
3.2V 2.0A のLEDを光らせようと思い以下のようにハンダ付けしました。
12V━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━・・・・・
抵抗■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・・・・・
LED ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・・・・・
GND ━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━・・・・・
LED=17個
抵抗=(12-3.2)/0.02=440Ω なので
470Ωの物を17個使用しました。
実際に接続し電流を流しテスト(家庭用電源を12Vに変換)すると光るのですが抵抗がとても熱くなってしまいます。腺やLEDは熱くなりません。
何が悪いのかさっぱり分からないのでアドバイスよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
抵抗器と電熱器は原理は同じですので、抵抗は発熱するものです。
1/4Wタイプだから、それを超えたら発熱するのではなく、消費する電力に依存します。
で、今回の場合ですが
流れる電流 I=0.02A
抵抗値 R=440Ω
ですので、R×I×I で抵抗器が消費する電力が計算できます。
440 × 0.02 × 0.02 = 0.176W
つまり、抵抗によって実に0.176Wもの電力が熱に変換されていることになります。(ちなみに、この状態だとLEDで消費する電力は0.064Wです。LEDで消費される電力よりも、抵抗で無駄にしている電力が大きいわけです。)
配線が発熱しないのは、抵抗値が十分に小さいため。
LEDは電気エネルギーが光に変換されるためです。
(大雑把に言えばですが・・・)
この回路構成では発熱するのは当たり前です。
解決策としては、#3さんが書かれているようにLEDを直列に3個繋ぐのが良いでしょう。
この場合、LEDで消費する電力は0.064W×3=0.192W
抵抗で消費する電力は(12-(3.2×3))×0.02 = 2.4×0.02 = 0.048W
となり、抵抗で無駄に消費される電力を低く抑えることが出来ます。
はじめの構成では、約73%もの電力が抵抗で熱に変換されていたものが、3個直列だと約20%で済ますことが出来ます。お得ですね♪
お返事ありがとうございます。
なるほど!だから熱くなったのですね...
しかも少し接続方法が違うだけでこんなにも違う物なのですね。
回答を参考に回路を組みなおしてみます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
抵抗器のワット数規格(1/4W、つまり0.25W)の半分くらいの消費電力になるような設計にしてください。
消費電力が0.176Wなら、1/2Wの抵抗器を使ったほうが無難です。それと大事なことは、17本の抵抗器を密集させて配置すると熱が逃げにくく、温度が上がります。分散させて配置してください。抵抗器のワット数は、周囲に同じような熱いものがない前提での規格値です。実際に回路設計や回路製作を手がけることが少ない人は、案外この過ちをします。
感覚的な判断基準ですが、指先で摘んで、熱い!と指を離さなくて済むようであれば、通常の温度環境では使えます(車のダッシュボードのような熱くなる場所や、通風の悪いところでは要注意です)。
参考までに、12Vの直流電源で3.2VのLEDであれば、3個のLEDを直列にして使い、それに更に20mAの定電流素子をかませるようにするほうが省エネ設計になります。(3.2VのLEDってあるのですか?)
No.5
- 回答日時:
抵抗は超小型電熱器と同じですから、放熱が悪ければいくらでも高温になりますよ。
LEDを3個直列にした上で抵抗挿入すれば、
抵抗で熱にして捨てていた分が光になるので
こちらの方が環境にやさしいかと。
抵抗の発熱も少なくなります。
12V━┳━┳━┳━┳━┳━┳
抵抗■ ■ ■ ■ ■ ■
LED ○ ○ ○ ○ ○ ○
LED ○ ○ ○ ○ ○ ○
LED ○ ○ ○ ○ ○ ○
GND ━┻━┻━┻━┻━┻━┻
LED=3個直列×6列=18個 とすると
抵抗=(12-(3.2*3))/0.02=120Ω ぐらい。
これだと抵抗の損失は 3.6V*0.02A=0.072A →1/4W品でOK。
抵抗をそれぞれ470Ωの3本並列ぐらいで代替すれば買った部品が無駄になりませんね。
お返事ありがとうございます。
なるほど、3つ直列にした方が効率が良くなるのですね!
しかも今持っているLEDを有効活用できるのでとても助かります!
No.1
- 回答日時:
抵抗ですから発熱するのは当たり前なのですが・・・
定格電力が合った抵抗をお使いください。
電力の出し方は分かりますよね?
抵抗器 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- カスタマイズ(車) LEDについて 5 2023/05/20 12:54
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 照明・ライト LED電球の種類について 6 2022/05/14 22:00
- 照明・ライト LEDで10W Power LEDや0.5W FluxLEDとかいろいろありますが、結局流す電流が同 4 2023/01/30 21:45
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
スピーカーのラインにLED接続し...
-
CMOSの4011か7400を使ったアラ...
-
このボリューム(可変抵抗器)の...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
直流の電圧を下げる方法
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
-
レベルメーターを自作したい
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
AC100V→DC5V変換回路
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
オーブントースターに抵抗を
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
レールスプリッタ回路
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
可変抵抗の最小値を0オームに近...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
おすすめ情報