
おかずを冷蔵庫で保存できる期間は?
大学生です。最近自炊を本格的に始めたのですが、この間4日位冷蔵庫に放置していたおかず(イカを焼いただけのものですが)を取りだしてみたら変なにおいがしてビックリしました。
煮物・炒め物・和え物などおかずにも色々ありますが、大体の目安でいいのでそれぞれ冷蔵庫で保存する場合どのくらいの期間保存できるのか教えてください。
冷凍庫はおかずではなく素材(野菜をゆでたものや肉類など)がたくさん入っているので、できるだけおかずは冷蔵庫に入れたいので冷蔵保存の可能期間をよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
季節にもよりますが、和え物で3~4日、炒め物で3日以内、煮ものは2日が限度と認識しています。
保存を目的にされるなら味付けを濃いめにするようにすると2日くらいは長く持ちますが、気温が高い時期はお勧めできません。
基本的には、調理の翌日が消費期限だと思った方がベストです。
食材によって期限が変わるからです。
野菜だけ(和え物など)なら比較的持つのですが、魚などの海産物が入ると2日が限度になりますし、肉系が入ると3日が限度です。
これからの季節は、残しても翌日には食べきらないと危ないです。
回答ありがとうございます。
冷蔵庫に入れても2~3日が限度なんですね…
私は今まで恐ろしいことをしていたようです^^;
でもこれからの季節は余計に危ないとのことですが、冷蔵庫の温度も外気の温度比例してぬるくなってしまうものなんですか?
余ったおかずはお弁当にも使いたいと考えていたので困ってしまいます↓
No.6
- 回答日時:
惣菜の保存期間は味付けし大で如何様にでも変わります。
簡単な言い方をすれば、濃い味付け程長持ちすると言えます。より詳しく説明すれば、pH、塩分濃度、水分活性、保存温度が影響します。アルコールの添加も効果的です。後は初菌数ですが調理の熱によってどの程度殺菌されたかによって変わり、段階殺菌でかなり微生物を死滅させられます。こう行った微生物学的知識を応用すれば、かなりの保存が可能です。
薄味でなら数時間で腐敗は進みます。外に出しておけば、およそ4時間で微生物数は2桁増えるでしょう。8時間で腐敗に近い状態になります。温度を10度下げれば、増殖速度を半減できます。
佃煮の様な濃い味付けにすれば、それこそ1ヵ月以上も冷蔵庫保存できる惣菜も作れます。
実は今から何年か前の盆休みの頃に冷蔵庫が壊れました。食材を大量に買い込んで来た後にそれに気が付きました。普通なら買って来たものを諦める所なのでしょうが、ありとあらゆる自分の知識を駆使して、冷蔵庫が届くまでの確か4日以上を持たせた事がありました。
No.5
- 回答日時:
これからだと気温が上がるので腐りやすくなります。
店の惣菜に張ってあるシールを見てもだいたい作ってから12時間後が消費期限になっています。 だから夕食で余ったおかずは冷蔵庫に入れても翌日の
朝食で食べてしまった方が良いと思います。
No.4
- 回答日時:
ANo1です。
補足します。たとえ、冷凍でも家庭の冷凍冷蔵庫では限界があります。(-5度までしか冷えない)
ドアの開け閉めの頻度でも中の温度差はかなりなもの。
夏に、室内が25度に設定されていても冷蔵庫は10度に保とうとします。
でも、一度扉を開け、5秒で閉めても18~20度位まで一気に温度が上昇します。
それからまた10度まで冷やすを繰り返すのです。
開けなくても、外気温が高いと冷気を奪われます。
冷蔵庫の温度差の大きいこれからの季節は特に注意が必要だと思いますよ。
お礼内で残り物をお弁当のおかずにってありましたが、前日の残りなら問題ないと思います。
ただ出来れば、ごはんとおかずは別容器にすることと、ご飯には「梅干し」おかずには「レモンのスライス」を添える事を勧めます。味を変えず、痛むのを遅らせる効果があり、夏バテ対策にもなります。
あと、冷蔵庫内に冷気を逃がさないようにする「ビニールのカーテン」をお勧めします。
ホームセンターや、雑貨屋さんで置いてありますよ。
No.3
- 回答日時:
煮物は毎日火を入れる。
決して、中途半端な温め方をしないこと(余計に腐りやすくなります)。これをしておけば、数日は問題ないです。1週間くらい温めつづけたことがあります。さすがに、腐ったというより、味が濃くなってしまったことと、飽きたので捨てましたけど。また、タレなどを作るときには水を加えない。水が入ると腐りやすくなります。水分を加えたいときには煮きった酒です。これで1ヶ月くらいは持つのではないか?同じ理論で、煮物なども水を加えない方が腐りにくい。けど、実際には難しいよね。
炒め物は翌日までに食べきるのが理想です。
和え物などは、酢が入っていれば3日は大丈夫だと思います。
そういえば母も煮物は毎日煮返していたのを思い出しました!あれはそういう意味があったんですね。
水は入れずに酒を入れるといいんですか。確かに難しそうだけど、出来そうなものには活用してみたいと思います^^
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
おかず(お惣菜)は2~3日くらいを目安にされたら良いのではないでしょうか。
もちろん、そのおかずや保存状況・季節等により変わって来ますよ。
検索してこんなの参考にされても良いですよね。
参考URL:http://www3.point.ne.jp/~nachi-23/syokuhi.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
筑前煮などの煮物は作った日からどの程度日持ちしますか?
食べ物・食材
-
調理したものは何日くらい食べられる?
食べ物・食材
-
炊いたご飯。冷蔵庫で何日くらい保存できますか?
食べ物・食材
-
4
作り置きを冷蔵庫で一週間保存できるか
食べ物・食材
-
5
鍋料理は何日くらい痛みませんか?独身男の鍋生活
レシピ・食事
-
6
煮物は作ってもその日に全部食べるべきでしょうか?
食べ物・食材
-
7
肉は冷凍庫で3ヶ月もちますか?
食べ物・食材
-
8
調理済みの焼きそばの日持ち
食べ物・食材
-
9
ポテトサラダを作って冷蔵庫で保存する場合どれくらいの期間もちますか?タ
レシピ・食事
-
10
作ったおかず 冷蔵庫でどれ位もちますか?
シェフ
-
11
2日前の食材・お弁当に入れても大丈夫?
食べ物・食材
-
12
冷蔵庫に置いておく作り置きおかず、何日持ちますか?
食べ物・食材
-
13
ひき肉を冷凍した場合の消費期限は?
食べ物・食材
-
14
なすの色が茶色い。捨てるべき??
食べ物・食材
-
15
調理後の肉の日持ちについて
食べ物・食材
-
16
作り置きの保存期間
食べ物・食材
-
17
シチューはどれくらい日持ちしますか?
レシピ・食事
-
18
炊飯器に入れたままの、ご飯は何日大丈夫。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
焼きそばを作り置きしても大丈夫?
レシピ・食事
-
20
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 作ったおかず 冷蔵庫でどれ位もちますか?
- 2 お米を食べない人や国の人は自炊が面倒くさそうですよね今まではご飯が大好きでおかずよりもおおく食べ
- 3 自炊を始めました。料理に慣れてません。はじめるなら?
- 4 一人暮らしで未経験から自炊を始めるには
- 5 あなたにとって、「ご飯のおかず」にならない「おかず」は何ですか?
- 6 最近、自炊するんですけど男料理で野菜の切り方とか基本が分かりません。本
- 7 まとめて作って保存できる園児のお弁当のおかず
- 8 ミートソースの保存方法と保存可能期間について
- 9 冷凍保存に適したおかず
- 10 おかずを作り置きして冷凍したい!この料理は大丈夫?いつまで保存できますか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前の日のおかずはお弁当に入れ...
-
5
弁当を食べるのは12時間後・・・
-
6
おはようございます、今朝の伊...
-
7
夜だけ、ご飯のかわりに、豆腐...
-
8
まいどおおきに食堂行きますか?
-
9
玄米を美味しく食べる方法あり...
-
10
僕はなんか、誤解してしまった...
-
11
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
12
ゆでたまごの賞味期限
-
13
【松屋】定食で大盛りが食べたい
-
14
言葉の語源
-
15
旦那さんのお弁当について 結婚...
-
16
お弁当のご飯が硬くなってしま...
-
17
朝作って夕方に食べることがで...
-
18
黄色くなっていりこの使い方。...
-
19
弁当を温める方法
-
20
ご飯を口の中に入れるタイミン...
おすすめ情報