

私は絵を仕事にしたくて絵を描く練習をしています。
ある日、前より良くなったと思った絵をボロボロに言われました。
そのことを「ボロボロに言われて凹んだ」と言うと、ある人に
「あなたは褒められたいだけ。絵を仕事にしたいというのもそのため。褒められたいから描くのは何か違う」と言われました。
絵を徹底的に批判されて落ち込むのは褒められたいだけな証拠なんでしょうか?
私は褒められたいだけではなく、悪いところを的確に言ってもらいそこを直し、もしいい所があれば認めてもらいたいものだと自負しています。
お願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「>絵を徹底的に批判されて落ち込むのは褒められたいだけな証拠」ということには、論理的にいってならないでしょう。
「批判されて落ち込む」と「褒められたいだけ」との間には何の因果関係もありません。
前者は性格によるでしょうし後者は絵に対する姿勢です。
凹む人の中には褒められたいだけの人もいるでしょうが、向上心があればこそ凹むというのが自然な反応ではないでしょうか。
あなたの場合は、
「批判されて落ち込む」+「褒められたいだけ」または、
「批判されて落ち込む」+「褒められたい気は多少はあるが決してそれだけではない」
「批判されて落ち込む」+「褒められたい気は全く無い」
のどの組み合わせでも可能になるでしょう。
あなたご自身に確認しないうちは誰にもわかりません。
批判されても落ち込まないのは、その批判自体に価値を置いていないか、あるいはどちらでも良いという投げやりな気持ちの持ち主である場合だって大いにあり得るでしょう。
妥当な批評の場合、凹むぐらいの要素を持っていなければ意味がありません。
また、褒められたくない人はひとりもいないでしょうから、その感情を全く否定するのはおかしいですし、その必要もないはずです。
その人は、あなたが凹むだけで終わってしまうように見えたので心配して鼓舞したのでしょうかね。
状況にもよるのでしょうが、
「凹んでこそ批評された意味がある。絵を仕事にしたい人が褒められたいと思うのは自然な感情だものね。でも褒められるというのはあくまで描いた結果なのだから、凹んだ分だけ強いバネにして今後に生かしていけばいいさ。」
とでも言ってあげたい気持ちですね。
批判されて落ち込む=褒められたいだけ
とはならないですか。安心しました。
向上心があればこそ凹むんですね。
落ち込まないのは投げやりで絵がどうでもいいという人かもしれないですね。
褒められたくない人は滅多にいないでしょうね。
凹んだ分をバネにできるよう頑張ります。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
絵を誰に見せて誰に評価されればいいかということを考えなければならないと思います。
絵心のない人に見せて褒められればいいのか、アマチュア程度の人に見せてボロボロに批判されて落ち込んでいるのか、プロ級の人に批判されて向上しようと奮い立たせるか、どれがいいかということですよね。
徹底的に批判=抹殺しようとする人はほとんどアマチュアレベルの人達です。素人はただただ絵が絵として上手なら褒めてくれますよね。
おそらくあなたは今アマチュアレベルなのだろうと推測します。
アマチュア同士で褒め合うことはないでしょ、皆プロを目指しているのだから。なので本当に理解し、信頼し合えた上で意見を言ってくれる人以外の評価は受けなくていいと思います。
あとは、プロレベルの人に判断してもらうべきです。落ち込んでも納得できるでしょう。
アマチュア同士で批評し合ったら商売敵?を蹴落とすため抹殺しようとする人いそうですね。
信用する人に見てもらうことにします。
持ち込みの覚悟ができ、実力も納得できる絵が描けたらプロにも見てもらいます。
プロならショックを受けても納得できそうですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ピカソの絵をだれもボロクソに言えないのは、ピカソが
古典的な技法をマスターしていることを知っているから
です。
ピカソのバックグラウンドを知らない人が、ピカソに向
かってボロクソに言ったとしたら、ピカソはどう言い返
すでしょうか。おそらく彼は何も言い返しません。
しかし、ボロクソに誰もいえないとしたら、それはまた
絵画をアカデミズムで鑑賞していることに他なりません。
要するに、あなたが自分の書いた絵を自分に向かって、
これでいいという確信がないことではないですか?
絵の良し悪しなど所詮は個人の趣味の問題です。
もしそのレベルまで言っていないのだとしたら、客観的
に見て、基礎的な技法の修練が足りないことは自分にも
判るはずです。とすれば、それを真剣に学ぶだけです。
人の批判は直接受け取ってはいけません。たとえ師であ
ってもです。良い師ほど、弟子には強要しないものです。
がんばってください。
自分の絵は「これで良い」とは思っていないかもしれませんね。
前よりは上達しましたが、まだ上手いのレベルに入っていないでしょうし。
批判は直接受け取るものではないんですね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
<悪いところを的確に言ってもらい>
的確さが問題のようですね。的確であれば耳に痛いものでもうけ入れる、ということですね。
とすると、前より良く描けた絵をボロボロにけなされたが、その貶し方は的を射ていたのか、つまり的確だったのかどうか。的確とあなたが思うなら、謙虚にうけ入れるべきだし、的確でないと思うなら、的外れの批判に凹むのはおかしい。
<徹底的に批判されて落ち込むのは誉められたいだけな証拠なんでしょうか>
その答えはあなたにしかわからないことでしょう。カンバスに向かう自らを見つめなおして、その指摘が適切かどうかを見極める。適切的確なものと思えるなら、これも謙虚にうけとめる。的確でないと思えるなら、凹むこともない。
批判が的確でないと思うなら凹むのはおかしいですか。
それでもショックなんです。
的確だと思ったら受け止め、そうでないと思ったら流せばいいんですね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
結構本質的な問題だと思います。
否定的意見というのも向上の契機になるようなものもありますが、多くはただ相手を抹殺したいという(無意識であっても)破壊的というかむしろ安易な自己満足が言わせることです。逆にほめる場合でも同じような事が言えます。ほめ殺しというのもあるしおだてあげて慢心させその隙に自分だけ先に行こうという場合もあります。個人的には周囲の人の評価よりも自分の才能に会った作品を作り続けられるように周囲からの批評をうまく利用していく事ではないでしょうか。あなたの本心というのも実はこのことに関係していると思います。否定的意見や褒める言葉は相手を落とす為に言っていることが多いんですか。
自分を向上させるため、周囲の意見を利用すればいいのですね。
できるように頑張ります。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
仕事にしたくてと、プロを目指すのであれば批判があっても耐えるべきではないでしょうか?
凹んだとしてもそれを人に言うべきことではありません。
プロを目指すのであれば、たとえ批判され落ち込む部分があったとしても、他の人から自分の心理状態を知りうる状態にすることは望ましくありませんよ。
特に絵などの芸術分野においては、批評家や時代によって趣向が異なっており、自分の作成した者が全ての人に受け入れられるとは限りません。
>褒められたいだけではなく、悪いところを的確に言ってもらいそこを
>直し、もしいい所があれば認めてもらいたいものだと自負しています。
自負と言うものは、誇りや自信を持つことであって、自己に持つ認識です。
相手の取る行動に対する受身の行為に関して自負するなど不可能ですし、それを相手に求めることも自負ではありません。
また望んでいる事も、素人思考のものであり、プロになりたいのであれば、相手にどうしてもらいたいと言う考えを強調してはなりません。
他の分野以上に芸術の世界でプロを目指す場合には、相手の批判を常に受ける覚悟をしなくてはなりません。
強い意思と信念を持って頑張ってください。
プロを目指すなら他人から自分の心理状態を知られることは望ましくないのですか。
自負と言う言葉の意味を取り違えていたかもしれませんね。
批判を常に受けても絶えられるように精進します。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そんなことないです。
誰だって一生懸命描いて少しでも良く描けたと思った絵を
徹底的に批判されりゃ凹みます。当然です。
ただ質問者さんが描いた絵がどういう絵で
誰にどんな批判をされ、その批判をどう受け止めたかにも寄ると思います。
だって学校の先生やそういう仕事をしている人でもない限り
他人の絵に対してそこまで親切に指摘してあげる義務はありませんし
そもそも批評する義務もありませんから。
上手く描けたと思った絵を批判されれば落ち込むのは当然ですか。
そう聞いて安心しました。
他人の絵を批評する義務はありませんね。他人に期待をしすぎるのは止めます。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
意図が不明な内容ですが。
凹んでいることを愚痴ったらさらに厳しいアドバイスを入れられたのでさらに落ち込んだ、という愚痴に対してまたまた突っ込みを入れるのもなんですけど。
この部分で論理矛盾が発生していますよ。
>悪いところを的確に言ってもらいそこを直し、もしいい所があれば認めてもらいたいものだと自負
この理屈ならそもそも批判されたからと言って凹む必要がない訳で。
矛盾が起きない解釈をするなら、その批判内容が的確でなかったからとか、全くフォロー的なものがなかったとか。そういうことになりますが。
そういう意味で凹んだのであれば、そういう風に愚痴っておけばもう少し優しい慰めも得られたかもしれません。
「批判されて落ち込む」というのは誰にでもある感覚なので、それ自体は異常でもないし、理屈的に間違っているわけではありません。面倒な理屈をつけなくても落ち込むものは落ち込むますし、褒められたら誰だってうれしいですし、それが動機付けに影響は与えます。
ただそういった理屈をつけてどうこう解釈したり、どう言い返してやろうかとか考えるのではなく、普段からのコミュニケーションの問題(いつも愚痴ってるとか)か、単にタイミングの問題(たまたま虫の居所が悪かっただけ)ですので、そんな理屈の面で悩まれても何の解決にもなりませんから、もう少し前向きに考えられたどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お絵描き系のLINEのオプチャで、毎回私がイラストを投下した時だけ反応がうっっっすく、さっきまでのワ 2 2023/04/16 17:43
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- 美術・アート 「自分のキャラに合わない絵」は、練習されすれば描けるようになるものでしょうか? 例えば、 世間知らず 2 2022/04/18 11:34
- 子育て これは比べてることになるのでしょうか?!子供の友達の絵を褒めた 3 2022/06/14 12:03
- 片思い・告白 恋愛相談 4 2023/05/04 07:49
- その他(学校・勉強) 不自然な印象を受ける部分に線を引いて書き直そうと言う問題があるんですけどどこが不自然なんですかね? 3 2022/10/24 08:39
- 美術・アート 自分の絵どうでしょうかー 9 2022/07/11 09:06
- その他(悩み相談・人生相談) ご意見たくさん頂きたいです。私絵描くの好きで、 今日友達に見せて!って言われて、 「上手くないからご 3 2022/04/13 23:05
- その他(悩み相談・人生相談) 絵を描く作業しながら通話してると何してるの?と聞かれて大体流れで見せてとか言われてうんざりします。 1 2022/04/29 20:19
- 友達・仲間 嘘ってばれますか?よく嘘つきますが突っ込まれません。 よく思っていることと真逆なことを言います。 美 10 2022/07/30 04:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の先生が石丸伸二さんを嫌...
-
人のあら探しして批判するやつ...
-
ウクライナに対する批判を事細...
-
ヤフコメで批判覚悟でコメント...
-
他人を批判する資格
-
なぜ今の世の中はネットで批判...
-
第一印象がいい人そうは喜べま...
-
私が「ボランティアで小倉美咲ち...
-
構ってちゃん?だけど、批判さ...
-
コロナ禍で、「~できなかった...
-
だんだんと日本が、法規制が細...
-
攻撃的な発言をしてくる人
-
日本の投票制度の問題点と改善点
-
創価学会員は自民党と公明党の...
-
この前、筧美和子さんがウンチ...
-
共産党とつながりのあるものって?
-
民主党(現在の立憲民主党や国民...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
なぜ人は投票に行くんでしょう
-
大阪市議会 議員はなぜ協力し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の先生が石丸伸二さんを嫌...
-
世界中の人が、この画像を美し...
-
ウクライナに対する批判を事細...
-
ヤフコメで批判覚悟でコメント...
-
この中国人の女子小学生は、教...
-
人のあら探しして批判するやつ...
-
私は専業主婦です。批判されま...
-
人と広く浅く付き合うってそん...
-
「嫌なら見るな」を論理的に矛...
-
批判は悪なのか
-
このサイトの記事削除の基準は?
-
最近気付いた事があります。貧...
-
人からの批判を恐れなくなる方...
-
批判的な回答に限って、、、
-
ヤフコメ民底辺
-
紅麹批判しながら
-
沖縄人の辺野古座り込み100...
-
松本人志が誹謗中傷するヤツら...
-
時間を一時間も勘違いしてしま...
-
全くお酒が飲めない人はしらける?
おすすめ情報