
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
OT-30からAT-20に変える理由がまずわからなかったりします。
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter03 …
ここを見てもわかるように、適合水槽自体変わらないぐらいですよね。ごく個人的な理由によるものかな?と思いますが。
基本的な機構が違うというのはご存知ですか?AT-20は水中モーター式です。OT-30は外部モーター式です。
OT-30の外部モーター式は呼び水が必要ですが、それ以外の管理はこちらの方が楽だと思います。
AT-20は水中モーター式なので、夏場はモーターによる水温の上昇がいくらかあると思います。あとは、使った事がないのでわかりませんが、水中モーターが機能するための水位が必要になるのではないかなとか推測したりしますが、そこはわかりません。AT-20は呼び水がいらないのが売り文句だったと思います。
OT-30よりAT-20の方が機構的、構造的に水流を維持しようとする力が強いと思います。モーターがより吸い上げる水に近いからですね。モーターをマニュアル通りに分解するとわかりますが、インペラーシャフト?は中心軸以外は浮いた状態で回転しています。OT-30の方が水を水中から上に水を吸い上げ、接続部に落とす距離がある分パワーロスがありそうです。しかし、モーター自体が違うものでしょうから、モーターの出力が違うでしょうが。
たぶん、上記の理由で、AT-20ではオーバーフローする事があるとも考えられます。しかし、OT-30ではフィルターの目詰まりからオーバーフローするのを見た事はありません。使い方が違うというのもあるでしょうが、僕の場合、給水口にスポンジフィルターを付け、バイオパックを使わずにリング濾材などの様々な濾材を入れている環境になります。その環境では、スポンジフィルターが詰まって吸水力が弱まる事があってもオーバーフローはありません。
推測ですが、AT-20の場合バイオパックが詰まったときの濾過槽の循環水容量をモーターの揚水量(吸水量)が超えてしまう事が起こるのではないでしょうか?前期の理由からも揚水量(吸水量)は高そうですから。メーカーの想定外の事が起こっているのかもしれないなどと思います。
取りあえず、吸水口にスポンジフィルターを付けていないなら、付けてみて、揚水量(吸水量)を制限してみるのはどうでしょうか?あるいは、水流を中で使っていると書いてあるので、小にするとかですね。あるいは、バイオパックよりも水流が安定して維持される濾材(リング濾材かな?)に変えてみるとかです。
一応参考程度に提案してみました。役に立つといいなと思います。
お礼大変遅くなり申し訳ありません。
AT-20の方が機能アップしているようですね。そのためにゴミもよく吸い上げているのかもしれません。尚、リング濾材は前から興味があったので、バイオパックをやめ、こちらを使ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
バイオパックフィルターからオーバーフローということは
単にウール地が目詰まりしてるということです。
ウールはすぐに目詰まりします。
上部フィルターでも外部フィルターでもウールが最初に目詰まりして
水が流れなくなります。
当方もAT-20を使った時は2週間で目詰まりしました。
洗っても繊維が縮こまっていてすぐに目詰まりするので再利用は厳しい。
長期維持するにはコストがかかりすぎるので別のフィルターに変えたほうが・・
No.3
- 回答日時:
taro99999さん、こんOOは。
単に構造上の違いだけでは?OT-30は汲み上げのパイプの取り付け部分から先にオーバーフローしますから、フィルター部分からのオーバーフローが無いだけではないでしょうか。
後はポンプの汲み上げ能力がAT-20の方が高いのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
そのもの欠陥というよりは水槽の容量または生体の数と能力の不一致ではないでしょうか
フィルターの面積の違い
メッシュの違い(通過する物の大きさの制限)
交換前と交換後のゴミの量の違い
のいずれかですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション トイレの買い替え 3 2023/06/24 20:45
- 電気・ガス・水道 便器の水漏れを修理したい 5 2023/07/14 14:20
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- C言語・C++・C# [至急] Project Euler:#16 Power digit sumコード、入力、出力、解説 3 2022/09/24 02:35
- バイク免許・教習所 二輪免許(教習所)に関してどっちがいいと思いますか? (用途)通勤用 小型二輪at購入予定 1.五月 2 2022/03/29 11:50
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- Visual Basic(VBA) データベースから絞り込んでデータを読み込み 1 2023/02/21 19:51
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのmap、結果の利用は1度だけ? 5 2022/06/11 12:33
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外部フィルター、メガパワー901...
-
金魚が何度も尾腐れ病を再発し...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
白点病やコショウ病は体に広が...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
麦飯石
-
水槽がすぐに汚れる
-
エーハイム2213水槽浄水器について
-
メガパワー6090が水を吸わない
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
グッピーがくるくる回るように...
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
ベタ初めての飼育。 もう初日か...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンゴ水槽の外部フィルターに...
-
金魚が何度も尾腐れ病を再発し...
-
外掛け式フィルターの水流を弱...
-
エーハイム500の音
-
外部フィルターに変更する際の...
-
上部濾過について教えて下さい
-
ドジョウが死にそうです。
-
大型魚のえさについて
-
外部フィルターに切り替える方...
-
エーハイム 2215に221...
-
外掛け式フィルター(AT-2...
-
エーハイム クラシックフィル...
-
サブフィルターについて
-
外部フィルターの交換時期につ...
-
エーハイムサブフィルターを複...
-
外部式フィルターへの切替で
-
ビーシュリンプ・CRS
-
エーハイム2213と2213NEWの違い...
-
エーハイムの排水水流が弱い
-
熱帯魚のセラミックリングと セ...
おすすめ情報