dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから節約のためにバイト先にお弁当をもっていこうと思っているのですが、朝作るのって大変だなあとか思いまして、前日の夜に作ろうと思うのですが・・そこでなんか注意点みたいなことってありますか?


まったく無知な状態です、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

えらいです!安値なカップ麺やマックに走らないあなたは素敵ですね。



注意点
これからの季節はやはり傷みやすくなります。
ここが最大の注意点でしょう。
出来れば夏の間だけでも朝作るのをお勧めしたいですけど、大変ですしね。
バイト先に冷蔵庫はありますか?あればお弁当は入れといたほうが良いと思います。

お弁当の半分に白米をいれるのならば、梅干を添えて下さい。少しは持たせることができます。
また、ご飯を炊くときにお酢を少量(大匙一位)入れると長持ちします。味はしないので安心してください。
お肉なども香辛料などを美味く使って味付けをすると、持ちます。
インド料理などを参考にするといいかも。。
一度に大量に作って冷凍することも出来ます。
後は味が薄く、水っぽいものは避けたほうがいいです。
確実に腐ります。(煮浸しとか)
炒め系は油が食品を守るので意外と持ちます。
お弁当のレシピサイト、探すと結構あるのでがんばってくださいね。

お弁当箱は、お弁当箱っていうのより100均のタッパとかのが使いやすかったりします。個人的には、ですけど。
でももれちゃうときあるから、ラップをかけてから蓋を閉めると良いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褒められてちょっと嬉しいです笑(照)
なるほど!!とても役にたつ情報をありがとうございます。


100均のタッパ・・そうですね、私もそういうほうがいいと思います。食材と食材がぶつかりあうのが気持ち悪くて嫌いなのでおかずを小さいタッパに小分けにしていれようと思います。←どう思われますか?


あと、保冷ボックス?みたいなのってありますかね?お弁当用の。。

お礼日時:2007/05/24 18:41

私も節約のために最近お弁当を作り始めました。



もし冷蔵庫に冷凍庫が別についているならば、週末作ったおかず(買ってきたお総菜でも良いかも)を大量に冷凍保存(フリージング)することをオススメします。朝お弁当箱に冷凍のおかずとご飯を詰めるだけなので簡単だし、疲れて帰った日などの夜ごはんなどにも使える(レンジで温めれば食べられる)ので便利ですよ。

大体作り置きしているものは…
・小さなからあげ(揚げたもの)
・きんぴらごぼう
・卯の花
・ひじき煮
・小松菜のゴマ和え
・ブロッコリー(固めにゆでたもの)   などです。

卵焼きやウインナーは朝作ります。冷凍する場合はフリージングパック(ZIPLOCKなどが出してる)が場所をとらなくていいんですが、100均で買ったレンジOKの保存容器でも大丈夫です。

お弁当初心者の私が使ってみて参考になった本を上げておきますので、図書館や本屋さんで開いてみてくださいね。では、がんばって!(^-^)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81 …
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メニュー、とても健康によさそうですね☆参考にさせていただきます♪ありがとうございました☆

お礼日時:2007/06/02 14:52

お弁当作り、偉いですね。


私は、前夜におかず作って冷まして詰め、朝は加熱したりせずそのまま会社に持って行き、
冷蔵庫で待っててもらいます。
ホントは朝加熱してっていうのは理想ですが、それが冷めるまで待つのも
大変だし、料理によっては更に加熱しすぎて固くなることもありますよね。
私も以前は、下ごしらえだけ前夜にして、加熱は朝して仕上げてましたが、
面倒なのと、どうせ会社で食べる前にレンジにかけるし、いいや、って。

まとめて作って冷凍しておけるものは、きんぴらごぼうや、ひじきの煮物(ただし、こんにゃくは入れないで)、
ポークビーンズ(汁気はきってね。それか、煮る時に煮汁をとばす)など。
ほうれん草や小松菜は、固めにゆでて小分けして冷凍すると、和え物にすぐ使えて便利
(電子レンジで解凍するとき、柔らかめにゆでると
更に加熱されてくたくたになってしまいます)。
とんかつやエビフライ、鶏のから揚げも、揚げてから冷凍しています。
2~3週間くらいなら、大丈夫。おべんと1個分の揚げ物するのって、面倒でしょ?しっかりラップで包んで、においが移らないようにしましょう。
これからの季節、レタスみたいな葉ものは、いたみやすいので、
ブロッコリーとかプチトマトみたいなしっかりした野菜のほうがいいですよ。
ツナサラダとか、コールスローサラダをお弁当に入れる時は、前夜に作って小鉢や小さなボウルなんかに入れて、
朝、野菜から出た水分は入れないようにして、お弁当箱に詰めるといいですよ。
マヨネーズはいたみやすいので、あんまり暑くなったら使わない方が無難かも。
ほぐした焼鮭、しその千切りと炒り胡麻をごはんに混ぜるのもおいしいですよ。

保冷袋は、100えんショップはわかりませんが、ロフトとかデパートの
お弁当箱売り場にいくと、大抵内側に銀色の断熱シートを貼ったお弁当袋(手提げ)が売っています。
ケーキ屋さんで持ち帰り用にくれる保冷剤を取っておいて、お弁当持参の時に使うのもいいですよ。
おいしいお弁当、頑張って作ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い文章で大変丁寧に教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 14:51

会社にお弁当を持って行っています。


私の場合ですが、ご飯、おかず入れ1、おかず入れ2、と分かれた弁当箱を使っており、おかず入れはレンジOKのものを使い、朝の時間短縮しています。

おかず入れ1には、冷凍食品数点を前の晩に詰め、冷凍庫へ。
 →翌朝、レンジで加熱。
おかず入れ2には、惣菜類(豆など)を前の晩に詰め、冷蔵庫へ。
 →翌朝、冷蔵庫から取り出すだけ。
ごはん
 →翌朝、炊飯器からよそり、
・鮭のほぐし身とゴマをふりかける
・のりの佃煮を乗せる
・たらこほぐしをふりかける
等。
塩気があると、痛みにくいと思います。

参考URLにかいておきましたが、おかずを入れるカップを使う場合、レンジにかける場合はアルミ製のものは不可ですのでご注意を。
私は紙製のもの(油を吸い取る効果あり)を使い捨ててますが、
環境のことを考えると、繰り返し使えるシリコン製のものがいいのかもしれませんね。

参考URL:http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDispl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社勤めをされているのにお弁当なんて素敵ですね☆
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 14:50

No.2です。


小さなタッパに小分けで入れるのも良いですね。
実際そのように持ってきている方を見た事あります。
洗うのはちょっと大変ですけれど、お弁当箱の油はなかなか落ちないです。
いらない布や紙などで拭いてから洗うと割とすんなり落ちます。

お弁当用・・・かはわかりませんけれど小さな保冷バッグ、見た事あります。大きな●イソーで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いらない布や紙などで拭いてから洗うと割とすんなり落ちます。

これ、実践してみました☆ほんと落ちやすいですね♪ありがとうございます☆☆

ダイソーいってみますね☆ありがとうございました☆

お礼日時:2007/06/02 14:49

弁当 おかず 冷凍  で検索した中の


www.kingdom.or.jp/nanchie/html/08/04_13.html
http://eco.mao-style.com/obento3.html

前日作り、冷凍しておいて、朝それを弁当箱に
(ランチボックスが おかずとご飯別々な方が良い)につめて・・・
いくつかのおかずが自然解凍し、お昼頃には食べごろ。
この戦法は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気になるワードをうてばいまの時代は便利ですから知りたい情報がワーっとでてくるんですね。お昼は食べごろ。素敵です。ありがとうございました☆

お礼日時:2007/06/02 14:47

いつくらいに食べるのか、どういう保存状態になるのかもわかりませんが、これからの季節は食べ物も傷みやすくなるので基本的には朝に作る方がいいでしょう。



気をつけることは前日に作ったおかずは必ず朝詰める前に火を通すこと、ご飯も含めて完全に冷めてから蓋を閉めることですね。
傷みやすい素材の使用などは控えた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
次の日の12時から14時の間です。
痛みやすい素材とはどういったものでしょうか?

再度の質問申し訳ございません。
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/05/24 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!