
-
160cm44kg。 彼氏に「骨が当たっ...
-
手を洗ってもベタベタします… ...
-
汗をかくのは照れ?嫌だった?
-
したまぶたのけいれん
-
目についてです 最近ものを見た...
-
特に女性の方で似たような経験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生です。 朝ごはんで300kca...
-
痩せている人が間食に飴をたく...
-
美顔水は1日に何回も塗るとだ...
-
咀嚼する程脳に血液が行き渡り...
-
脳を使うことで血糖値コントロ...
-
脳はなぜ頭にあるのか?
-
浪人生です。このミニスカ塾に...
-
脳細胞は22歳から死滅し始める?
-
ナンプレ、お絵かきロジックは...
-
思い出せない物や名前を無理に...
-
脳に良い食事や指の運動や身体...
-
さっきまでお腹が空いてたのに...
-
健常者の普通と障がい者の普通...
-
脳萎縮
-
ゾンビウィルスって現実に可能...
-
脳のシワが少ない!?
-
金縛りにあってない状態で、夜...
-
頭が悪すぎて自分が嫌になって...
-
私は今血の出ないリスカをして...
-
ウォークマンが脳に悪いって本当?
おすすめ情報