dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、美容商社=美容院などに、ワックスなどを卸す会社 に面接に行って参りました。

面接時に、「他で内定もらっているのになぜうちなの??」
と聞かれたのです。 
私は、就職活動を開始したころ商社志望だったのですが、
最近 理念やその会社の製品に誇りを持って働くメーカーを
志望するようになりました。
そして、商社で間違えて「メーカー希望」と言ってしまいました。

しかし、業種よりも職種(総合職・営業)で探している私にとって
商社、メーカーの区切りはしっかりとはつけず
この会社に入りたい。こういう仕事をしたいと考えたら
業種に限らず、面接を受けるようにしています。
よってメーカーの志望度が高いものの商社もちらほら受けています。

職種で絞り、業種を絞りきれないまま就職活動を行う
ことは難しいでしょうか。

A 回答 (3件)

メーカーも商社も「商品を取り扱う」という意味で同じような仕事だといえます。



商社はある1つのメーカーだけでなく、何社もの商品やサービスを扱うという点で異なるだけです。

メーカーであれ商社であれ、その会社が取り扱う商品のよさに共感したならば、
業種の区切り無く就職活動をおこなうことは何の問題も無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
就職活動が終わり、働くようになっても
自社の扱っている商品を愛し、
働いていきたいと思います。

本日は、誠にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/24 21:59

業種をまたいで就職活動をしている人はたくさんいます。


メーカーも商社も、全くの他人同士ではないため、無理に業種をどちらかに絞る必要はないと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
安心致しました。
これからも、頑張っていきたいと思います。

補足日時:2007/05/24 21:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、最終にすすめることになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/28 15:29

メーカー希望といったとしても、その会社に現に志望し、試験を受けています。

会社側がほしい人材なら当然合格です。気にすることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もし、受かっていれば次最終ですので頑張ります。

お礼日時:2007/05/24 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!