dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、一応人事の課にいる、一年目の42歳人事主任男性です。
実は、今日、パートの事務員が社長にリストラされました、一応半月程度はいるみたいですが、ここでこまったことが生じてきました。
それは、社長から私がパートの仕事を引継げということです。
パートの仕事は、人事以外の仕事で私もはじめてでかなり主になってやっていたみたいです。
そのパートの課の正社員の女子事務員(23歳)が文句をその課長に「あの人事の人では聞いてもわからない、もうできないやめたいと言ってきたそうです。」
私は、なぜか課長から文句を言われるし、パートからはにらまれるわ引継ぎは拒否されるわ、社内の一部では、私が解雇に深くかかわっているとか、現在、気分が悪いです。
私も、課長をかなり逆にせめましたが、あとあじが悪いですね。
そこで、質問ですが、このパートにうまく引き継ぎをさせる方法と、このさわぎの抑え方をアドバイスしてください。

A 回答 (2件)

1年目とはいえ42歳にもなるのですし、何かしらの経験を買われて入社したのでは??


課長を責めたり、パートさん、女子事務員さんを責めたところで事態は好転しません。
あなた自身納得は出来ないかもしれませんけど、パートさんに頭のひとつも下げて引継ぎしてほしいとお願いすることですね。

パートさんの態度もどうかとは思いますが、リストラで気が動転してしまっているのでしょう。そこを何とか治めるのも人事の役目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
パートの方は、休んでしまいました。
一応、女子事務員には、その言動の注意をしました。

お礼日時:2007/06/21 21:17

 言っても仕方がないかもしれませんが、パートさんに辞めてくれの話をするときに、十分説明をすべきだったのではと思います。



 さて、結論から言うとお願いするしかないですね。そもそも、パートさんには、いつ辞められても困らない仕事を任すべきです。しかし、だんだん難しい仕事などもたのんでしまうことがあります。そして、しばらくすると把握できなくなっている状態になることも。。本来、課の主任なら、だいたいで良いから、そのパートさんの業務内容がわかっていなければなりません。もし把握していないなら、それは分が悪いわけであり、本人に協力を仰がねばならないでしょう。
 まかせっきりが一番悪いです。これは課長の責任もあります。業務分析を日常の仕事に入れることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の所属する人事課と、その製造課は普段は全く交流がなく何がおこっているか、わかりませんでした。
この機会にいろいろ知りたいと思いますが、このパートの方は今日休んでしまいました。
出てきますかね?

お礼日時:2007/06/21 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!