dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成2年度式(低年式車です)ダイハツミラの純正カーエアコンがとうとう動かなくなってしまいました。もともとパワーが低く(フルパワーにしても暑くて窓を閉められない)満足できるものではなかったので、修理するよりこの際よりハイパワーのものに交換したいと思うのですが可能でしょうか。また可能な場合考慮すべき問題点等ありましたら教えて頂きたいと思います。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

基本的にパワーアップということはできないと考えてください。

カーエアコンは家庭用のエアコンのように能力の大きなものに付け替えるということは、非常に難しいのです。理由は以下に述べるとおりです。

家庭用のエアコンのように室外機・室内機のような構造にはなっていず、コンプレッサー、コンデンサー、エヴァポレーター等の個々の部品を自動車の所定の位置に取り付ける事によって構成されています。そしてこれらの取り付け位置はその自動車の他の部品と丁度組み合わさるように設計されていて、多くの場合、車の設計段階でエアコンも視野に入れて設計されます。したがって他の大容量の部品を持ってきても、取り付けるスペースがないなどの問題で無理でしょう。基本的に自動車用のエアコンはヒーターまで含めた車種専用設計の物しかないと思った方が良いでしょう。また平成2年式だと、純正以外の製品はないでしょうし、純正品の新品の在庫もすでにないでしょう。修理するのであれば補修部品なら手に入りますが・・・

ところで平成2年式のミラのエアコンがそれほど利きが悪いといった話は聞きません。もともと完全な状態で動作していなかったのではないでしょうか?故障の状況が書かれていないのでなんともいえませんが、私の知る限りでは同車のエアコンがそれほど能力不足ということはありません。

この回答への補足

故障の状況はある日突然エアコンのみ電源が入らなくなったということです。単にグランドが浮いてしまっただけなのかも知れません。
以前ガス欠を疑ってガソリンスタンドでみてもらったことがあるのですが、「ガスは充分で、エアコンはちゃんと機能している。ただ、車体色が黒なので炎天下ではエアコンのパワーが負けているのではないか」とのことでした。しかし曇っていてもそれほど効きは良くなく、炎天下では全然使いものになりませんでした。

補足日時:2002/07/10 12:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方のご回答、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 12:57

エアコンのみの電源が入らなくなる状況として考えられるのは、ガス不足(ガスの圧力が2.2Kgf/Cm2以下ではコンプレッサー保護のためコンプレッサーのマグネットクラッチが動作しません。

また、逆に異常高圧27Kgf/Cm2以上でも同様です)のためである場合が一番多いのですが、他にもヒューズ切れやリレーなどの不良のような電気系統の故障でも同様になります。この辺を見極めるにはより詳細な状況の把握が必要で、現車を見ない状態での判断は無理かと思いますので、推測だけで書くのは止めにしておきます。

それから、エアコンの点検やガスの充填量の点検などをガソリンスタンドに依頼する向きが多いようですが、殆どの場合、ガソリンスタンドに車の専門家はいません。冷媒量の点検にしても、正確な判断をできる人間をおいているスタンドなど皆無でしょう。また、エアコンの動作が正常かどうかは単に冷媒の量が正常であればOKというわけではなく。それ以外にも冷房能力不足になる要因は多々あります。

この種の修理は一般の整備工場やディーラーよりも電装整備業者の専門分野(一般の工場やディーラーでも外注に出す場合が結構あります)ですので、お近くにそのような工場があれば、一度点検を受けてみることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時期的に混んでいるとは思いますが、おっしゃるとおり電装整備業者に持ち込んで相談してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/11 12:49

ガスの量が判らないのでナンとも言えないですが、定量入ってる場合


(入れ過ぎも効きにくくなります)でもエキスパンションバルブの詰まり
等で効かない場合も有ります。
その場合圧力センサー(高圧パイプの損傷を避ける為)でエアコンを強制的
に切ります。

平成2年式との事ですのでオリジナルはR-12フロン(オゾン層を
破壊すると言われてるものです)の可能性が高いです。
その場合近頃流行りの代替フロンを使うと元々R-12フロンで設計
されてる為効きが悪くなる場合が多いですョ。
また故障(ガスラインの詰まり)の原因になる場合も有ります

近頃低年式車でエアコンが壊れた場合修理代と見合わせて車両換えする
事が多いです(かかる費用に対して車の価値が合わない場合が多いです)
一度修理費用の見積もりを取って同年式の中古車価格と比較してみると
判り易いかと・・・。

お話しダケでは原因がたくさん考えられるので一度専門家に車を見てもらう
方が近道かと思いますョ。(代表的なものを幾つか羅列しましたが効かない
原因は他にもたくさん有りますので・・・。)


 パワーアップについて
sailorさんも仰ってますが残念ながら昔のクーラーと違い今のエアコンは
ヒーターと統合して考えられ設計されてる為他車種から移植とかは難しい
ですし、仮に出来たと(パイプのジョイントの違い等溶接したり)しても
費用は相当かかりますョ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えられる原因がそんなにたくさんあるものとは思いませんでした。おっしゃるとおり専門家にみてもらおうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/11 12:41

エアコンのパワーアップとなるとコンプレッサーを大きくするなどですよね・・?


となると、エンジンの負担が増えるって事で、エアコンを入れるとパワーは出ないし、燃費は悪いという事になるのでは?と思います。
私としてはお薦めできません。

私は550ccの時のミラに乗っていましたが、エアコンは良く効いてました。
対策としては窓にフィルムを張る事です。
窓からの直射日光を防げば、かなり冷えるようになります。
黒いフィルムが嫌ならば、断熱フィルムが良いと思います。

予算はエンジンルームを加工するより、はるかに安いと思います。
リフレッシュして、窓を加工することがお薦めです(^o^)丿
    • good
    • 1
この回答へのお礼

黒くない断熱フィルムの存在は初めて知りました。検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 12:29

私の家の車だった(三菱のギャラン)ですが、購入後10年ほどでエアコンが全く効かなくなりました。


そこで、ガソリンスタンドで、エアコンのガス補充みたいな事をしてもらったら、少しの間だけ効くようになりました。ガスが長年のうちに漏れてしまったそうです。

しかし、ガス注入後しばらくしたら(すみませんどれくらいか覚えてないです)また効きが悪くなってしまいました。どうやら穴みたいなのが開いていたようです。
これは修理すれば直るとは思いますが、高くつくだろうなぁ~って言うのと車自体古いので(バリバリ走れましたが)買い換えました。

もしかしたらあなたの車にも同じような事が言えるかもしれません。
まず購入したお店や、ガソリンスタンドなどで相談なさってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガス補充は車購入後2回行いましたがパワーの低さは変わりませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!