dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回線をスイッチで切替える親子電話を使っています。
自宅では黒電話、倉庫ではFAX電話を使っています。
(モジュラジャックはFAX電話側にしか付いてません)

切替スイッチは倉庫にのみあり、電話が鳴ったときは
切り替られている側でしか取ることができません。

現状では、家側で取ったときにFAXだった場合は
急いで倉庫に行ってスイッチを切替え、間に合えば
受信できるか、諦めてそのまま切ることになります。

この状態から、電話が来た場合には両方を鳴らすように、
FAXが来た場合にはどちらの受話器も取ることなく、
確実に自動判別して受信される環境にしたいのですが、
どういう設備が良いでしょうか?

費用差にそれほど問題がなければ、自宅側の設備は
変えずに(黒電話はそのまま使い続けて)
倉庫側のみに手を加えたいのですが可能でしょうか?
(FAXを2台にしない方法がベターということです)

また、費用面の目安が判る場合には教えてください。

注:要資格工事を無認可で行うことが前提となる話は
無しの方向でお願いします。

A 回答 (10件)

FAXか電話かを判別するのは相手がFAXの信号を送ってくるかどうかなのです。

ですので自動判別の場合は、普通のFAX電話であれば数回の呼び出し音の後「こちらは○○です。FAXの方はそのままお送りください。電話の方は呼び出しますのでしばらくお待ちください。」という応対になりますし(電話のベルは数回なっていったん自動応答。その後再びベルがなったら電話だよということです。)、自動判別機械は音声での案内がないだけでいったん通話状態になることには変わりがありません。(もし電話であったら、こちらがでようとでまいと相手に通話料金が発生します。)

自動判別でのこういうことを避けたいのであれば、#8の方も書かれていますがFAXと電話の番号を別々にするしかありません。(ISDNであれば1本の契約で2回線分とれます。ただナンバーをもうひとつとなると普通のアナログ回線2回線の場合と料金的にそれほど違いません。またISDNの場合TA経由で普通の電話機も使えますが、NTTあたりには便利なFAX電話機も用意されているかもしれませんので問い合わせてみてください。)

それか普段は電話のみ(電話優先)での対応とし、でたらFAXだったというときはその場でFAXにダイアル操作などで切り替えるようにするかです。これなら専用のFAX/電話判別器でなくとも電気屋さんにあるFAX付の電話機で十分対応可能です。(もしかするといまお使いのFAX機でもできるかもしれません。TELポートに取り付けた電話機からFAX受信に切り替えることが可能かどうか取説で確認してみてください。可能であれば#3/#4さんの案でOKと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし「送信時にFAXの信号が含まれないFAX」というものが存在するなら
どうにも手の打ちようがないように思われますが・・・
そうでないケースが存在するのか謎なのでFAX受信=FAX信号検知として
理解することにします。
通話なのにFAX扱いにされるようなことは無いでしょうから相手側には
自動応答即課金で問題無いと思います。
FAX信号検知時にFAX電話機にノーコールで確実に先取りさせるという
機能は今販売されているFAX電話には大概あるようです。
今使用中のFAX電話には無いようなのでつまりは買い替えですが・・・

あるいは、取った側優先にする回線切替装置を取り付けたうえで、
黒電話(or置換え子機)でFAX取った場合にはリモート受信できるように
すれば良いという選択肢もあるので、この際、NTTを呼んで見積もりを
取らせながら相談したいと思います。
どのみち今の子機無しFAXは買い替え必須です。
社宅だし超簡単でも無資格工事には踏み切れません・・・。

tarepanda009様には特に多くのご提案いただき、最も解決に結びつくと
思われるヒントも戴き感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/15 00:16

#9の補足です。



電話のみ(電話優先)での対応の場合、もし不在だとFAXも受けられない可能性があります。(自動応答しなければ当然ですね。)

どれがいいかは人それぞれなのですが、一番問題が少ないのは料金的なことがあるとはいえ、やはり電話番号を別々にすること(電話機/FAX機も別々に)だと思います。
    • good
    • 0

質問者のお礼・補足から



意向のようにするには 着信番号を分けるしかありません(特に#6の補足)

それには 
もう1本電話回線を開設するか
ISDNにして iナンバ で
Fax用と電話用の番号を分けることです
月2~3千円 基本料金が増えるだけです
    • good
    • 0
    • good
    • 0

コードレス電話を提案したものですけど、#3と#4の案は既設の切替機~自宅間の線をそのまま利用しますので、切替機周辺の工事のみで済みます。


新たな配線はほとんど必要ないと思いますので、今のFAX、電話機でよければ検討されてもよいのではと思います。(FAX機が電話機を接続できることが前提です。たまに接続できないFAX機もありますので。)

まあコードレスのほうが機能も豊富で便利かとは思いますが、買い替えになりますし距離も微妙なところですよね。確実さでは有線でしょう。

この回答への補足

ちなみにというか、コレをできないFAXはそうは無いとは思いますが、
何回鳴らしたら「強制的にFAX応答」というのは可能です。
けどコレ、「電話してくる人」には苦痛だと思います。
たとえば5回にそれをセットした場合、

「Trr Trr Trr Trr Trr。」
「呼び出しましたが、電話に出られません。FAXの方は、そのまま
送信してください。電話の方は、恐れ・・・ ・・・おかけ直しください。」
という応対になります。

この機能に頼る場合、家側では電話無視が前提になります。
アリエナイです。
留守入力させるかFAXを受けるかどちらかしかできないのは
何かを間違ってる気はするのですが・・・(泣)

補足日時:2007/06/13 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コードレスの意見を戴いたおかげで1つの方向性が見えました。
下のほうでも述べてますが、パナソニック社のFAX電話機に
オプションの中継アンテナを1個足せば、電波の問題を
クリアできる可能性が高そうということに気付けたので。感謝です。
お試し設置なんてのが無いので確実性に不安は残りますが…。

今のFAX電話がFAXを自動判別受信しないので、FAX電話機の新台では
ないにしても、あの高い装置かそれに順ずるような、FAXが来た場合に
FAX電話のほうだけ鳴らすようにするようにできる何かを買うことは
必然ですから必要総額で考えるとFAX電話新台購入は有力候補です。
汎用のリモート受信設定装置とか売ってれば良いんですけどね。
黒電話でFAX取ったとき009とか回すとFAX電話が応答変わってくれる
みたいなヤツ。(笑)

それでも「両方の電話を鳴らすための工事」は要るだろうから
下の方が解説してくれたことをモノにしないと結局かかる費用は
大差ない、ってオチになりそう…。

お礼日時:2007/06/13 23:01

参照の機器でFAX受信と通話着信を切り替えるってのは、どうでしょうか?



参考URL:http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この装置でFAXの自動判別受信が確実に行えることは分かりました。
ただ値段が…(高い…)
新しいパナソニック製のFAXと中継アンテナがセットで買えて
しまいそうな値段です。

パナソニックのFAXと中継アンテナのセットを使えば
「【電話時の】両所対応可能可」(同時実現必須な重要課題)が
無工事で叶いそうなのでそれだけで必要総額と判断できそうですが、
この装置を買っても家側で電話を取るための環境のために
さらなる追加投資が必要になります。それがあと幾らになるやら…

数千円のジェネリック品(笑)でもあれば飛びつきたい
ところですが全然見つかりませんね。惜しいなあ。

お礼日時:2007/06/13 22:41

ホームセンターで★両端モジュラ★片側Y端子とモジュラジャック購入して




◆両端モジュラジャックの線でLINE(NTT)側に差込
◆片側Y端子反対側モジュラ(FAXに挿す)
Y端子切り替え器の自宅に行ってる線に挟み込み
でOKです、
自分で出来ない場合は(電話3種の免許の範囲ですが、この程度?)
簡単な工事ですので、近所の電気店(殆ど電話工事出来ると思います)


簡単過ぎるので、NTTでは高く付くかも?。

http://jyu-denkou.com/fax.jpg
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私にとっては文書もせっかく書いていただいた図面も難しく、
上記で何がOKなのかよく分からず…

とりあえず「電話3種」って何?とググってみました。
そんなレベルなんですよ。(笑)
アナログ回線の工事従事者の取る国家資格なんですね、コレ。

簡単すぎるというくらいですから後でまたググってみて
少しでも理解に近づいてみたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 22:20

Faxの電話線を接続するところに Line と Tel の二つのコネクタがありませんか ?



Line と Tel があれば

NTTからの電話線を line に接続し  Tel に電話機をモジュラコードで接続します

そして Fax の設定で 
呼び出し音何回で応答 を 0~3回 
Faxと電話の自動判別 にすれば 所定の呼び出し音でFaxが応答し Faxであれば受信  電話であれば Tel に繋がっている電話機を呼び出します

切替スイッチ部の配線変更が必要になるかもしれません(全てモジュラジャックならば、モジュラコードの接続変更だけで住むかもしれません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モジュラは片方しか無いのです。
倉庫のFAXから線を延ばして有線子機(?)を家に、というのは
無理がありすぎます。(泣)

お礼日時:2007/06/13 15:18

自宅と倉庫はどのくらい離れているのでしょうか? もしコードレス電話の通話可能な範囲内でしたら、コードレス電話(FAX機能付)で対応可能と思います。

(どちらかに親機を置き、子機をもう片方に置きます。)

FAXは一度受話状態にして相手からのFAX信号を待ちます。判別はこの時点で行われ、もしFAX信号が送られてこなければ電話と判断して呼び出しベルを鳴らすという動作になります。したがってFAX機能のある電話機でないとこの一連の動作ができません。

なお、もしコードレスのFAX付電話でよいということであればできるだけデジタルコードレスのものを選ぶようにしてください。デジタル方式でないものは広帯域の受信機で受信可能で、他人に内容を聞かれる可能性が大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成程、こんな簡単なコトを思い付きもしませんでした・・・。
距離は5、60mといったところでしょうか。
倉庫ゆえ、基本的にシャッターを閉めてますし、
設置場所を移動するにしても親機と子機の間の障壁が厳しそうです。
どこかからFAX電話機を1泊だけ数百円とかで貸してくれるところが
あれば試してから買えるので良いのですが・・・

NTT呼ばずに済む唯一の方法ですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/13 15:11

NTT→FAX→電話「FAXに外線:電話の名前のジャックで2個有るとおもいます」


FAXの電話ジャックに黒電話つなげば、
切り替え器外す工事要する、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!