
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
とりあえず、GNDをケースに落としてみましょう。
落とす場所はいろいろ変えてみましょう。
変えた場所によっては上手く行く事があるかもしれません。
お勧めはそのIC付近のGNDです。
次にGNDを浮かせて見ましょう。
GNDとケースにコイルを入れてみたらどうですか?
ケースはアースに落としてますか?
落としているならアース線を太くしてみてはどうですか?
>すでに有る基板のためGNDラインを太くするという実験はちょっと
難しいです。
そんな事言わずにGNDを強く(太く)して見ませんか?
改善した経験が有ります。
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
> 74HCのCLKに1μのパルスを入力すると、Q信号が
> L→Hになるシンプルな回路です。
質問文には
> ワンショット
とあったので、所定の時間経過後に H→L に戻ると思われますが、
これは何によるのですか?CR かと思いましたが違いますか?
> 静電気試験器で装置板金の金属部に8kvを加えますと
> 500ns以下ですが、AC波形が減衰するような形のノイズが入り、
AC とは AC100Vラインですか?ここに「割れ」として観測された、ということですか?
> 場合によって誤動作します。
HC74(ですよね)の Q が反転してしまう、ということですか?
> CLK入力にCやRを入れてもノイズを減少させることが出来ません。
?ノイズはCLK 入力の位置でも観測できたのですか?
> シュミットトリガ入力にしても同様です。
どのようにして実現したのですか?シュミット入力ゲートを追加したのであれば、
その配線の方法によっては効果が出ないと思いますが、その可能性はありませんか?
> パスコンは入っております。
> すでに有る基板のためGNDラインを太くするという実験はちょっと難しいです。
製品だから、という意味ではないですよね。
電線を沿わせてハンダ付けすればいいだけのことです。
解ってること、解ってないことが不明確すぎです。
・解ってること
・静電試験で誤動作する。
・解らないこと
・誤動作の内容は?どうあるべきがどうなってしまうのか?
・ノイズを観測できた位置は?電圧・パルス幅は?
No.2
- 回答日時:
静電気試験の誤動作対策で、規格もかなり厳しいようですから、こんなところで質問しても答えが出るとも思えません。
特にアースに静電気を打っての誤動作ですから、現物を見ずに机上で理論的に追うのは不可能だと思います。
基板単体の試験なのか、周辺装置としての試験なのか、PCと接続しての試験なのかでも変わると思います。
言えるのは、実現できるかどうかはおいて置いて、まずはアース強化や電源-アース間のコンデンサ強化など思いつく対策を色々やって効果を見ることが大切です。個々での注意事項としては、一つの対策ではだめな場合、一つの対策が実は効いていてもわからない場合がありますので効果が有りそうで悪影響しないと思われる対策はとりあえず対策しておく。
その上で、満足いくレベルになったら、効果の無いと思われるものから外していき効果のあるものだけを残す。そして、次に具体的実現方法を見つける。
No.1
- 回答日時:
> HC74でワンショット回路を作っています。
どんな回路なんでしょ...
トリガで即出力し、CR の時定数を利用し
数マイクロ秒後に出力を取り下げる...のでしょうか...
> 静電気によるノイズによる
それは間違いないのでしょうか?
そうなら、未使用の入力端子処理や、
スイッチの開閉状態によっては未接続状態になる入力端子の処理、
強力な静電気なら金属シールドが効果がありますが,本件はここまでは
必要ないという気がします.
> 入力が敏感なのでしょうが、
にも関係します。
> GNDから回ってきているため、
GND が貧弱だと誤動作しやすいです。
太い線材や基板パターンを使ってなるべく強くしてください。
また、パスコンは入れましたか?
ロジックIC内部では消費電流が急激に変化するので、
これによる電源・GND ラインのカップリングを防がないと
自分自身の誤動作にもつながります。
CR の時定数を利用するのなら、波形がなだらかで、
シュミットトリガ入力でない HC74 (74HC74ですよね)はその部分で
誤動作しやすいです。
立ち上がり・立下りのなだらかな信号を入力する際は
シュミットトリガ入力のICを入れるがいいです。
また、ワンショットなら 74HC123 というICがありますが...
http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/denchi_n2.htm
この回答への補足
ありがとうございます●にて補足します。
(ここに書くと回答者様に伝わるかどうかわからないため、お礼の
ところにも同様に書きました。)
> どんな回路なんでしょ...
> トリガで即出力し、CR の時定数を利用し
> 数マイクロ秒後に出力を取り下げる...のでしょうか...
●74HCのCLKに1μのパルスを入力すると、Q信号が
L→Hになるシンプルな回路です。
あるパソコン周辺装置の制御基板の一部回路です。
静電気試験器で装置板金の金属部に8kvを加えますと500ns以下ですが、AC波形が減衰するような形のノイズが入り、場合によっ
て誤動作します。
CLK入力にCやRを入れてもノイズを減少させることが出来ません。シュミットトリガ入力にしても同様です。
パスコンは入っております。
すでに有る基板のためGNDラインを太くするという実験はちょっと
難しいです。
以上よろしく御願いします。
ありがとうございます●にて補足します。
(ここに書くと回答者様に伝わるかどうかわからないため、補足の
ところにも同様に書きました。)
> どんな回路なんでしょ...
> トリガで即出力し、CR の時定数を利用し
> 数マイクロ秒後に出力を取り下げる...のでしょうか...
●74HCのCLKに1μのパルスを入力すると、Q信号が
L→Hになるシンプルな回路です。
あるパソコン周辺装置の制御基板の一部回路です。
静電気試験器で装置板金の金属部に8kvを加えますと500ns以下ですが、AC波形が減衰するような形のノイズが入り、場合によっ
て誤動作します。
CLK入力にCやRを入れてもノイズを減少させることが出来ません。シュミットトリガ入力にしても同様です。
パスコンは入っております。
すでに有る基板のためGNDラインを太くするという実験はちょっと
難しいです。
以上よろしく御願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
圧力センサーからノイズを取り...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
フェライトコアの仕組み
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
トランジスタ等のノイズについて
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
基板上でのノイズ
-
ノーマルモード・コモンモード...
-
フォトダイオードのノイズ
-
無線機用 RF LSI のレベルダイヤ
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
LPF,HPF 回路はどちらを先に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ハムフィルタについて
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
計装ケーブルの接地について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
おすすめ情報