
人通口について教えてください。
建築中の自宅をチェックしていると、基礎の人通口がなく、
点検でも もぐれない箇所があることに気づきました。
下に情報をまとめますと、
・基礎はべた基礎(ベース部下に防湿シートを敷設済み)
・床下断熱で、基礎通気パッキンを設置済み
・960mm×1820mm(約1畳分)の広さの、
四方向を立ち上がりに囲まれた箇所がある
(その部分は床が張られると床下にもぐれなくなる。)
・そこは、人通口もなければ水抜きスリーブもない
・そこは、外壁に面しておらず、
外壁から1820mm離れた内陸部(?)にある
・狭いスペースのためか、その下には床束も設置しない設計
・その上は、小さな廊下+階段の上がりだし3段となる部分
・土台は105mm角、大引は90mm角@910
・床は根太レス合板24mm
・合板の上にはPB9.5mm+床仕上げ材20mm
上記のような条件のもと、質問は下記です。
1.もぐれない箇所を設計することは一般的なことか
2.もぐれない箇所があることの考えられる問題点
(メンテナンスなど長いスパンの視点も含む)
3.問題があるとすると、事前にできる対策
(現在、大引・断熱材・床合板は未施工の状態)
また、ご意見として伺いたいのは、下記のとおりです。
4.もぐれない1畳程度の箇所に床束を設置してもらうべきか否か
5.大引のスパンを@455にしてもらうことへの賛否
(床鳴り等の修正ができないことの対策として)
設計士に問題ないか質問しても、本人も人通口を設けなかったことを後悔しているのか、明確な回答を得られません。
皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、もぐれない・・・一般的ではありません。
2、通気はパッキンで流通しますが床が下がったり、再度防蟻処理する時などはその部分で対処が出来ないということになるかもしれません。極端なことを言えば床上浸水しても水がそこだけなかなか引きません。
3、人通口をあけるには補強が必要だし、今からではふさわしくはないでしょうね。構造に問題のない部分に水抜き穴を開けたらどうでしょう。また、階段の位置にもよりますが、階段下側に点検口があればのぞける事になりませんか?
基礎の位置が階段上なら基礎のほうに力が伝われば床鳴りの問題はない部位のように読めました。階段がなっても段板1枚ごとの問題でササラや力桁で受けるので今回のつくりとは関係ないでしょう。
4、不要だと思いますが。
5、別にやらなくていいとおもいます。
基礎の平面計画は、構造ブロックに沿って作りパッキンがあっても風の流通がよいように作るのが基本ではないでしょうか。島基礎に近いとは思いますがベタ基礎なのでモーメントは少ないと思われます。構造ブロックから階段下への基礎はつなげて作るべきであったとも思いますがその構造ブロックの広さにもよるので形状は一概に言えません。人通口を作ることは構造が弱くなり補強の必要なことですから四角く完結していることは構造上強いともいえてしまうのです。でも、湿気がこもったら抜けにくいのは確かなので対策をしてもらうのがいいでしょう。床束などがひつような案件ではないように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む 3 2022/10/11 12:15
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- DIY・エクステリア ユニットバスから水漏れ、床下の土が濡れている。どうすればいいですか? 6 2023/04/17 21:48
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報