dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から大学院に内部進学した女です。
同学年に女性は私の他に一人いますが(長くからの友人です)、その他10人余りは全員男性です。
また、その中の数人を除いては年齢も5~10歳ほど離れています。
私は学部時代から教授に気に入られていたこともあり、推薦で進学しましたが
外部から来た人は殆どが高学歴で、高い倍率の試験を突破して入学しています。
このように、性別も年齢も立場も違う方々ですし、そもそも研究や資格取得が目的の院ですので
必要以上に親しくなろうとは思っていないのですが、研究室長を任されることが決まったため(先生の一存です)
まんべんなく声をかけたり、挨拶をかかさずしたりと、私なりに気を遣って過ごしていました。

しかし、最近になって殆どの人から冷たい態度をとられたり、時に挨拶さえも無視されるようになりました。
何か気に障るようなことをした覚えもなく、戸惑っています。
一人だけ同い年の男の子がいるのですが、彼から聞いた話だと、女性を省いて食事や飲みに行き
その中で、私の服装や友人の態度について陰口を言っているそうです。
さすがに詳しくは話してくれませんでしたが、彼の口ぶりからして
もっと色々なことを言われているのだと直感しました。

この人たち、いい年して何やってんだか・・・と哀しくさえなります。
どうしてそんなことを言われて、更には無視されなければならないか全く分かりません。
そのくせ、そういうことをする人に限って、教授に対しては異常なまでに気を遣い
自分が言いにくいことは全部私から言わせようとします。
教授から使いやTAを頼まれると
「俺は勉強しに来てるのに何でこんな雑用をしなけばいけないのか」
「何で俺がクソバカ学生に教えなければならないのか」
と言ってきたり
「女はいいよね、逃げ道があって。資格取れなくても結婚すればいいし」
「何で奨学金を借りるの?親が学費出してくれないなんて厳しいね」
等と、放っておいてくれと言いたくなるようなことも多々言われました。

正直とても苦痛です。
私自身ももう大人といえる年齢ですので、いい年してお恥ずかしいのですが
学校に行くのも辛く感じてしまうほど気が滅入っています。
友人には「器の小さい男共の言うことなんか聞き流せ」と言われますし
全くその通りだと思うのですが、気になってしまい、本当に苦痛です。
うまくやっていく術とまではいかずとも、このような人たちとどう接していけばいいのか
人生経験の乏しい私に、どなたかご教授下さい。。
不明点は補足等書き込みますので、どうかお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

あなたの助けになるようなことはあまり書けないのですが…



>一人だけ同い年の男の子がいるのですが、彼から聞いた話だと、女性を省いて食事や飲みに行き
その中で、私の服装や友人の態度について陰口を言っているそうです。
さすがに詳しくは話してくれませんでしたが、彼の口ぶりからして
もっと色々なことを言われているのだと直感しました

この男性のことは信用しない方がいいです。
あなたの悪口を言っている仲間に入ってるんですよ。悪口を直接言っていなくても、黙って聞いていたら同罪です。そしてそれをあなたに教えるなんて。あなたが下手に他の男性陣の悪口を彼に言ったら、筒抜けになる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼の記入が遅くなってしまい申し訳ありません。

>あなたが下手に他の男性陣の悪口を彼に言ったら、筒抜けになる可能性があります。
これは本当に勘弁して欲しいですよね・・・。
多分全員が私のことを悪く言っていると思うのですが、
面と向かって言ってくれるのがその彼だけでしたし
(服装のことも、彼は私自身に注意してきました)
同い年なので話しやすく、色々と愚痴ってしまいました。
直接的な悪口は言っていないのですが、それがどう変換されるかは
わかりませんよね・・・。
以後、気をつけたいと思います。

私の勝手な思い込みですが、グループを作って他人の陰口を言うのは
小中学生までの女子のすることだと思っていました(苦笑)。
まさかこの歳になって、5歳以上も年上の男性方に集団でいじめられるとは・・・。

とても孤独な気持ちになっていたので、ご回答とても嬉しかったです。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/03 10:44

学部を卒業後、一般企業に就職した女性です。


なので、そちらの世界のことはわかりませんが・・・・

『女性は男性よりも格下』と、本音では男は思っています。
それから、役職を勝ち取るために(性別には関係なく)
いろんな戦いをするのはあたりまえのことです。

「教授と寝たんだろ」くらいのことをいわれても、「それがなにか?」ぐらいの顔で、日々の仕事をこなしつつ、それを言ったひとには
後日煮え湯を飲ませるくらいのことは平気でないと(^_^ ;)

組織人としては、教授の信頼に応える仕事をきっちりこなす忠誠心を大切に。
部下になるひとには、自分に協力的なひとには厚く報い(休日の希望を優先的に受け入れる・・・とかでもよいです)、非協力的な人の希望は最後にまわす、とか、自分に協力するといいことがあるように物事をすすめていくことです。

大学にいくのが気が滅入る、なんてとんでもない話です。
だれよりもはやく出勤しなさいまし。

教授になったら何をしたい、とか明確な目標を持って、
雑音は気にしないようにしましょうね。

(失礼ながら、お身内にえらい教授とかがいませんか?
そういうひとがいたら、どうしたらいいか、ぜひ相談をしてみましょう♪)

以上、知ったかぶりの小娘の解答ですので、気に入ったら採用されますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>『女性は男性よりも格下』と、本音では男は思っています。
結局そうなんですよね・・・いま身を持って感じています。
学部時代は井の中の蛙で、身の回りに私に張り合うような男性が
いなかったので、ちょっと気が緩んでいたというか・・・
無知ゆえに調子に乗っていたと思います。
そして今更ながら打ちのめされています。
世間知らずと言うか、温室にいたことを思い知らされます。

>自分に協力するといいことがあるように物事をすすめていくことです。
>大学にいくのが気が滅入る、なんてとんでもない話です。
>だれよりもはやく出勤しなさいまし。
大変参考になります。
本当に、学校に行きたくないなんてとんでもないですね。
親に世話になり、迷惑をかけて勉強させてもらっているのに・・・
これでは、陰でバカにされても仕方ありませんよね。
周りの反応を気にするあまり、何か大事なことを忘れていました。

知ったかぶりの小娘なんて、とんでもございません。
人生の先輩としてのご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!