dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行の最後の一ますは、アルファベットや句読点やコンマなどしか打てなくて、漢字やカタカナやひらがなが打てません。
打っても下の行の始めに書き込まれてしまうのです。
どうしたら漢字なども打てるようになるんですか?

A 回答 (3件)

何度も申し訳ありません。

「設定」の変更が可能でした。

1.カーソルを目的の段落に置きます。
2.メニューから[書式(O)]→[スタイルと書式(Y)]を選択します。
3.「スタイルと書式」ウィンドウが表示されたら、
  反転しているいるのが、目的の段落のスタイルです。
  このスタイルを右クリックし、メニューから[変更(B)]を選択します。
4.ダイアログボックスが表示されたら、
5.「日本語文の体裁」タブを選択します。
6.「改行時の処理」で「句読点のぶら下げを行う」をオフにします。
    • good
    • 0

以下の方法で出来ました。



1.「表示」メニューから、「印刷レイアウト」を選択します。
2.「表示」メニューから、「ルーラ」を選択します。
3.目的の段落にカーソルを置きます。
4.ページの上部にある、ルーラの右側の
  右インデントマーカー「△」を、右余白の方向にドラックすると、
  段落単位で、行数の文字が増減されました。
    • good
    • 0

読点「、」や句点「。

」が、行頭に置かれた場合、
見た目が悪くなるため、
句読点を前の行の最後に組み入れる処理をします。

これを、「行頭禁則文字」と言います。
または、「ぶら下げ」とも言います。

そのため、普通の文字を入力しても、
次の行に置かれます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E5%89%87
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!