dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在IXYデジタル55を使用しているのですが
暗い室内でのブレと絞りが出来ない(ぼかせない)為
サブを購入しようと思っています。
Power shotやFine Pix、LUMIX(?)など色々あるのはわかったのですが
いまいちピンと来るものがありません。

使用するのは野外室内両方で主に人物写真です。
背景を綺麗にぼかしたいので絞りが出来るものを探しています。

優先したい点(優先順)
・絞りがマニュアルで弄れる
・ある程度背景が綺麗にぼかせる
・暗めの室内でもブレにくい
・晴れの野外でも白飛びしにくい

気にしない点
・大きさ、重さ、画素数(印刷時名刺~葉書サイズまでの為)
・ズーム、望遠(遠くのものを撮る事が少ない為)

人の多い場所で撮ることが多いので基本三脚は使用していません。
また、個人的趣向でファインダーを覗く行為が慣れないため
一眼ではなくコンデジを希望しています。
個人的にはFine PixのF31かPower shotのG7辺りかな~
と思っているのですが、上の優先点4つがどうなのかわからず。
絞りが出来て室内野外両方兼用
となるとやはり一眼しかないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

  問題点は、No1~4の方々の説明で言い尽くされていますが、手ブレを防止したければ極力ファインダーを使用すれば、リスクはすくなくなります。


 特に、暗いところでは絞りを開放にしてもシャッタースピードが遅くなりますので、相当慎重に写す必要があるでしょうね。
 質問者が例示する機種から選ぶならば、個人的意見ではありますがG7を買っておけば、画質や操作性などで後悔することは少ないと思います。

 将来的に腕が上達した時点で、一眼レフに進んではどうでしょうか。
デジカメは進化の早い分野ですから、いずれ一眼レフにも液晶モニターで見て写せるようになる日も遠くないように思われますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりブレ防止にはファインダーしかないのでしょうか・・・。
今回コンデジでお尋ねしているのも
一眼へのステップアップしたいからである為
ファインダーも使えるG7を検討してみます。
暖かいお言葉ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/26 15:48

背景をぼかしたいなら、CCDの大きいものを選ぶと良いですよ。



デジ1眼が良いと思いますが、
コンパクトなら
  フジF30、F31
  リコーGX100
が良いと思います。

参考URL:http://gx100.seesaa.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CCDの大きいものですね。
リコーも名前は聞いていたので
三社で色々考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:56

そんな貴方に最適な構成は


・EOS 5D/EOS 1Ds MarkII
・EF50mmF1.2L USM/EF85mmF1.2L II USM

ファインダーを覗くのが絶対にいやだというなら手ぶれは防げません。

特に「優先したい点」で最後に上げている白飛びですがコンデジとデジ一では雲泥の差です。
特にキヤノンのデジ一は撮像センサーに光を導くマイクロレンズの技術では特に優秀でデジタルノイズ・ラチチュードでは他社を一歩リードしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりファインダーを使うしかないようですね。
どうしてもまだ慣れないので、ファインダーが使える
コンデジで慣れてから一眼を考えてみます。
白飛びについてのアドバイスもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:55

絞りについては、コンパクトタイプのデジカメでは、実際の「絞り」は付いていません。


現像時に、理論的な演算で処理をしているだけですので、
実際の絞り=開放値
なります。
一体型のものでは、絞りを持っている機種もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絞りではなくそれに似たもの、ということでしょうか?
一体型と呼ばれるものも少し見てみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:54

コンデジで背景が綺麗にボケるは無理でしょう。


ましてや室内では、背景がボケる条件としては
1、レンズの開放値側を使う。
2、被写体と背景が充分に空いている。
3、中望遠側を使う(100mm辺りから)
以上の条件を含めばボケます。
それに撮像素子が小さいコンデジでは被写界深度がもともと
深い為ボケにくい性格をもっています。
>・晴れの野外でも白飛びしにくい
適正露出より1/3程アンダー目に撮りトーンカーブ等で
目視で調整していけば白飛びは回避できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンデジで一眼のようなぼけは期待していません。
将来一眼へ行く為のステップアップも兼ねて
一眼のサブとしても使えそうなものを考えていました。
その上で教えていただいた3つの事柄を守って撮影してみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:52

>優先したい点(優先順)


>・絞りがマニュアルで弄れる
>・ある程度背景が綺麗にぼかせる
>・暗めの室内でもブレにくい
>・晴れの野外でも白飛びしにくい

何れの条件もデジタル一眼レフでないと満足出来ないですね。
特に、綺麗なボケ、例えば、ポートレートで手前の瞳にピンが来て、奥の瞳はアウトフォーカスのような写真を求めようとするなら、EOS5Dのようなフルサイズ機と単焦点レンズ(出来ればY/Cマウントのプラナー)の組み合わせが必要で、Fine PixのF31やPower shot G7ではとてもじゃないけど適いません。
結論は、予算との兼ね合いで妥協点を見出して下さいと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり一眼しか無理なのでしょうか。
小さな写真ですので、あまり細かいことは気にしないのですが。
予算とも相談して、どこを妥協するか考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:50

・絞りがマニュアルで弄れる


マニュアルではなく、絞りを任意に選んで、カメラにシャッター速度等を自動調整してもらう「絞り優先プログラムAE」でないと、実用的ではありません。ダイヤルに「Av」、カタログに「絞り優先」と書かれた機種なら大丈夫です。

・ある程度背景が綺麗にぼかせる
まず、基本的なことですが、背景を大きくぼかすためには、まず撮像素子が大きいことが肝心です。次のURLを見てもらうと分かるとおり、SONY DSC-R1を除き(最近の機種については調べていませんが)、一眼レフとそれ以外では雲泥の差があります。ということで、機種を変えても、レンズや絞りを変えても、「ある程度」以上にはボケてくれません。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

・暗めの室内でもブレにくい
基本的なことですが、手振れを防ぐためには、液晶を除くスタイルは非常に不利ですから、よほどしっかり構えつつ、シャッターの操作はソフトに行う必用があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/07 …
さらに、ISO感度を上げれば、シャッター速度が早くなり、手振れを防ぎやすくなりますが、良いことずくめではなく上げるほどにノイズが増える弊害があるので、自分なりの許容範囲を見極める必用があります。
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/memo/Fin …

・晴れの野外でも白飛びしにくい
AEロック、露出補正、構図など、撮影時に工夫するしかないと思います。

以上を踏まえて、FinePix F31d と PowerShot G7 の仕様を見ると、どちらも絞り優先AEが有り、CCDも同程度、レンズもF2.8~と数値的には同程度、ISO感度も実用上同程度ですから、4つの条件的にはどちらを選んでも同じ程度だと思われます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12 …
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なろほど、絞り優先があれば実質問題ないのですね。
背景のぼけについては一眼との差は重々承知です。
それでも一眼はまだ抵抗感があるため、「ある程度のぼけ」
でも仕方ないと思っています。
暗いところではやはり手ぶれ注意と、出来る限り三脚を考えて見ます。
ISO感度も上げればよいというわけではないようなので気をつけます。
実際手にしてみて使いやすいほうを購入考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:45

 moonfoxさん こんにちは



 まず手ブレに付いては、ご自身の熟練度です。それとホールディング性の良い大柄なカメラを使う事です。デジカメは大まかに分けてIXYみたいな小型軽量を謳い文句にした機種とある程度の大きさの機種に分けられます。小型軽量を謳い文句にした機種は、携帯性に優れていますがホールディング性が悪く手ブレをお越し易い機種と言えます。ある程度の大きさの機種は、携帯性に優れてない半面ホールディング性が良くて手ブレを起し難い機種と言えます。したがってまずはIXY式の小型軽量を謳い文句にした機種ではなくて有る程度の大柄な機種を使いましょう。私の場合はデジタル一眼レフを使っていますが、レンズにもよりますが1/8でも手ブレを起こさないで撮影出来ます。これは慣れの問題も有りますが、それ以上にカメラの形状上ホールディングし易いカメラだからです。
 一眼レフ等のファインダーを使って撮影する意味合いは、ファインダーを使って撮影する事でカメラが顔に当る事になります。このカメラが顔に当たる事で顔でもカメラをホールド出来て手ブレの軽減になる訳です。したがってカメラにファインダーの有る機種では、好むと好まざるに関らずファインダーを使って撮影される事をお勧めします。

 背景のボケ味を出した写真に付いては、CCDの大きさと比例すると考えて下さい。CCDが大きい機種=背景をぼかせる機種・CCDが小さい機種=背景をぼかす事が難しい機種と考えると良いでしょう。
 現状で販売された機種で言えば、コンパクトデジカメ類で最大のCCDサイズの2/3型はデジタル一眼レフの最小CCDサイズの4/3型の1/4しかないんです。したがってコンパクトデジカメで背景をボカした写真を撮ろうとすること自体間違いに近い位難しいです。
 それでもどうしてもコンパクトデジカメで背景をボカした写真を撮りたい場合は、背景と人物を極力離れて立たせ例えばFZ-50みたいな焦点距離の長いレンズの最望遠側で絞りを一番開けた状態で撮影するしか無いでしょう。それでもmoonfoxさんの希望する様な背景がボケた写真が撮れるかは、moonfoxさんの希望次第でしょう。これがコンパクトデジカメ類で出来る背景をボカした最大の写真の撮り方です。
 したがって背景をボカした人物写真を撮りたい場合は、好むと好まざるに関らずデジタル一眼レフを使わざる終えないです。

 晴れの野外で白飛びするのは、露出がオーバーだからです。特に逆光の場合は白飛びし易いです。デジカメの場合は撮影直後の画像を確認する事が出来ますから、露出の確認を兼ねて撮影後の画像を見て白飛びしていたら露出補正をして再度撮影する事をお勧めします。沢山撮影撮影する事で、感覚的に白飛びするかどうか(つまり露出補正してするべきかどうか)が解ってきます。そう言う感覚がつかめれば、撮影後の画像を確認する事無く露出補正をする事で白飛びしない画像が撮影出来ます。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人のデジカメで私が撮るとブレず
私のデジカメだけブレてたのでてっきりカメラのせいだと思ってました。
確かにIXYだとグリップがなく構えにくいのはあります。
友人のものの方がはるかに構えやすかったです。
それも踏まえて新しいものを購入するにしろ、もう少し練習してみます。

ぼかしについては一眼との差は聞いていて
それでも一眼へのステップアップのためもあり今回コンデジを考えていました。
あまりぼけは期待せずに、ぼけたらいいな、程度に考えを改めます。

露出については完全に私の思い込みだったようですね。
(室内に強いと明るさに弱い、と聞いたので)
ちゃんと補正して撮影するようにします。

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:41

被写界深度を浅くし、背景がぼけた写真を撮りたいのであれば、単に絞りだけでなくレンズの焦点距離も影響します。


たとえ絞り優先で操作できるとしても、レンズの小さなコンパクトデジカメでどこまでできるかは疑問です。
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンデジでは限界があることは知っています。
が、どうしても一眼だと抵抗感があり・・・
写真などを見て検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:36

>暗い室内でのブレと絞りが出来ない(ぼかせない)為



手ぶれは貴方の未熟さでしょう。
任意の絞り値にしたいならマニュアルモードで撮影すれば良いでしょう。

背景をぼかすには、明るいレンズが必要なのでコンデジの室内撮影では無理があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達のデジカメ(コンデジ)で撮らせてもらったところブレず
私のデジカメだけブレてたのでてっきりカメラのせいかと思ってました。
マニュアルモードがあるデジカメを検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!