
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他愛のない=たわいない で調べると辞書に載っています。
以下は辞書からの引用です。
たわいない。 もともとは「たわいなし」という古語です
(古語(こご)=昔の日本語です)
(1)しっかりしたところがない。(幼くて)思慮分別がない。
「―・く言いくるめられる」「―・い子供の言い分」
(2)手ごたえがない。張り合いがない。
「―・く負けてしまった」
(3)取るにたりない。とりとめもない。
「―・い話で時間をつぶす」
(4)酒に酔って正体がない。
「酔いつぶれて―・く寝込む」
他愛のない話、はここでは(3)の取るに足らないの意味で、
どうでもいい話、とくに重要でもなんでもない話(天気の話しとか)です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報