
脊という漢字の横棒4つが「人」に付くのか付かないのか分かりません。明朝体は教科書体と違って止めが撥ねになっていたり、くっつかない棒がくっついていたりとあまり参考になりませんし、漢字検定や受検でも教科書体で書けと指定がありますので教科書体としてはどうなのかが知りたいんです。
他にも、寡占の「寡」の分の部分で刀が上の払いに付くかどうかについても分かりません。漢字検定用の国語辞典で確認してみたんですが、見出しではくっついていたのですが、書き順用の欄では離れていました。
また、これらの漢字だけでなくそういうことが分かるいい辞書があれば是非教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いいもの発見。
http://kakijun.main.jp/page/seki200.html
どうやら付けないつもりで書いた方がよさそう。
付けるなら、もっと長いか寄っていて線に確実に止まるような線になるが、これを見る限りではそうなっていない。
ありがとうございます!
こんなサイトがあったんですね。
早速ホームを調べてお気に入りに入れました。
他にも、常用外漢字の書き順が分かるいい辞書があればお聞きしたいのですが。
No.1
- 回答日時:
漢和辞典でもチェックしますが、普通の漢和辞典(漢字源程度)では、常用漢字までは書き順も載っていますが、脊は載っていません。
私自身は、あいまいな時は教科書体で拡大してみています。
教科書体では、中央の人に横棒はついていませんし、漢和辞典で調べると、もともとが「へ」を四つ並べた形から始まっているみたいですし、付かない形でよいのではないでしょうか?
寡も着いていませんよね。
あなたが感じていらっしゃるようなことは、漢字検定でも問われることはないのではと思います。
個人的な感想なんですが、書くということを考えると、筆記具(筆・半紙とか)によっては離したつもりでも付いてしまうこともあるわけですし、許容されると思っています。
今お使いの書き順用の辞書で十分だと思うのですが、、、
すみません、感覚だけで回答しました。
専門的なお仕事ということでしたら、役立たずの回答ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
「能」は何年生で習う漢字ですか
-
消防計画 自衛消防隊の安全防...
-
年齢調整死亡率直接法の計算
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
高3です、勉強ができません
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
大学の点数の付け方について
-
ノート持ち込みって?
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
日記に合う筆記用具は…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
年齢調整死亡率直接法の計算
-
「能」は何年生で習う漢字ですか
-
教科書、精選現代文b 檸檬につ...
-
X-Rs管理図について質問です。 ...
-
脊髄の「脊」の漢字が分かりません
-
せん切りの“せん”の漢字ってなに?
-
消防計画 自衛消防隊の安全防...
-
本の扱い方について
-
世界最古の日本製オナホール。...
-
キャリアプラズマ効果について
-
昆虫などの体のつくりの表記に...
-
教科書の書き方の教科書ありま...
-
教科書は、何年に一度、変わる...
-
教科書に載った歌
-
逆格子の大きさについて
-
老子 無為之治
-
日本高中學科(考大學)
おすすめ情報