
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お礼の中の補足について
>たとえば、1間に柱があり、その柱と柱の間に筋交いがある場合、
1間の真ん中、3尺の芯のところに600mmとかの人通口があっても良いのか悪いのか?と悩んでいます。
経験上柱間隔が1間(1.82m)なら人通口があっても構造耐力上問題ありません。
柱から基礎への伝達荷重は、柱中心を基準にして、左右45度が作用範囲となります。
お絵描きの斜線部分が作用範囲となります。
布基礎部分の高さにより、人通口の開口幅は変わる事となります。
必ずしも幅600mmにこだわらない様に。
柱中心から左右の荷重作用範囲外に開口を設けるのが基本です。
ご参考まで

とても丁寧なご回答本当にありがとうございます。
とても参考になります。
作用範囲が45度ということですが、場所によって、基礎の端部(L型の端部でなく、I型というのか・・・)になる場合も
出てくると思うのですが、その場合は、片側しか45度の作用範囲しか取れないと
いった状況になると思うのですが、それはそれでよろしいのでしょうか?
すみません。
No.2
- 回答日時:
鈴違いは水平荷重を負担 斜材 斜方向の力を分解 水平、垂直 垂直方向に引き抜き
HD で柱の引き抜き力を支える したがって定着必要
近接部分にあるとHDの被覆がないと基礎腰壁コンが割れる
したがってHD付近には人通口等を設けない
こんな感じでは?
No.1
- 回答日時:
構造学上木造の在来軸組工法の場合、基本的に一階柱の直下に基礎を設置するのが原則です。
布基礎の幅、長さ等は、柱に掛かる荷重に対して構造計算して求める事が一応の基本です。
筋違いの根足は柱に付きますので、柱の荷重+筋違いの荷重の合計の荷重に耐えられるように構造計算して安全な基礎であれば良い事となります。
構造計算して荷重の及ぼす範囲外の布基礎部分には、人通口や通気口など設けても良いと言う事となります。
従いまして、法令集やHPなどに根拠は無いですよ。
ご参考まで
ご回答ありがとうございます。
柱の直下には基礎を設置するのはわかるのですが
たとえば、1間に柱があり、その柱と柱の間に筋交いがある場合、
そこにはたとえば、1間の真ん中、3尺の芯のところに600mmとかの人通口があっても
良いのか悪いのか?と悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手について
一戸建て
-
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
-
-
4
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
5
土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません
一戸建て
-
6
柱の下に人通口を取ってしまいました。対処法について
インテリアコーディネーター
-
7
小屋裏がある場合の壁充足率の検討について
一戸建て
-
8
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
9
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
N値計算の上下の金物合わせと通し柱について
一戸建て
-
11
ベタ基礎の構造計算
一戸建て
-
12
基礎の人通口について
一戸建て
-
13
市街化調整区域の採光計算
一戸建て
-
14
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
15
これは正しい耐力壁(筋交い)の施工でしょうか?
一戸建て
-
16
建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?
一戸建て
-
17
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
-
18
土台の継手位置
一戸建て
-
19
ユニットバス天井裏
一戸建て
-
20
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
土壁に手摺をつけたい
-
軽量鉄骨ガレージ 霜が降りる前...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートの 柱だけを残して注...
-
建設省告示1460号の接合金物に...
-
小屋の横桟というのか分かりま...
-
床の間の幕板について
-
一本の木からどれくらいの木材...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
ベタ基礎立ち上がり部分コンク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
大工さん教えて下さい!
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台の継手位置
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
おすすめ情報