
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何度も読み返しながら作り上げていきましょう。
①3回通読する
②各章の小見出しごとに、400字くらいにまとめてみる。
③②で作ったまとめを、さらに、各章ごとに800字くらいまとめてみる。
④③で作ったまとめを、さらに、全体で2000字くらいまとめてみる。
こんな流れでできると思います。
途中で何度も読み返したり、書き直した資するかもしれません。それでいいんです。それが少ないと、良いものはできません。
また、この作業の中で、2~3個の章がまるごと要らないということが判明したりします。それでいいんです。
やって見てください。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/18 23:45
参考になります!ありがとうございます。
質問なのですが、③の各章ごとでまとめる際に
違う題であるためにつなぎ目がどうしてもでき
あがらず、流れにならないのですがどうしたら
良いでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「③の各章ごとでまとめる際に違う題であるためにつなぎ目がどうしてもできあがらず、流れにならないのですがどうしたら良いでしょうか。
」各章ごとのつなぎ目は考えなくていいです。別々にまとめればいいんです。
起承転結ですから、いきなり話題が変わる「転」です。
しいて言えば「さて、」で話題を変えますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べき乗とは何ですか?
-
要約について 本一冊を読んで10...
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
「する」と「するようにする」...
-
英語で(正)(誤)はどのよう...
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
X-Rs管理図について質問です。 ...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
大学の点数の付け方について
-
線形代数の極め方
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
岩波数学公式集 I 1983年版
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
せん切りの“せん”の漢字ってなに?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共鳴構造についてです。
-
ノート持ち込みって?
-
本の要約 課題に新書の要約があ...
-
要約について 本一冊を読んで10...
-
べき乗とは何ですか?
-
日本史Bです (B)·(C)に適当な人...
-
こんにちは みなさんは、大事な...
-
日本史Bについて質問です。 大和...
-
B6の糸綴じノートを買ってこい...
-
読書感想文の書き方のコツを教...
-
1解いて見たんですが、 あって...
-
レポート10枚提出で、ルーズリ...
-
大学ではノート?ルーズリーフ?
-
数学のワークをどのように解こ...
-
線形の問題。 行列Aが正則であ...
-
なぜ2n(16-n)<0がn<0,16<nにな...
-
ルーズリーフのクリップでどれ...
-
高校1年生数Aの問題で組み合わ...
-
大学ノートそれともルーズリー...
-
この人はイケメンですか?
おすすめ情報