dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
明日、時間ができたので、1日ぶらりと電車に揺られたいなぁと思っているのですが、前から気になっている大回り乗車を一度やってみたいと思います。

JR東海管内からの駅からのスタートとなりますので、スタートは米原からとなりますが、
米原~草津~柘植~加茂~奈良~桜井~高田~王寺~(又は直接大和路線で天王寺へ)天王寺~大阪~京都~近江塩津~米原(坂田?)

というルートを米原から坂田の切符を買って回ることは大丈夫でしょうか?
もし大丈夫な場合、切符は米原-坂田の切符を買ってまわることになると思うのですが、その場合、帰りは坂田で降りて、坂田-米原の切符を買い直さなければならないのでしょうか?米原で降りるときに大回り乗車をしてきた旨を話して、坂田-米原の分を清算してもよいでしょうか?

時刻等については、自分で時刻表を見て調べて行きますので、それ以外(切符や行程上のことなど)で、何か注意点とかありましたら、お願いします。
他にもこんなルートはどうか?といったこともありましたらお願いします。

A 回答 (8件)

#5の回答に西大寺がでてますが、Jr西日本の「西大寺駅」は岡山県の赤穂線で、大回り区域は手前の播州赤穂までのはずです



なぜ赤穂線の西大寺なのかわかりませんが奈良県の西大寺駅は
近鉄なのでお間違えないように
    • good
    • 0

もう出発されたのかも知れませんが。


質問にJR東海管内の駅が起点などと、余計なことを書くので回答者が混乱しています。
この場合は米原出発ということで。
上記のルートであれば、この特例に合致するので問題はありませんが、気を付けることはよく一筆書きと表現していますが、これは正しくありません、
例えば算数字の8は一筆書きに該当しますが、JRの場合同じ駅を通ればその時点で運賃計算は打ち切りです。
またクロスする手前の駅まででないと大回りにはなりません。

大都市近郊区間の特例は、あくまでその区間内の駅(地図で示されている)相互でないとダメです。
しかも少しでもこの地図から出てはいけません。また途中下車もだめです。
駅員がいる駅では改札を出ない限り、ホームに降りることはできますが、無人駅で列車からホームに降りればそれで途中下車です、(長時間停車で、気分転換の為にであっても規則上はそうです)乗換えは可。
まあ車掌もそこまで杓子定規に言わないかも知れませんが、この特例を杓子定規に解釈して利用しているのですから、もしそう言われたら反論できません。

また乗り越して米原に戻ってくれば、それは相互発着には該当しません。
また往復云々とありますが、行きが大回りしたのであれば、帰りも同じ大回りをしないと往復にはなりません。(杓子定規です)

本来この特例の趣旨は、例えば大阪から天王寺へ行く場合、西九条経由で行くのか鶴橋経由で行くのか、
また東京から新宿へ行くのに、上野回り、五反田回り、お茶の水経由といろんなルートがある時、切符を買う前に一々経路を決めることが困難な為に最も安い運賃でとなっているものですから、そういったことをよく理解した上でこの大回りを楽しむことですね。

質問者さんが言われるように、何もない坂田を目的駅にして下車し、そこで米原までの切符を買うより、長浜までにするというのは賢明です。
何も最短区間の料金で済ますばかりが、この大回りの楽しみ方ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございました。
米原-長浜の切符を自動券売機で購入、よく考えてみたら、帰りは長浜で降りないかもしれなかったので、米原で事情を説明して、あらかじめ長浜から自宅最寄り駅までの切符を売ってもらいました。結局、長浜で降りることなく帰ってきましたが、特に何も言われることはなかったです。

お礼日時:2007/06/04 17:52

まぁ、相容れない回答が出てきて困ってしまいますねぇ。



>(略)というルートを米原から坂田の切符を買って回ることは大丈夫でしょうか?
坂田までなら(規則上は)お考えの通りで大丈夫です。
>米原で降りるときに大回り乗車をしてきた旨を話して、坂田-米原の分を清算してもよいでしょうか?
規則上は問題ないのですけれど、行きに米原駅で降りなければならないでしょう、往復乗車券を買うのが一番やりやすいと思います。
>米原で降りるときに大回り乗車をしてきた旨を話して、坂田-米原の分を清算してもよいでしょうか?
そのやり方は「不正を犯したことにはなりません」。ただ、窓口に来たついでに大回り相当の運賃を払えと言われても文句を言えなくなってしまうので、お勧めしません。やはり米原で往復乗車券を買って、「最初から米原駅に戻るつもりだったのよ」と示すべきでしょう。

もし米原駅で降りるのが面倒ならば、最初の駅で坂田までの往復乗車券を買っておきましょう。坂田まで伸ばしたせいで運賃が上がってしまったら考え物ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。昨日、無事に行って帰ってこれました。

お礼日時:2007/06/04 17:49

特例の区間外なので出来ないはずです。

お勧めのルートは
米原⇒京都ここで下車して西大寺までの切符を購入。奈良線から回り始めて大阪を通過し東海道線で西大寺で下車すれば特例区間乗車が成立します。西大寺で坂田までの切符を購入して無事大回り走破達成です。
いかがでしょうか?
    • good
    • 0

出発駅に戻ってはいけません


あくまでも米原ー坂田に行くための切符であって
最短路線以外でもつかえる区域のことですから、米原で乗って
降りるのは坂田ですから最後に坂田駅で降りて、坂田ー米原の切符を買わないと
そのまま米原につくと、全部の工程の運賃が必要になるはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全部の行程の運賃なんてとても払えません(笑)。というのは冗談として、先の方のお礼にも書きましたが、米原-長浜の切符で大回り乗車をして、長浜で下車して、自宅最寄り駅までの切符を購入しようと思います。

お礼日時:2007/06/02 23:12

ご面倒でも坂田駅で一旦下車され、出発駅までの切符を購入することをお勧めします。


坂田駅を通り越して一周してしまった場合、旅客営業規則の解釈によっては乗車変更として取り扱われる場合があります。

尚、大回り乗車の際は車内改札時のトラブル防止のため、乗車予定ルートを記載したメモを持っておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
乗車予定ルートですね。今、準備しました。明日はそれを持って行動をしようと思います。

お礼日時:2007/06/02 23:09

コース等は問題ありません。


大回りルートについて知識もありそうですので、乗車券の買い方もわかっているようですね。かえりの米原での説明が心配なら、米原から坂田までの往復乗車券を買っても問題ありませんし、購入時に事情を説明して、坂田からJR東海の最終下車駅までの乗車券を買ってしまっても構いません。但し、他駅発の乗車券は必ず売ってもらえるわけではありませんから、断られたら、コース最後の北陸線車内で車掌に申告して乗車券を購入することになります。(坂田からJR東海の駅までの乗車券は大回りできませんが、質問者様のコース例は坂田で終わっているので、大回りができなくても問題ありませんね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。問題ないということで安心しました。
ルートについては大阪に住む知人から大阪周辺を出発地にした行程で何度も大回り乗車をやったことを聞かされていたので、だいたいはわかっていました。ただ、米原からとなると、大丈夫かな?と不安になりました。
色々検討した結果、ややこしいことは嫌いなので、米原-長浜の切符を買って行動し、帰りに長浜で下車して、自宅最寄り駅までの切符を買おうと思います。坂田で降りようと思いましたが、何もなさそうですので・・・。

お礼日時:2007/06/02 23:07

それってキセルじゃないのでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!