dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通り印刷枚数を減らしたいのですが、
知恵を貸してくださいm(__)m


中学2年生の男の子(息子)が居るのですが、
学校で「新聞部」なるものを
自分で作り、新聞を作成しています。

学校には、新聞部などのクラブは無く
先生に許可などを得たものではなく、趣味で行っています。

しかし、記者・購読者なども友達の中におり、
記者側には報道規制に似たルールを作ったり・・・
とても遊びとは思えないような本格的なものを作っています。

そこまでは、とても感心してみていたのですが、
ここで少し問題が発生してしまいました。

新聞作りの方法は、記者が取材した記事を
息子がWORD(A4サイズ)でまとめ、週に一度作成し、
プリンタを使い印刷し購読者(現在30名程度)に
配布するという方針です。


1~2枚程度の印刷では問題と思わなかったのですが
週1で30枚も印刷されると1ヶ月で150枚前後の
印刷を行っていることになり、
用紙だけでなくインク代もかなりとなってしまいます。


現在は、1週間に1度という発行ですが、
私が注意をするまでは出来る限り毎日発行していたらしく
1~2週間毎にプリンタ用紙・インクを買いに行く・・・
という状況でした。
枚数を減らして1~2枚を回覧にしたら?
と促してみたのですが、保存している人も多く?居るらしく
回覧には出来ない!とのことです。


そこでご相談なんですが、何か良い印刷方法
などは無いでしょうか?
その他、こんな方法で息子を説得してみるのは?
といったご意見をいただけるとうれしいです。

私が、印刷代などのことを気にしすぎなのでしょうか?
セコイだけ??などと考えてしまいます。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

もしかして、インクジェットプリンター使ってますかね


それだと、ちょっときついと思いますので、学校のコピー機を使わしてもらうのがよろしいでしょうね。
一枚は作成になりますが

または、中古のトナー型のプリンター、白黒のA4 150枚印刷しても大した金額にならないでしょう

他の方の、インターネットでの掲載は、良い提案だと思いますね。

HP作成等のスキルを身につければ、将来の足しにはなるでしょう
それに付帯する、セキュリティーまで、身につけさせれば、なおよろしいです。

うちの子供に爪の垢でも飲ませてやりたい、
    • good
    • 0

たいした解決にはならないと思いますが、



もし普通の印刷になっているならプリントの質をドラフトとか速いとかに下げてプリントすることは出来ませんか?

それかインクセーバーを使うのはどうでしょうか?
http://www.medianavi.co.jp/product/inksaver/inks …
ライト判なら安そうですね。

ご参考までに
    • good
    • 0

「自分の小遣いでインク、紙を買いなさい」で良いのでは? そうすれば、インク代や紙代を節約する方法を自分であみ出すでしょう。


文面から推察するに、インクジェットプリンタでカラー原稿を専用紙を使って作っているのでしょうか?
白黒原稿をプリントアウトして、コンビニのコピー機で作ればA3サイズ1枚で10円。つまりA4が5円でコピーできますから(紙代込み)、A4を月150枚なら月750円ですよね。最近のコピー機は写真を白黒コピーしてもキレイに出ますからね。

そして、この活動が子供の教育に良いと考えるなら、少し小遣いに活動費を上乗せしてあげたらどうでしょ?
    • good
    • 0

プリンタの修理屋です。



頭の痛い問題の様に思われますが、物事を何かするときにはお金がかかること、それに対して対価を徴収する場合、対価分の責任と納税の義務が発生してくるということを説明してはいかがでしょうか。
具体的に言えば、故障したとか適当に理由をつけて、プリンタを撤去します。
息子さんが知らないお友達にでも預けておけばいいでしょう。

「俺は必要ないから、新しいものは買うつもりがない」と宣言し、子供さんの反応を見ます。
単に自己顕示が目的であれば、そこで止まる可能性もあります。わがままを言うようであれば強権発動も視野に入れて対応した方がいいでしょう。

コスト計算も含めて真剣に考えるようであれば(自分の小遣いを投資する覚悟などあれば)、逆に応援してあげてもいいでしょうね。

ただ、購読者と言うのは気になりますね。
購読と言うことですから、何がしかのお金を取っているとしたら、学校と言う閉ざされた社会の中では大きな問題になりかねません。
そこはよ~く確認した方がいいでしょう。
    • good
    • 0

まず、息子さんの行動力などにただただ感心してしまいました。

ぜひ、将来は、報道関係の職に就かれて、より良い報道に携わってほしいものです。
ただ、印刷代は高いですね。。リースの印刷機でも一枚5円はしてしまいます。昔と違って今の家庭用印刷機は社外品のインク補充もできないし、ほんとにコストがかかります。
まず、学校の許可を得ていなければ、学校の印刷機を使うことは難しいでしょう。行動力もお有りのようですし、一度、正式な部にしてみることを薦めてみてはいかがでしょうか。ただ、学校公認となると、内容等の制約、配布に関する許認可等も必要となるので、敢えて非公認なのかもしれませんね。その場合、学校に頼ることは不可能となります。

そこで、提案なのですが、折角、Wordをつかいこなされているようですので、メールマガジン形式にしてみてはいかがでしょうか。

あと、私達がよく使う方法なのですが、yahoo等のファイルのupサービスに共有ファイルとしてupしてしまい(無料サービスです)、購読者にパスワードを教え、見てもらうというのはどうでしょうか。この方法だと、ファイルの容量をそんなに気にしなくてもよくなるのと、Wordの編集内容がそのまま生かせるのが利点です。
ただ閲覧者がパソコンを持ち、インターネットにつないでいるのが前提ですが、今の中学校の環境ですと、まず大丈夫かとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いアイディアをありがとうございます。

皆さんが言って下さったように、学校への申請も
考えてみたのですが、色々な制約を受けるようで
(個人情報保護法やいじめなどに発展するおそれなど)
部を作ることすら許されないようです・・・。

そこでインターネットを利用した方法を提案したところ
 「記者が自由に記事をアップできる場所が出来るようにしたい」
と言い出し・・・

yahooのアドレスを取得し、記者のみにID・パスワードを教え
記事を公開するという方法を考えたのですが、
IDとパスワードを教えてしまうと
何か問題が起こったとき(変なサイトへの登録や買い物など)
どうなるのだろう・・と不安になってしまい
他の方法は無いものかと思いまして。

ホームページを共有で作成できるようなところなどは
あるのでしょうか?

お礼日時:2007/06/07 10:49

こんにちは。



プリンターは消耗品ですので、確実に寿命が減ります(廃インクエラーの発生=ほぼ本体交換、までの日数が早まります。)。また、インクは高価です。ヘッドの破損する確率も高まります。思うに、自宅で印刷するメリットは何もありません。

>学校には、新聞部などのクラブは無く
先生に許可などを得たものではなく、趣味で行っています。

せめて、校長先生にコピーだけでも学校でしても良いよう、許可を担任経由で取ってもらったらいかがですか?できれは、新聞クラブとして認めてもらえば、用具・経費はすべて学校持ちになりますね。

あとは、30枚=>5枚に減らして、回し見する、とか。

自宅プリントは1枚にして、後は子供達の小遣いでコンビニでコピーすすとか、、

以上、ぽっと思いつきました。

ご参考まで。
    • good
    • 0

こんにちは。



 ちょっと思いついた対策を書きます。

  ・学校に頼んで正式なクラブにしてもらう。
    活動費が学校から出ると思います。また、PCやプリンタなどは学校のものを使わせてもらえるかもしれません。
  ・いまどき新聞は古いから、ブログにしなさいと言う。
    ブログは一般的に公開して誰もが見られるようにしますが、仲間内だけに制限できるブログサイトもあります。PCをインターネットにつなげる環境が無いと見られませんが、今の学校にはインターネットを見られるPCがあるのではないでしょうか。

では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!