dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
弥生06スタンダードで質問させてください。

平成18年4月1日に会社を立ち上げて、7月末で第1期を終えました。
第2期を平成18年8月1日~平成19年7月31日としたいのですが、
データは平成19年3月末まで入力済みです
(最初の設定が第1期・平成18年4月1日~平成19年3月31日となっていて、
4月以降の入力ができないため3月末まで入力してしまいました)。

「会計年度移行」-「繰越処理」で、「会計期間を変更する」とあったので、
チェックをつけて18年8月1日と変更しようとしましたら、
「本年度の期末日以降に仕分が入力されているため、
会計期間の短縮はできません」
とエラーメッセージが出てきてしまいました。

平成18年8月1日から第2期とするには、8月以降に入力したデータを全部削除して、
繰越処理をした後、再び入力しなおすという方法しかないのでしょうか?

バックアップで第2期分で入力済みを戻すことはダメダメですか?

会計は素人で、詳しくありません。弥生もヘルプを見ながらですが、
さっぱり意味がわかりません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

繰越前のバックアップファイルが残っているのであれば、


その繰越前のデータから
(1)8月以降のデータを仕訳日記帳からエクスポートする。
(2)8月以降のデータを削除する。
(3)繰越処理で会計期間を変更する。
(4)8月以降のデータをインポートで戻す。
でできるのではないでしょうか。

この回答への補足

早々のご回答、ありがとうございました。

何度かやってみたのですが、
1)8月以降のデータを仕訳日記帳からエクスポートする の
「8月以降」というのがどうやってもできません。

「絞込み機能を使う」と「検索」で試したのですが、エクスポートしたい8月以降のデータを取り出せませんでした。
やり方が悪いのでしょうか???

エクスポートはできたのですが、データの抽出がうまくいきません。
初歩的な質問で大変申し訳なく思っております。
ご回答いただけましたら、大変助かります。
お手数をおかけしてすみません。どうぞ、よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/05/24 14:21
    • good
    • 0

エクスポートの手順であれば、経験していますので。



まず、仕訳日記帳の画面を出します。
次に画面上部の「期間」のところで、8月から期末までを選択すると、
8月以降の仕訳が画面に表示されるはずです。

この状態で、エクスポートすれば、8月以降のデータがエクスポートされるはずです。

うまくいくと、いいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marumetsさま

できました!!!できました!!!バッチグーです。
ご丁寧に何度も親切な回答をありがとうございましたm(_ _)m。

「期間」を選択するのが、まさかドラッグ&ドロップでいいなんて...。
全然気がつかず、Shiftを押してもダメ、Ctrlを押してもだめで、
複数月の抽出はできないものと思っておりました。
1ヶ月ごとにちまちま残高を見ていたのがバカみたいです。。。

無事、18年の8月から第2期とすることができました。
昨日の数時間、ヘルプと格闘して意味がかわらず、凹んでた所を救ってくださいました。

本当に本当に助かりました。
お忙しい中、ご親切な回答をどうもありがとうございました。
心から感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/24 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!