dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、軟式野球チームに入っている小学4年生の息子が、中学生になったら、学校の野球部(軟式)ではなく、硬式野球チームに入りたいと言ってます。運動神経も根性もある方なので、練習に音を上げる事はないと思うのですが、体つきがとても華奢で、こんな細い手足で硬式のボールを投げたり出来るの?と思います。こんな体型であまり早くから硬式に転向して身体にムリがないのか心配です。硬式野球への転向の時期はいつがベストなんでしょうか?

A 回答 (4件)

参考になれば幸いですが。



家は、息子二人とも小学3年から軟式野球をはじめました。
そして中学で硬式を始めました。
長男はシニアリーグに入りました。
次男はボーイズリーグに入りました。
そして、長男はいわゆる野球推薦で、隣県の私立に進学しました。
次男は、地元の公立に進学しました。二人とも高校3年間野球部で過ごしました。
シニアとボーイズですが、長男の属していたシニアは、
指導方法が納得できなっかた、それで次男はボーイズに入れました。

高校に入った時、一般的に言えば、やはり軟式出身の子達とは差があるように思います。ですが、その差も夏休みまでですがね。

中学の硬式野球は、指導者の差が激しいと思います。息子さんに合った所を、
自分の目で確かめられることをお勧めします。

小学4年ならまだまだ時間がありますから、現在入ってる軟式チームで野球を楽しませてあげてください。

では

この回答への補足

貴重なご意見、大変参考になりました。どうしてもお一人の方だけにポイントを付けることが出来ません。お許し下さい。本当にありがとうございました。

補足日時:2002/07/05 10:41
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですよね、まだ4年生なので、これから先本人の気持ちもどう変わるかわかりませんし・・・。でも、「こうだ!」と決めたことはトコトンしつこく突進するタイプで。「~~したい」なんて言われると、今から少しずつ経験者の方々の意見を聞いたりして情報を収集して、(親の方の)心の準備をしないとなぁーって感じで。こうやって皆さんのお話を聞くと本当に参考になります。

お礼日時:2002/07/03 15:02

sweet-peaさん、はじめまして!


中学生から硬式を始める事は決して早くはありませんよ!
身体が細くても指導者がキチットした投げ方を指導してくれると思います。
チームの指導者にもよりますが・・(やはり強豪チームの指導者は、それなりに知識や経験を持った方が多いことと、数々の者を見て来ているのでそれほど神経質になる必要はないと思いますが・・)
日々練習後の肘・肩等のケアの積み重ねです。
高校に入って硬式経験者と軟式経験者を比較すると、全てに違いが出ます。
まず、高校に入って直ぐの頃はシートノックや打撃練習などは数少なく、その少ないチャンスで指導者にアピールしないといけなません。
そこで、軟式経験者が硬式経験者を見たときに焦りが出ますよね~!
バットにボールが当たってから自分の所へ飛んでくるまでのボールの軌道の違いに対しての対処や、バッティングでは、ボールがバットに当たった時の弾きの違い、又バント一つにしてもケースバイケースで、バットの芯にどの程度当てるのか、どの程度まで芯を外して殺すのか。間違いなく戸惑いはあると思います。
それに対し硬式経験者は、そういう戸惑いを持たずに自分の調子を良い状態に持っていけば良い訳であって・・・
その様な中で、慣れないボールを無理して投げ続けてしまい、肩・肘を壊してしまうケースはよくありますので、中学生くらいから硬式を始めるのは決して早すぎる事ではないと思いますし、丁度良い時期なのではないかと思いますよ。(一つの例ですけど・・・)
身体が恵まれていても、投げ方がおかしければ誰でも肩・肘は壊します。
よく甲子園で大会が終わった投手は、大概肘や肩を壊している場合がありますが、あれは大会の日程が過密過ぎることで肩・肘に負担をかけ過ぎてしまうからであって、すばらしいフォームで投げていた投手もさすがにあの過密スケジュールでは、肩・肘を壊してしまいます。
すみません、本題から外れてしまいました?
一応経験からです。参考になればうれしいです。

この回答への補足

貴重なご意見、大変参考になりました。どうしてもお一人の方だけにポイントを付けることができません。お許し下さい。本当にありがとうございました。

補足日時:2002/07/05 10:39
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。硬式野球を始める時期はいつがいいのか。経験者の方に聞いてもやはり意見は分かれるところなんですね。早く始めるに越したことはない、と言う意見と、早すぎると身体に負担がかかる、と言う意見と。どちらの意見を聞いても、経験者の方の言うことだけに「なるほど」と思います。身体への負担の心配さえなければ私は硬式で軟式でも好きな方をやらせてあげたいと思っています。

お礼日時:2002/07/02 23:54

 私も、現在中2の息子が中学に進学する時に同じ問題で悩みました。


結局、本人が行きたいと言うので、シニアリーグ(硬式)へ入りました。
本人がシニアリーグを選んだ理由

   1、中学の部活よりもシニアの方がよい指導者がいるから
   2、仲のよい友達がシニアへ行くから
   3、高校野球のいわゆる強豪校への、セレクションのよる推薦ルートがある      から。
等でした。

 しかし、彼は先月シニアを辞めました。
辞めた理由は

   1、確かに中学の部活よりもいくらか、野球を知ってる指導者はいたが、それほどでもなかった。
   2、もっと野球を楽しみたい。
等でした。

   シニアリーグというのは、いわゆる「野球塾」です。高校野球でプレイする子たちの、予備軍的存在です。その為、練習は半端じゃないです。これはだいたい、どのシニアリーグにも言えることではないでしょうか・・・

  お子さんは、手足が細く華奢ということですが
あの重たい硬式ボールの肩、それとなんと言っても「肘」に与える負担は相当のものです。もちろん、肘を上げて投げる練習は何度も繰り返し行いますが・・・

 結論を言えば、硬式を始めるのは高校からで遅くないと思います。
純粋に野球を楽しみたいのなら中学野球で充分です。
これは両方を経験した息子を見ていて思うことです。
 もし、どうしてもお子さんが中学から硬式を始めたいとおっしゃるのなら
周りにある,複数のシニアチームをよく見学することとと(必ず三月頃に見学会があり、各少年野球チームを通してその案内があると思います) 
そのチームに関する情報収集をお勧めします。

この回答への補足

貴重なご意見、大変参考になりました。どうしてもお一人の方だけにポイントを付けることができません。お許し下さい。本当にありがとうございました。

補足日時:2002/07/05 10:38
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。本人は、甲子園・プロ野球・果ては大リーグを目指すんだぁ!と夢見ているので、硬式に転向するなら早くしたい!と思っているらしく・・・。(そんなことムリに決まってるじゃない)とは思うんですが、自分で納得するところまでいかないと諦められないかなーとも思うので、そのはやる気持ちをどうやって説得するのか・・・というのも思案のしどころでして。でも、いろいろな経験者の方の意見を聞くと本当に参考になります。

お礼日時:2002/07/02 17:42

高校生でも成長具合によっては軟式がいいと思っています。

甲子園出場者の尋常ではない怪我の具合を見ると。
まあ、現実には高校生は硬式じゃないとでかいところ狙えないですが。

ちなみに私、小学校から硬式で現在肩がぼろぼろです。
ひじも。負担が大きすぎますね。

ぜひ、中学生は軟式をおすすめします。
硬式はいいチームが多いですが、学校野球になれるのも人生経験ですよ。

この回答への補足

貴重なご意見、大変参考になりました。どうしても、お一人の方だけにポイントを付けることが出来ませんので、お許し下さい。本当にありがとうございました。

補足日時:2002/07/05 10:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ただ、地元の公立中学の野球部だと(どの部でも)、先生方の転任などで、野球経験者でもない先生が顧問をされたりすることもあり、せっかく今、きめの細かい指導を受けているので、満足がいかないのではないかと?それは軟式か硬式かというのとは別の問題なんですが。
でも、やはりあまり早くからムリに硬式に転向することはないんですね。

お礼日時:2002/07/02 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!