
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どもです。
栄養素というより,養分と栄養分と表現をそろえて考えますと,小学校理科では,学習指導要領では,5年のA-(1)で「植物は,種子の中の養分を基にして発芽~」「植物の成長には,日光や肥料などが関係していること。」。6年のA-(1)
「血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素を~」
対して,中学校の学習指導要領では「養分」の記述は無く,「葉でつくられた光合成産物」と,「栄養分を吸収するしくみ~」とあります。
この時点で結構ごちゃ混ぜですね。中学校の教科書を見ましたが,光合成によって生成されるものを「栄養分」,根から吸収される無機肥料などを「養分」としているようです。明確に定義されているようなものではないと思いますので,深く気にしすぎないのが健康的かもしれません。理科的な定義は往々にして例外を含んだりあいまいな部分が残りそうなものですから。
ご参考になれば幸甚です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/13 18:08
わたしも 少しだけ調べたのですが けっこうどちらの言葉も混同して出てくる文章がありました。
深く考えずに,そのときに応じて使い分けたいと思います。どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
生物が外界から取り入れる物質を「栄養」といいます。
これには様々なものがあるわけですが,それらの成分に関して記述する場合には「養分」と表現します。例えば,植物が根から「水」を吸収しています。この「水」は植物にとっては「養分」であり,「栄養」の一部です。英語では「養分」には elementが付け加わります。「栄養」と「養分」が合わさって「栄養素」「栄養分」等の言葉がありますが,あまり気にせずに使用するのでよいのではと思いますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
桜の木の近くに落ちていました...
-
「採集」と「採取」の違い
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
植物の有機物質の質量のほとん...
-
スナック閉店時には何を贈れば...
-
フリーズドライされた植物の種
-
μmol/mマイナス2乗 sマイナス1...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
花見
-
「みどり」と入力すると「縁」...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報