
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
画像をぼかさずに、ということに違反しますが、極めて簡単で効果の高い方法をひとつ。
方法は、100ミクロン程度(0.1mm)の透明フィルムを原稿台の上に置き、その上に原稿を重ねることです。セル画に使うアセテートフィルムか、透明度の高いOHPフィルム(PET)が適当です。ぼけたかどうかは目ではそれほどわかりません。ただし多少暗くなるようです。フィルムの厚さを厚くすればするほどモアレは無くなります。カラーコピーなどの場合は、被写界深度が深いので、厚さ2mm程度のアクリル板でもOKです。
No.4
- 回答日時:
色々方法ありますが、比較的楽なのは、
(1) 300くらいの解像度でスキャン
(2) フォトショップなどのアプリケーションで『ノイズ除去』。
(3) ほんの少しぼかす
(4) シャープをかける
(5) 使用サイズに縮小する
とかなり綺麗になります。
ご参考になれば。
No.3
- 回答日時:
アミトーンなどのトーンなどモアレが出てくるモノをスキャナで読み込むときに線数を合わせる等いう方法があります。
しかし元に使用したトーンの線数が分かるなら(例えば線数72だったら360か720で取り込むと、つまり倍数ですね)取れる方法ですが、これがわからないと地道にスキャニングの際解像度を変えて見るしかないと思います。おそらく72の倍数か300とか切りのいい数とは思いますが。
モノは試しに解像度を変えて線数を見つけていくしかないと思います。
また線数が違うものが沢山あったときもどれに合わせるべきかは一概に言えませんので、やはり解像度の設定で一番モアレの少ないものに設定するしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFデータのサイズはどれく...
-
スキャナーで原寸大に取り込むには
-
イラストレータ10でテクスチャ...
-
モノクロ2階調の場合の解像度...
-
拡張子「.icd」のCADデータを開...
-
illustratorでの金と銀
-
拡張子SFCは??
-
CANDYデータの移行について
-
NCプログラムの入出力について...
-
イラストレーターでCMYKとRGB
-
不動産業で、間取り図や区画図...
-
Access 作成時のバージョン
-
eps形式とai形式の違いは何でし...
-
スクリーンショットの画像解像...
-
DXFデータを軽くしたいのですが...
-
正規板とのデータの違い
-
イラストレーター加工について...
-
拡張子JHDのデータをイラレに変...
-
印刷用入稿データについて
-
イラストレーターで効果がかけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFデータのサイズはどれく...
-
スキャナーで原寸大に取り込むには
-
イラストレータ10でテクスチャ...
-
A4サイズのチラシを作りたいですが
-
iPhone7で撮影した写真はdpiが...
-
モノクロ2階調の場合の解像度...
-
住宅雑誌のような施工事例集が...
-
★ビルボードなど巨大な広告のデ...
-
データ入稿する画像データの解...
-
LPIとdpiって簡単に言うと?
-
小さいサイズのイラストをA4サ...
-
Kindle電子ブックの画像の解像...
-
困っています。スキャナで読み...
-
作業中?入稿前?画像リサイズ...
-
モアレ対策について
-
大型?ポスター制作時の理想解像...
-
72dpiの写真素材は印刷データと...
-
イラストレーターでjpg保存の解...
-
macbookに外部モニターを新たに...
-
紙に描いた絵をスキャナーで取...
おすすめ情報