
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ここでの「かけた陶椀」の「かけた」は
「兄妹の精神的なつながりが断たれることへの不安」
ではなく、文中の
「わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもようにも」
というフレーズにもあるように、貧しい暮らしの中で
ふたりが使い古した(かけた)茶碗、という意味でしょう。
物理的なつながりはたたれても、精神的なつながりは
たたれることがないと思われます。
ここではひとつではなく「ふたつの」陶椀であることに
意味があるものと考えます。
toko0503さま
再びありがとうございます。
難しくてわからなくなりましたが、勉強になりました。
試験は評論文のほうがいいなあと、思ってしまいました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
自信はありませんが、私は3だと思います。
「欠けている」というのは「充足していない」と殆ど同義ですから、素直に考えると「不安」の象徴でしょう。
妹とのつながりが絶たれることへの不安であることは無論です。
そういった不安を乗り越えるために、この祈りとも言える詩が生まれたと捉えます。
4でも悪くはないでしょうが、これは、賢治にこの詩を書かせるに至った本質であって、詩中の語である「ふたつのかけた陶椀」が象徴するものとは別ではないかと考えます。
hakobuluさま
ご回答をありがとうございます。
迷っていたのが、3と4なので、難しいなあと今も感じます。
来年同じ試験がでるわけではないのですが、答えられないような問題の時どうしよう…と思ってしまいます。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
宮澤賢治の"人となり"や、妹に対する、人並み以上の深い愛情
また、この詩が書かれた状況を知ると、
#2さんがおっしゃるように「いらだち」や「不安」は
合わないことが分かると思います。
まず全体を読んで、作者の意図をおおまかに掴んでから、
設問を解くのも長文読解のコツです。
本当は、最期の水で、一人別れて逝く妹でありながら、
兄を悲しくさせないために、いつも二人が使っているそれぞれの
お椀に雪を取ってきて欲しいと頼んだのです。
頑張って下さいね。
toko0503さま
ご回答をありがとうございました。
これからは全体を読んで考えます。
宮沢賢治のことをもっと知っていれば解けたのかもしれません。
試験にはいろいろ知識が必要だということがわかりました。
また、いつか、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>選び方のポイントなどもしあればよろしくお願いします。
試験のテクニック風に言うと
1は「いらだち」が不可。
2は「不安」が不可。
3も「不安」が不可。
ゆえに消去法で(4)が正解。と、割り切って考えてはいかがでしょうか?
>詩の最後のほうを読むとそうなのかもしれないなとも思うのですが…。
これがでてくるのは詩の最初のほうなので、試験の時に、どうやって判断すればよいのでしょうか?
最後のほうを読んでから最初のほうに戻って考えても、一向にかまわないんですよ?
NASTYさま
アドヴァイスをどうもありがとうございました。
最後のほうを読んで参考にしてもいいということがわかりました。
また困ったことがあったらよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
選択肢の中から選ぶとしたら、4 でしょうか。
妹は、賢治にふたつのお椀にあめ雪(みぞれ)を取ってきてほしいと
頼みます。これは、妹の最期の食べ物ですが、"ふたつのかけた陶腕"は、
二人の永遠の絆を確認する意味での象徴にもなっていると思われます。
以下などを参照にして下さいね。
http://www.cek.ne.jp/~myuzawa/kennji/eiketunoasa …
toko0503さま
ご回答をありがとうございました。
どうしてそのお椀がそういう象徴になるのかまだよくわかりません。
詩の最後のほうを読むとそうなのかもしれないなとも思うのですが…。
これがでてくるのは詩の最初のほうなので、試験の時に、どうやって判断すればよいのでしょうか?
選び方のポイントなどもしあればよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書P243・2行目「それ自体に光が当たるものではありません」について
その他(教育・科学・学問)
-
宮澤賢治「永訣の朝」の解釈
日本語
-
詩:永訣の朝で・・・
日本語
-
4
高校の現代文Bです、、、わからないので助けてください、 「もう1つの知性」 の問題です。 1、〜分割
高校
-
5
井上ひさしの『ナイン』の問題の答えを教えてください!
高校
-
6
孔子と子路の 「君子尚勇乎」 に用いられている句法の名称は何ですか? ア 感嘆形 イ 抑揚形 ウ 疑
高校
-
7
高校 現代文 小池昌代「カフェの開店準備」について この単元を学習された方、又は現代文に詳しい方にお
高校
-
8
高校国語「ナイン」の問題を解いたのですが、答え合わせをして頂きたいです。そして、2問わからないので教
高校
-
9
現代文の「さくらさくらさくら」について質問です。 (5)(6)(7)の答えはこれで合っていますか?
高校
-
10
詩の読解
文学
-
11
塚本邦雄 『ずぶ濡れのラガー........』
日本語
-
12
「カフェの開店準備」についてです
大学受験
-
13
感想を聞かせてください。
絵本・子供の本
-
14
もしもの時を想定して,日頃から貯蓄をする,働き手を増やす,社会保険料を支払うなど,【 2 】が長期的
高校
-
15
加藤楸邨の鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらるについて
日本語
-
16
宮沢賢治の「永訣の朝」について大至急お願いします!!
文学
-
17
夏目漱石 こころ
日本語
-
18
『ホンモノのおカネの作り方』
日本語
-
19
「みづみづしセロリを噛めば夏匂ふ」の句について この句の季語はセロリで季節は冬ってことであっています
高校
-
20
山月記の5段落最後の文です。 おれの毛皮のぬれたのは、夜露のためばかりではないとはどういう意味か。
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
汚れつちまつた悲しみに・・・
-
5
石垣りんさんの挨拶を読んで
-
6
有名な散文詩を教えてください。
-
7
前向きで、明るい気持ちになれ...
-
8
詩の定義ってありますか?
-
9
200時作文~詩 挨拶より~
-
10
癒される詩・元気のでる詩・希...
-
11
山月記
-
12
「春でむん」って誰が書いた詩...
-
13
宮沢賢治の「永訣の朝」につい...
-
14
習字にて。俳句の後の名前について
-
15
山月記読んだことある方に質問...
-
16
栗原貞子さんの「生ましめんか...
-
17
詩ってどう作ればいいんですか。
-
18
詩の投稿の仕方
-
19
ロングフェローの詩(The Arrow...
-
20
カラスが登場する文学作品を教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter