
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
南海電鉄でPiTaPaを利用して割引を受ける場合、
毎月1日~月末の間で11回目以上の利用分について10%割引の為
往復21回(合計42回)200円区間を利用するとして
1回目~10回目 200円*10回=2000円(割引無)
11回目~42回目 200円*32回*90=6400円 6400円-640円=5760円
合計7760円
以上が1ヶ月の請求額になります。
なので1ヶ月の定期代が7760円よりも高い場合はPiTaPa利用
7760円よりも安い場合は定期利用
というのが理論上の計算になります。
ついでに3ヶ月では7760*3=23280円 6ヶ月では7760*6=46560円
がPiTaPa利用の場合の請求額になります。
ただ、1番の方の回答にあるように切符では同じ200円区間でも
定期券の場合区間によって1ヶ月で最大約2000円の差が出てくるので
利用される区間がどこか分かりませんが後はご自分で判断するのがベストだと思います。
質問者さんがどの区間を利用されるか分かりませんが
なんばから切符で200円区間の定期代は下記で分かると思います。
【岸里玉出】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
【粉浜】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
【住吉大社】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
【住ノ江】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
【帝塚山】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
【住吉東】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
【沢之町】
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=resul …
大阪市営地下鉄については質問の内容からみると
既に交通局のサイトでシュミレーションされていると思いますのでここでは省略しますが、
質問に書かれてる通り1ヶ月でも定期の方がお得だと思います。
http://osakakotsu.ekiworld.net/pitapa-riyougaku/ …
下段の再計算で48回の乗車回数として検索した場合
No.1
- 回答日時:
南海・地下鉄共に利用額割引の対象期間は
毎月1日~月末の期間で計算されるのでその点を注意しておいた方が良いと思います。
例えば6月16日から7月15日の間に集中して使用したとしても
実際に計算される時は6月16日~30日と7月1日~15日に分けて計算されるので
割引が予想よりも少なくなったり南海の場合は割引が無い場合もあります。
南海の場合同じ200円区間でも、なんばからの場合
岸里玉出(1ヶ月6270円)と住ノ江(1ヶ月8210円)では2000円も違うので
区間によってはどちらが良いとは言えないと思います。
南海の場合も3ヶ月や6ヶ月の場合は定期の方が安くなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
実際の通勤区間より長い区間の...
-
5
定期の継続をする場合
-
6
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
7
定期券の区間変更したい(定期代...
-
8
3ヶ月の定期券は不正使用?
-
9
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
10
定期券の有効期限変更はできる?
-
11
電車の定期が5月8日で切れるこ...
-
12
定期購入後の領収書発行につい...
-
13
IC定期は、改札通るたびに運賃...
-
14
近鉄 定期・回数券・ピタパど...
-
15
定期券区間変更について
-
16
1ヶ月定期って、何日有効?
-
17
PITAPA定期の領収書って?
-
18
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
19
pasmo定期券にJR定期券を後付け...
-
20
SUICA定期券の区間変更について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter