
フットサルのゲームの前後半終了時のルールについて疑問があります。
私の所属しているフットサルチームや、スポーツジムでは、フットサルの試合中に決められた試合時間が経過してもすぐに終了とせずに、ボールが外に出たり、ゴールが決まったりするまでゲームを続行しています。
このルールはフットサルの正式なルールなのでしょうか?
(確かサッカーは強制的に打ち切ってたと思ったので。)
そうなのであれば、FIFAで定義している公式ルールのどの文面がそのるるにあたるか教えていただけないでしょうか?
フットサル競技規則 2006/2007(JFAが提供している日本語訳版です)
http://www.jfa.or.jp/jfa/law/
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
Jクラブ主催の大会で主審経験有です。
フットサルの時間についてですが、公式ではロスタイムは取りません。
あともう少しで得点なシーンでも時間になれば笛吹きます。(ました)
質問者さんの場合ですと身内?での試合だと思うので
ラストワンプレー的な要素でプレーされてると思います。
民間での大会でも、ロスタイムは取る所は自分がプレーヤーとして
経験してても取られた事はないですね・・・
先日大会出てサイドからGKと1対1のチャンスでって所で笛吹かれたので(笑)
なので、それは公式ルールではなく#2さんが書かれてるように
ローカルルールと捉えて下さい。
他には公式では20分ハーフですが、普通の施設等では
7分前後半(ハーフなしすぐピッチ&ベンチ交代)
10分1本等ありますね:-)
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、今回はほぼ身内のローカル試合でした。
ローカルルールなので、競技規則を何度読み直してみても見つからないわけですねよね(^^;
審判を経験されている方に意見を聞けて確信が持てました
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
厳密には、タイムがゼロになった瞬間に「試合終了」となるようですね。
しかしご存知のように、フットサルは公式ルールではボールが外に出るなどプレーが止まる度に時計も止めますが、公式試合でもない限り実際にこれを取り入れてるところは少ないと思います。
芸能人女子フットサルのスフィアリーグでは時計を止めないどころかロスタイムルールがあるときもあります。
このあたりの事情はいわゆる「ローカルルール」が横行していると思います。セルジオ越後氏をして「サッカーのカラオケ」と呼ばれるフットサルは敷居が低いのが売りですので、そのへんはドッヂボールやケイドロ(関西で言うドロケイ)の感覚で各地でローカルルールが取り入れられているのではないでしょうか。
TERIYAKIcomさんのところだと、公式ルールを厳密に適用すると当然#1さんが出くわしたような状況が発生する可能性がありますよね。公式大会なら、審判の判断は絶対ですから、審判の判断が全てですが、そこまで厳格ではない試合で審判に判断をゆだねると、どっちにしてもどちらかのチームから不満が出ますよね。「ゴールだ」「いやノーゴール」だと。それだったらプレーが切れるまで続けて、そこで「オシマイ」にしたほうが揉める心配がないってことでしょうね。
回答ありがとうございます。
「eroero1919」さんのおっしゃる通り、小さいなリーグ戦で「ゴールだ」「いやノーゴール」という状況が起きたので質問させていただきました。
確かに、公式ルールと異なったとしても、プレーが切れるまでやった方がゲームとしては気持ち良く終われますね。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
時間に関してはサッカーよりも厳格のようです(サッカーは一分間の幅があります)。
いつかの全日本選手権だったかと思いますが「シュート→終了の笛→ゴールイン」という場面があり、ゴールが有効かどうかもめた結果無効とされたという出来事があります。「バスケットでは笛が鳴る前に打ち笛が鳴った後に入ったゴールは有効だが、フットサルではそうではない」という説明を聞いた事もあります。一秒でもレフェリーの判断で時間が延ばせるならこうした問題は起こらないでしょう。回答ありがとうございます。
「全日本選手権」でそのように対応しているということは、私の所属しているチームのルールはほぼローカルルールで間違えなさそうですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル 現在大学1年生です フットサルチームを作りほとんどが高校までサッカーやってた人が多いのでそこら辺の大 1 2022/07/11 02:27
- サッカー・フットサル イニエスタ、メッシ、ネイマールってフットサルやらせても上手いと思いますか? ボールの大きさも違うし、 1 2022/10/21 23:06
- 飲み会・パーティー 飲み会って必要あると思いますか? 僕は趣味でフットサルもしています。 普通に毎日過ごしていると時々、 8 2022/10/08 20:30
- ラグビー・アメリカンフットボール サッカーとラグビーのつまらない違いについて 3 2022/06/04 15:11
- 野球 野球のXについて 2 2022/11/20 19:16
- マンガ・コミック サッカーの漫画は沢山面白い作品ありますがフットサルを題材にした面白い漫画、またはアニメってありますか 2 2022/06/14 01:00
- 卓球 卓球のルールを教えてください。私がルールを書いていくので(うろ覚え)、間違ったところがあったら訂正し 1 2023/02/01 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) 運動神経なくてサッカー出来ないってどう思いますか? フットサルはできます。 2 2022/12/04 21:22
- バスケットボール バスケのタイムアップ 4 2023/05/18 09:30
- テニス テニス・ルールの解釈 1 2022/09/14 10:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
フットサルのルールについて
-
サッカーの指導者ライセンスに...
-
サッカー観戦での疑問。
-
交代カードを全て使い切った後...
-
ロスタイム表示
-
なぜフェンシングはフランス語?
-
再放送中の朝ドラ「チョッちゃ...
-
テレビ東京「大食い王決定戦」...
-
サッカーのスーパースターって...
-
こち亀で両津が射撃大会で銃改...
-
ストリートカルチャーってよう...
-
蹴りすぎの足の甲の痛み軽減す...
-
コナンのアニメについてです。 ...
-
アニメ 制作期間
-
テレビでYouTubeを見ている時の...
-
げんしけん。アニメは原作にど...
-
昨日のうたばんで モー娘。の卒...
-
高校サッカー、インターハイと...
-
レバークーゼンを薬屋と呼ぶ意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
中学生のサッカー4級審判員です...
-
交代カードを全て使い切った後...
-
サッカーで試合で勝ってる時に...
-
PKの時のキーパーの動き
-
サッカー公認審判員4級について
-
タイムアップと同時にゴール?
-
サッカー4級審判員の資格を取...
-
少年サッカーの運営について
-
サッカーのルールについてです...
-
今日のウズベキスタン戦の審判
-
サッカー指導者D級ライセンス...
-
なぜサッカーの審判は遅延行為...
-
サッカーの指導者ライセンスに...
-
サッカー主審の笛の吹き方
-
第四審判
-
主審が計時や警告の記録までや...
-
ヌーノ・ゴメスが出ていない
-
子供用サッカー用ゴーグルについて
-
バラモン文化
おすすめ情報