dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築して7年になります。自慢の庭を造って妻とガーデニングを楽しんでいますがなにぶん素人であります。教えて戴きたく質問させて頂きました。かえでの木が3本あるのですが先ずかえでの全体的なスタイリングをどの様に整えたらよろしいのでしょうか?また今現在はぴゅんぴゅん飛び出している枝葉は切っているのですが全体的にぼさぼさした感じです。枝の剪定をどの様にしたらよいのでしょうか?教えて頂けましたら幸いです。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/11 18:32

 かえでにもいろいろの種類があるのでしょうし、持ち主のおもわくもあることでしょう。


 ごく一般的に言いますと、自然樹形にするのが無理もなく、自然で、気楽だと思います。 
 自然樹形にするには「剪定」よりも「芽摘み」を重視することです。現在やっておられることでいいです。
 そのうえであまりにボサボサした感じになる場合には晩秋から冬に適度に枝抜きをする必要があります。勢いの強すぎる枝やまっすぐ立っている枝、絡み合っている枝などを取り除くとすっきりすると思います。それに込みすぎた枝は効率が悪いので植物の方で自分から適宜枝すかしの「枯れ」を起こします。人間が生かしておきたい枝を枯れさせないためには他のを切っておく必要があるということですが。
    • good
    • 0

樹相(樹姿)に合わせて1~2割ほど枝抜きすると良いでしょう。

例えば玉散し造りであれば玉形を乱すほどに飛び出した枝を爪先で折り取るか剪定ばさみで折り取ると良いでしょう。基本的に庭木であれば強剪定はしないほうが良い。刈り込みハサミでの強剪定は避け全体的にイメージする樹形に近づく様剪定と枝透かしをする程度が良いでしょう。(大体2割程度の剪定にとどめておくとよいと思います、切り過ぎると枝葉が傷みます)因みに我が家にも30本以上10~種程ありますが日陰の物や枝垂れ物は剪定しません他の物は今時分~6月に徒長した枝を折り取る程度です。玉散しのみ軽く刈り込み剪定します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/05/11 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!