
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
x^2については、3x^2 だから、3×1の組み合わせで考える(-3×(-1)みたいに考えることはまずない。
)x^2
3
1
次に数字の所は8だから、まず考えることは「かけて8になる2つの数の組み合わせ」でこれは
1× 8
2× 4
(-1)×(-8)
(-2)×(-4)
の4組ある。次にたすぎがけを行います。
(1)1×8の場合次の2通りになります。
x^2
3 1・・・1×1=1
.X
1 8・・・3×8=24
1+24=25・・・これは14xの14と一致しないからダメ。
x^2
3 8・・・1×8=8
.X
1 1・・・3×1=3
8+3=11・・・これは14xの14と一致しないからダメ。
(2)2×4の場合(1×8の時と同じで2通りになります。)
x^2
3 4・・・1×4=4
.X
1 2・・・3×2=6
4+6=10・・・これは14xの14と一致しないからダメ。
x^2
3 2・・・1×2=2
.X
1 4・・・3×4=12
2+12=14・・・これは14xの14と一致するからOK!
というわけで(3x+2)(x+4)になります。
「かけるといくつになるという2つの数の組み合わせ」を見つけて、いちいち
たすぎがけを行っていくのは大変(特に24みたいに約数が多くて、2つの
かけ算の組み合わせが多いものについてはたすき掛けの回数が増えて
面倒・・・。)かもしれませんが、慣れれば紙に書いて計算しなくても頭の
中で計算できるようになり、スピードが上がるかと思います。
慣れるためには、地道でありますが、”繰り返し練習すること”が一番かと
思いますので頑張ってください!
No.4
- 回答日時:
3x^2+14x+8=(1/3)(3・3x^2+14・3x+8・3)
=(1/3)(y^2+14y+24) ( y=3x )
=(1/3)(y+12)(y+2)
=(1/3)(3x+12)(3x+2)
=(x+4)(3x+2)
3x^2+14x+8=3(x^2+14/3x+8/3)
=3(x+2/3)(x+4)
=(3x+2)(x+4)
No.2
- 回答日時:
現役高1(進学校通学)です。
僕が中学の時も使いませんでした。そのような因数分解はなかったですね。
共通因数の数字をくくりだせば、2乗の前の係数は消えるといった形しかありませんでした。
現在高1ですが、4月の初めにたすき掛けをやりました。
そのときに初めて、そのような複雑な因数分解がでてきました。
No.1
- 回答日時:
>いまの中学校の授業では因数分解をするときにたすき掛けを
つかわないんですか?
使いません。
私の知る限り、この30年間に中学校の教科書に「たすき掛け」が取り上げられたことはありません。
>またつかわないなら、2次の文字に係数がついた因数分解
(たとえば3x^2+14x+8の因数分解)
はどうやって解くのですか?
そのような問題は出題されません。
せいぜい、9x^2+12x+4=(3x+2)^2
といった、(ax+b)^2 や (ax+b)(ax-b) と因数分解できる問題までですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数Aです。 X+Y+Z=10を満たす、...
-
5
当番表を作りたい
-
6
クイズです
-
7
テニスの組み合わせ
-
8
1~4の数字を3桁で表す場合...
-
9
4桁の数字,3桁の数字で,人...
-
10
8人を4人の2グループに分ける
-
11
「組み合わせ」の問題
-
12
ロト6の組み合わせをExcelを使...
-
13
「取り合わせ」と「組み合わせ...
-
14
6つの数字の組み合わせ(求:答...
-
15
二項係数の拡張 例えば3C5...
-
16
項の個数の出し方
-
17
2009の約数について
-
18
高校数学A 場合の数 特定の二人...
-
19
異国船打ち払い令は、異国船打...
-
20
「2X(2乗)+3X+1」の因数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter