dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚暦2年目です。60センチ水槽でエーハイム2222を使用しています。2週間に1度の割合で濾過材、機械部の羽、とその中を掃除してます。セット後、吐き出し部から、勢い良く排水しているときもあったのですが最近、すごくショボショボとしか排水しません。
何か、呼び水の仕方なのか羽の問題かわかりません。2年なのでモーターがおかしいって事はないと思うし音は変ってません。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
水自体は見た目では以前と汚れ方は変わってないとおもいますが・・。給水部にフィルターなどもつけてません。

A 回答 (3件)

私は、上位の2224を使ってます。



最初に聞きたいのですが、内部のフィルター(新しい物は白い綿みたいなやつ(上段))を掃除の時、新しい物に交換されてますか?
また、そのフィルターが茶色くなって、どろどろになってませんか?

また、このフィルターは、半年くらいで交換するものです。
お店に行けば、純正じゃなくても、この白いフィルターだけ、12枚くらいセットで売ってます。(約600円くらい)私も使ってます。
っていうか、このシリーズのろ過機を使ってる人は、みんなそうしていると思います。

それか、ホースが、曲がってるか、シャフトの芯(白い棒)が磨耗して本来の力を発揮してないかかと思います。

全然的外れだったらごめんなさい。
ですので、一般人と言う事で。

では、良いアクアライフを~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス遅れてスミマセン。
やっぱり白いフィルタ(綿)が茶色くドロドロしていました。替えるとうまくいきました。
洗ってるだけじゃいけないんですね!

お礼日時:2003/06/27 14:08

空気を巻き込んでいると、作動音が変わります。


排水部から、泡も排出されるので、わかると思います。

吸水パイプに、ゴミが詰まっていませんか?
ゴミを吸い込まないように、吸水部には、スポンジフィルターを
つけた方が良いと思います。

ところで、2週間に一度清掃ですか。まめですね。
私は最長で2年くらい放置してます。(反省)
物理ろ過は、吸水部のスポンジフィルター。
生物ろ過は、シポラックスのみ。です。

参考URL:http://www.tetra-jp.com/eheim/info_eheim.html
    • good
    • 0

自分も良くあることなのですが・・・


機体の中に空気とか入ってませんか?空気が入ってしまうとやはりその分抜けてしまいますから。話からすると淡水魚でしょうか?海水だと結構早くがたがきてしまうのですが・・・それと上の部分との接続の部分のゴムが弱くなってしまうことは多々あります。代えてみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!