
Visual Studio 2005 Professional Edition(Visual Basic 2005)を使っています。
プログラム作成中にコンパイラ(エラー一覧に、文法エラー等を表示するやつです)がアプリケーションエラーで当然のように頻繁に落ちます。
※エラー内容「問題が発生したため、Microsoft Visual Basic Compilerを終了します。ご不便をおかけ・・・」「・・Visual Basicコンパイラを回復できません。システムエラー・・・」
コンパイラが落ちないように、
この自動コンパイル(自動コードチェック)をしないようにVisual Studioを設定する方法をご存知の方、教えて頂けませんでしょうか。
※いろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。
No.1
- 回答日時:
>この自動コンパイル(自動コードチェック)をしないようにVisual Studioを設定する
努力する方向性が違う。
コンパイルエラーになっても、Visual Studio が落ちないようにするしか。
といってもランタイムライブラリなども含めて再インストールする位しか思い付きませんが。
No.2
- 回答日時:
回答にはなりませんが、私の環境でも時々落ちます。
会社のマシンなので、別に環境が変ってほどの事は無いと思うんですけどね。
IntelliSenseの反応が遅いときに別のアクションを起こすと落ちることが
比較的多いような気がするので、ゆっくり操作するしか…ないんでしょうかね?
実は私もIntelliSenseを動的に切ったりアクティブにしたりしたいなぁとは
思ってるんですけど…一応、落ちてもソースのセーブは出来るんで
今のところは諦めてます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
んー、現象をこちらで確認してないのでわからない。
(俺の環境に入っているのOrcas Express Edition Betaなんで違うかもしれないが、俺の環境では[Tools]メニューの[Options]
念のためにShow all settingsにチェックを入れて
その設定のText Editorから
All LanguageとBasicのGeneralのAuto list members とParameter Informationのチェックを外してみるけど?)
で、
どっちかっていうと気になるのはこれかな・・・
http://support.microsoft.com/kb/927511
VS 2005にSP1は当たっているだろうか?
その他、ひょっとしたら、この辺とか
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/conten …
この辺に
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback
それっぽいのがあるかもよ?
情報ありがとうございます。
VS2005にSP1は当てていますがおきてしまっています。
hotfixの方にかなり近い記述があり、あてたいのですが、
「Warning!」と怖い事を書いているので、今の業務では難しいのでできそうにないです。
大分、見えました。情報ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
横槍っぽいですが、情報ありがとうございます。私の環境はVS2005 Proで、SP1は当てているのですが、HotFixは
(Microsoft Updateで勝手に入れられたものを除いて)当てていませんでした。
確かに
http://support.microsoft.com/kb/927511
を見ると、当たりっぽい内容がありますね。
SP1を適用していれば、.NET Framework関連のHotFixだけ当てればいいらしいという事はわかったんですが、
https://connect.microsoft.com/VisualStudio/conte …
を見ても数が多くて訳わかんないですね…(汗)
会社の環境なので下手な事をするわけにもいかないので、もうちょっと調べてみます。
何はともあれ情報感謝です。
ありがとうございます。
確かにあたりっぽい内容(エラーメッセージではほぼ同じ)がありますね。
http://support.microsoft.com/kb/927511/
すると、hotfixは
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/Downlo …
のようですが、残念ながら業務上今回は無理そうです。
※巨大なVBプロジェクトの為、
http://support.microsoft.com/kb/917452/
も該当していました。
情報ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
確かに自動コードチェックは有難迷惑ですね。
努力する方向が違うと言われればそれまでだね。
大きな業務用のプログラム(1プロジェクトで5百本とか)を
作成していると、この自動コードチェックは大変煩わしいです。
ブラインドタッチでキーを入力するどころではない。カニパンチ
のキー入力スピードでもキー入力が追いついてない。
マイクロソフトよ。いい加減にせんかい。まともにサクサク動く
ソフトを作ってほしいものだね。
さて本題に移ろう。この解決策には、2通りある。
文字数制限により、次の投稿文で。
No.6
- 回答日時:
解決策(1)
ビルゲイツの所に行って「こら、いい加減にせよ。まともに動く
ソフトを作れ」と文句を言う。
解決策(2)
実は、これが必殺技だ。超裏技だ。私はこれを愛用している。
コード入力画面でサクサクと動くではないか。ブラインドタッチ
もできるぞ!!!。ただ、構文チェックを全くしないので、
素人には向かないが。コンパイル時には、問題なくチェックして
くれる。またある程度ソースが完成した時点で、構文チェックを
有効にすれば、それ以後自動的に構文チェックをしてくれるのだ。
でも、自動構文チェックの有効・無効の設定なんかは勿論そんな
ものはない。どこ探してもない。
ないのならばごり押しに(超ムチャクチャ)にその様な状態を作れば
いのです。
文字数制限により、次の投稿文で。
No.7
- 回答日時:
ソース入力画面の先頭行で、わざとエラーのでる行を入力する。
そうすると、メニューの「表示」の「エラー一覧」の画面に当然
エラーが直ぐに表示されるだろう。当然自動構文チェックが走るからだ。
この機能がある為にブラインドタッチが出来ないのだ。
しかしここで諦めたら駄目なんだ。更に進むのだ。前に前にと。
どうすれば?。簡単だ。わざとエラーの出る行をもっと増やすのだ。
どんどんどんどん入力するのだ。そうするとだな。あれ変だぞ。
エラーが出過ぎると、自動構文チェックの機能が止まっているでは
ないか?。VBでは、どうも102以上(私のマシンでは)の致命
エラーがでると、それ以後、エラーチェックしないと画面に出ている
ではないか?。メニューの「表示」の「エラー一覧」の最終行に
その様に表示されます。それ以後如何なる内容を入力すれど、キー
が突然サクサク動くのだ。これを発見した時から、私は直ぐにピンときた。
これを利用出来ないかだ。
文字数制限により、次の投稿文で。
No.8
- 回答日時:
続きだ。
まずVBのソースの先頭行(先頭でないと駄目だ。)わざとエラーの出る
行を簡単に挿入すればよいのだ。構文エラーを複雑なのでは駄目なので
簡単で直ぐにエラーの出る内容でないと駄目です。
例えば、先頭行に
> dim cx as integer
> dim cx as integer
> dim cx as integer
> dim cx as integer
> dim cx as integer
と120行入れると、2行目からかならずエラーになって、102行目からエラーチェックが
走らないのです。
後は挿入方法だ。でもこれはプログラマーには簡単だよ。色んな手立てがとれる。
簡単な方法だと、上の120行の内容をテキストファイルに保存しておいて、
コピー&ペーストで貼りつけるのもよし。VBのマクロで作成するのもよし。
キーボードマクロソフトでワンタッチで挿入する事もできるだろう。
文字数制限により、次の投稿文で。
No.9
- 回答日時:
続きだ。
(回答のNO4から順番に見て下さい)わざと先頭の120行位い挿入すれば、後はそのソース内で自由に入力出来るのです。
その代わり、構文チェックは一切しないみたい。入力ミスには気をつけて下さい。
ソースが8割から9割出来上がった時点で、先頭行のエラー文を削除すればよいのです。
この削除も、単に範囲指定して消してもよいし、また、キーボードマクロで一発で消しても
よいと思う。消した途端に、自動構文が有効になってチェックを直ぐに掛けてくれます。
後はエラーになっている所を直せばいいのです。
各自先頭のエラー行の挿入・削除はやり易い方法を探して下さい。
私はこの方法で乗り切っています。他に良い方法があれば教えて下さい。
ただこの方法でも、フォーム画面を操作している時は別で、ファームのコントロールの
プロパティ操作とかは従来の同じで遅いのです。これは、自動構文チェックとは、別の
チェックロジックが走るみたいです。
No.10
- 回答日時:
続きだ
尚、先頭行にエラー行を120行挿入する事によって、実際はエラーのチェックをしていなのではなく、VBは行を移動する度に、ソースの全文を絶えずチェックをしてるが、先頭行からいきなりエラーになり120行程エラーが続くので、そこで、ソースのチェックを打ち切ってしまうのです。それなら、120行エラーが出ているからかえってCPUに負荷が掛っているのではとおもうだろう。でも実際はちがうのだ。かえって負荷が少なくてすむのです。
文字制限で次の投稿で
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) フレームワーク「4.8.1」で、[Sub Main]が動かない。助けて下さい 3 2022/11/14 15:40
- C言語・C++・C# Microsoft Visual Studio Community 2019 タブキーが入力できない 1 2022/04/30 06:39
- その他(プログラミング・Web制作) Visual StudioでDjangoのプロジェクト配下のappを作成する方法 1 2022/05/01 03:47
- Visual Basic(VBA) visual basic初心者です。 visual studioで電卓を作成しています。 実行時にテ 1 2023/02/08 00:18
- C言語・C++・C# visual studio 2019において、宣言していない変数があるのにエラーなくビルド出来ました 6 2023/03/08 16:32
- Visual Basic(VBA) Access VBAから使用したExcelプロセスを閉じる方法について 4 2022/06/08 17:50
- C言語・C++・C# PC画面を録画するプログラムでdllの読み込みエラー 1 2023/04/22 08:31
- Windows 10 Visual StudioとVisual C++ Build Toolsについて 1 2023/04/16 03:42
- C言語・C++・C# Microsoft visual studioはインストールだけであれば無料でしょうか? また、vi 2 2022/04/03 21:24
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
コンパイルできません。
-
ビルド失敗 指定されたファイ...
-
Visual Studioのstrcpy_sについて
-
Excelのエラーで困ってます。
-
C2146を回避するにはどうしたら...
-
LPCWSTRとchar
-
HEWを使用しているのですが、こ...
-
EXEで実行すると発生するORA:06...
-
適切な変換関数が存在しない???
-
VisualC++でエラーが大量に
-
WindowsからLinuxへの移植
-
レコードセットをcloseする所で...
-
キーの自動入力
-
fortranでプログラムを実行する...
-
error C2143: 構文エラー の対処法
-
DLL関数を使ったプログラム
-
visual C++ でビルドの中止がで...
-
IOCTL_CDROM_RAW_RAEDで生デー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
Excelのエラーで困ってます。
-
バッチからsqlplusの接続エラー...
-
visual C++ でビルドの中止がで...
-
適切な変換関数が存在しない???
-
VB2008で定数に色の設定をした...
-
デバッグ中のエラーのことで教...
-
fortranでプログラムを実行する...
-
RightとLeft関数のライブ...
-
ビルド失敗 指定されたファイ...
-
Handlesについて
-
HEWを使用しているのですが、こ...
-
DLL関数を使ったプログラム
-
キーの自動入力
-
Visual Studioのstrcpy_sについて
-
コンパイルできません。
-
multiple definitionというエラー
-
ACCESSのDate関数のエラー表示...
-
WindowsからLinuxへの移植
おすすめ情報