
僕が所属しているサークル(大学生の)で、夏にイベントをやるのですが、そのために企業から企業の広告をイベントで配布するパンフに載せるなどの行為と引き換えに、協賛金を貰おうと思っています。
そして、もし協賛金がもらえることになったら、その旨を明記した契約書(覚書といった方が正確なのでしょうか?)を企業とかわしたいと考えています。
そこで質問なのですが、サークルが企業と契約書を結ぶ際はサークルとして契約を結びことができるのでしょうか?それとも、サークルとしてではなく、個人として企業と契約を結ばなくてはいけないのでしょうか?
以前、サークルは人格がないので契約などはできないと聞いたことがあり、疑問に思っています。
ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
サークルは原則として、サークルの名で契約を結ぶことは出来ません。
契約当事者になれるのは「人」であるところ、サークルは通常、法人ではないからです。したがって、No.1の投稿はまったくの誤りです。
サークル名で契約を結ぶには、法人格を取得する必要があります。サークルに見合った法人格に中間法人というものがありますので、必要に応じてご検討ください。
参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji40.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
記載金額がマイナスの時の印紙...
-
減額の注文書の発行について
-
2回目の覚書作成について
-
金額未記入の注文書でも問題な...
-
注文書の割印の位置
-
建設請負変更契約の減額の時の印紙
-
「注文書・注文請書」と「工事...
-
注文書に押す訂正印について
-
成果品ってなんですか?
-
販売奨励金に関する覚書に印紙...
-
注文請書の発行日付
-
業務委託契約の印紙に関して。
-
カタログ掲載の協賛金の印紙に...
-
注文書と注文請書
-
英文契約書のparty/partiesの和...
-
支払額が振込手数料を下回る場合
-
印紙税課税文書について
-
研修契約時の印紙税について
-
契約書に出てくるこの英文の意...
-
注文書と対する請書の内容相違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報