
「カフェの開店準備」
[一]教科書P243・2行目「それ自体に光が当たるものではありません」について、
(1)「それ」のさす内容を、本文中から10字以内で抜き出して答えなさい。
(2)「光が当たる」とはどういうことか。次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア店の窓から入る太陽の光で照らしだされること。
イその行為を正当に評価されること。
ウ他人から注目され、関心をもたれること。
エお金を払う価値があると判断されること。
[二]教科書P245・11行目に「そういう構造」とあるが、どのような構造なのか。解答欄に合うよう、本文中から25字以内(句読点を含む)で抜き出して説明を完成させなさい。
[三]教科書P245・5行目に「分別」とあるが、文脈から考えて、ここではどう読むべきか。その読みを答えなさい。
[四]教科書P246・2行目に「すべてが、いつも本番ということになる」とあるが、筆者がこのように述べるのはなぜか。次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア練習といえども本番のつもりで行うべきだから。
イ今という時間にすべての行為が存在するから。
ウ本番を意識しなくては、立派なものが生み出されないから。
エ多くの実績は、本番を想定した練習によって生じるから。
[五]教科書P246・11~12行目「一つの事柄を、特別考えもせずに、うまく手際よくできるようになること」とあるが、本文中の語句を用いて、これを10字以内で言い換えなさい。
![「「カフェの開店準備」 [一]教科書P24」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/b/542608958_59cf5797061bf/M.jpg)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
私なりの答。「正解」とは限りません。[一](1)「カフェの開店準備」
(2) ウ
ここでは一般論として「ウ」でしょう。
状況によっては「イ」や「エ」のこともあるでしょうが。(きれいに準備すると報奨金が出るとか、店長さんがしっかり見て評価してくれるとかがあれば。でも、この文章の作者はそんなことは知らないし、書いてはいない。)
[二]「汚れが落ちる、そのことが楽しくなって、夢中になる」(意識の変化の)構造
「いったん窓を磨きだすと、磨くことが目的になる」(意識の変化の)構造
もありかもしれませんが、その本質は上のようなことなので、上の方がよいかな。
[三]「ぶんべつ」
「練習」とか「本番」に「区分けする」ということですから、「ゴミの分別収集」と同じく「ぶんべつ」でしょう。
「ふんべつ」(=道理をよくわきまえていること。また、物事の善悪・損得などをよく考えること。)とは違うでしょう。
ふんべつ
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/197717/meaning/m …
ぶんべつ
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/197718/meaning/m …
[四]イ
文脈からすると「イ」でしょう。「練習、準備」と「本番、開店」を一般化した表現ですから。
[五]「習慣化という作業」
「行為の習慣化」と言いたいところですが、これがありません。「行為を習慣化」「行為が習慣化」はありますが、これだと言い換えの言葉としてはふさわしくないでしょう。ということで、次点の策で「習慣化という作業」。
好きなようにかけと言われたら、私なら「習慣化による効率向上」とでもするかな。
いずれの問題も、なんか、「一つの正解を導け」「唯一無二の解釈せよ」ということで、文章の「含蓄」や「行間」を読むことを拒絶するような「文章の読ませ方」ですね。ああ、窮屈でいやだなあ、と思います。なので、上に書いたことは「正解」でない可能性も高いです。
受験生の方は、本当にご苦労様です。
くれぐれも、読書が嫌いになることがないことを祈ります。本当の読書は、もっと「想像力」や「ファンタジー」に満ちた、楽しいものですからね。
文学や小説の好きな、理科系人間でした。
ありがとうございます☆
最後にもう一つだけ
回答してもらいたい
内容があるのですが…。
「山月記」という内容です。
もし回答してもらえるのであればまた質問させていただきます(><)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高校の現代文Bです、、、わからないので助けてください、 「もう1つの知性」 の問題です。 1、〜分割
高校
-
高校 現代文 小池昌代「カフェの開店準備」について この単元を学習された方、又は現代文に詳しい方にお
高校
-
「カフェの開店準備」についてです
大学受験
-
4
井上ひさしの『ナイン』の問題の答えを教えてください!
高校
-
5
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98・5行目「山椒魚のすすり泣き」とあるが、これにはどのような心情
その他(教育・科学・学問)
-
6
高校国語「ナイン」の問題を解いたのですが、答え合わせをして頂きたいです。そして、2問わからないので教
高校
-
7
永訣の朝
日本語
-
8
1、光の三原色(赤、緑、青)をディスプレイに色を加えると明るさが増し、白に近づくこと。 2、色の三原
高校
-
9
勉強で分からないことがあるので質問させていただきます。 現代文の問題でねじれや乱れなどの不適切な文を
その他(学校・勉強)
-
10
現代文B p154〜155で「私」は,お嬢さんと結婚できるよう事を運ばなくてはならない,という心の声
その他(人文学)
-
11
詩の読解
文学
-
12
塚本邦雄 『ずぶ濡れのラガー........』
日本語
-
13
家庭総合がわかりません。誰か教えて下さい。 男物の浴衣は,女物と違い【 2 】がない。 これに入る言
高校
-
14
等式XY=6を満たす整数X、Yの組(X,Y)は全部で何個あるか。 答えがなくて困っています。 わかる
中学校
-
15
萩原朔太郎の「竹」についてです。 第2連で竹の様子を形容する言葉3つの言葉とその3つ言葉から竹のどの
その他(学校・勉強)
-
16
カフェの開店準備について 段落分けってありますか? 内容が余り良く理解できないので 解説してほしいで
高校
-
17
もしもの時を想定して,日頃から貯蓄をする,働き手を増やす,社会保険料を支払うなど,【 2 】が長期的
高校
-
18
新現代文の「思考の肺活量」の問題で教えてほしいことがあります。 問題…「目下の自分の関心とはさしあた
高校
-
19
現代文B 山椒魚 [七]傍線⑤で、めだかのどのようなところが「不自由」なのか。次の中から一つ選び、記
その他(教育・科学・学問)
-
20
現代文の「さくらさくらさくら」について質問です。 (5)(6)(7)の答えはこれで合っていますか?
高校
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
悩んでいます…
-
5
アレニウスプロット
-
6
本の扱い方について
-
7
手元の資料を見ながら発表はし...
-
8
大変参考になりますを別の言葉...
-
9
「~し」と「~して」の違い。
-
10
文房具で、不便だなぁ~ と思...
-
11
教えてください
-
12
勉強垢みゅうさんについて。。...
-
13
「する」と「するようにする」...
-
14
ノート持ち込みって?
-
15
建築構造力学について 荷重項っ...
-
16
きついです。つらいです。
-
17
共鳴構造についてです。
-
18
べき乗とは何ですか?
-
19
大学時代の書類ってどうしてま...
-
20
精神科の医療事務
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
247ページ。
246ページ。
245ページ。
244ページ。
243ページ。
解答欄。