
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
2×4の根太部分がなぜ界壁にならないとお考えなのでしょう。
途切れるとは石膏ボードをはらないという意味ですか?
木材自体は断熱性能も高く、15ミリ以上炭化して燃え進まない材料と判断されます。
ファイヤーストップも厚みのある木材で行われます。
界壁を作るということは床や天井では途切れない施工の事を呼ぶのです。大抵他の界壁とともに石膏ボード2枚張りを連続させます。
この回答への補足
2×4工法での建物の作り方が1階の壁を作って、そこに2階の床を載せて2階の壁を作るという工法だと調べたところで、界壁が2階の床で途切れてしまう、と考えた次第です。
(1)界壁部分だけは2階の床部分で途切れるような工法を取らずに、1階と2階の壁部分は必ず連続するように、2階の床部分と界壁とは後で石膏ボードを貼れる様な間に隙間を空けて、工事をしなくてはならないのではないでしょうか?
ということが自分なりに調べていてわからないことでした。
それとも、
(2)15ミリ以上炭化して燃え進まない材料=それだけで界壁と同様の準耐火性能があるので、特に何もする必要がない、
と考えていいのでしょうか?
工務店さんの担当者がおっしゃるのは(2)の理由により、と考えられるのですが、(1)の考え方は(今回の場合は?)間違えているということでしょうか?
何が正解なのかわからないのです・・・・・。
皆様、お手間を取らせましてありがとうございます。
わたくしの書き方がまずかったのか、結局、明確な回答はいただけなかったのが残念です。
No.4
- 回答日時:
1の回答にあるように界壁は防火上は床下から小屋裏までなので左右で火が燃え移りにくいように施工されます。
途切れないのです。界壁は内壁のないところにも作るという意味です。ですから、同じ住戸内の1,2階では天井などに防火上の制限はないです。
火気使用室には内装制限がありますが、2階建ての2階が火気仕様室の時はその制限もありません。もちろん住宅用火災報知機は必要です。火災の際階段で煙が上がると2階にいるかたの非難が困難になる事があります。2階のベランダなどから下りれるように縄ばしごを用意しているアパートもありますよ。心配であれば石膏ボード下地に不燃クロスなどを使うのも安全策です。
この回答への補足
すいません、わたくしの理解度が低くて、よくわからないのですが、
途切れない界壁=1階と2階の間(天井+床)で途切れてはだめ
という事でよろしいでしょうか?
となると、一般的な2×4の構造上、1階壁の上枠のところで一旦界壁が終わってしまうので
界壁が途切れないように2階床根太部分をなんとか防火上有効な準耐火となるようにしていただかないといけない、
という認識でよろしいでしょうか?
皆様、お手間を取らせましてありがとうございます。
わたくしの書き方がまずかったのか、結局、明確な回答はいただけなかったのが残念です。
No.3
- 回答日時:
界壁は連続して小屋裏まではいいと思いますが、界床という基準はないですよ。
マンションなどで区分所有の場合の制限はありますが床天井に関しては住戸が別でも防音、防火などについては大規模や防火地域内など一部の建物にしか制限はありません。ですから、マンションでも管理組合ベースで遮音の取り決めがあるのでしょう。基準法ではないですね。
この回答への補足
すいません、質問者ですが、
言葉足らずな部分が多く、最初からきちんとお書きします。
このたび、近所の工務店さんにて2×4構造にて、
ニコイチ(2戸1(?))で長屋建てのアパートを建てていただくのですが、
その図面の中に、界壁という項目がありまして、
防火上、及び遮音上作る壁とお伺いしました。
(2戸建ての住宅が横並び繋がっていて(左右対称形)、それぞれの住戸が2階建てです)
その時に、防火・遮音上という観点から壁を準耐火及び遮音構造にしなくてはいけないのという説明を受けました。
音に関しては、1階天井にも断熱材を入れていただいておりますので大丈夫だと思ったのですが、
火災に関して、気になっています。(工務店さんは大丈夫とおっしゃってますが)
2×4構造という作り方のうえで、壁の構造は準耐火構造にしても、1階天井が準耐火構造となっていなければ、
壁は準耐火構造で燃えづらくしていますが、天井がそうでないので
もし、1階で発生した火災が、1階天井から2階床と1階天井の間に伝わり、そこから長屋のもう一軒の方に伝わるのでは?
と考えてしまいました。
その床部分で1階と2階の界壁の間に挟まれている部分も界壁と同じように
準耐火構造としなくてはならないのでは?と思って、工務店さんにお伺いしますと、
その部分まではしなくてもいいんですよ、とおっしゃってました。
自分では何か引っかかっていて、納得できていないので皆様にお伺いしたく投稿させていただいたしだいです。
よろしくお願いします。
皆様、お手間を取らせましてありがとうございます。
わたくしの書き方がまずかったのか、結局、明確な回答はいただけなかったのが残念です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
建築基準法36条、施工令114条
長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。
要するに界壁は床下から天井裏・小屋裏まで繋がって区画しなくてはいけません。1F・2Fが別の住戸の場合は、同じく2F床下で区画しなくてはいけません。
火災の時に延焼を防ぐことと、遮音やプライバシーを確保するためです。
皆様、お手間を取らせましてありがとうございます。
わたくしの書き方がまずかったのか、結局、明確な回答はいただけなかったのが残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 一戸建て 新築の床のきしみ 10 2022/07/21 14:08
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- 借地・借家 築37年の違法建築の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。 5 2022/11/28 17:12
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共同住宅の防火区画について教...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
防火上主要な間仕切壁に引戸を...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
勝手口に屋根を作るのは違法で...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
防火区画の壁について
-
木造建築 斜め壁のN値計算
-
重大な欠陥でしょうか、天井と...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
積水ハウスの壁に窓を追加した...
-
マンション壁面のヒビを放置し...
-
サッカー地獄ですうう!
-
筋交のある壁に開口部は作れま...
-
マンションの分割登記に関して。
-
確認申請後の小さな間取り変更は?
-
テレビを設置する方角(画面を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
教えてください。 新築の家で普...
-
腰壁の高さ
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
木造住宅でほうづえ
-
共同住宅の防火区画について教...
-
界壁と床の構造について
-
トイレ改修の際の小便器と壁の間隔
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
防火区画の壁について
おすすめ情報