dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトで新規のパソコンの教室のインストラクターをして採用されて1週間たちました。
インストラクターの仕事で教えるだけだと思ったら、電話対応から事務手続きまでかなりいろんなことが仕事でありとまどっています。
ただ、新聞の折込広告のチラシをいれても問い合わせはちらほらで、こんな言い方をしたら変ですが、かなりわがままな問い合わせも多いです。
まだ入学者は25~30名ぐらいでほとんどご年配のかたばかりの入校になっています。
1時間1050円をうたっているので、スクールの一月の収入を考えると経営が成り立つのか少し不安に思います。
また教えることよりも、勧誘みたいなことが中心に仕事もあり、そういうのは苦手なのでちょっと続けていけるか不安になっています。

それにあまりに問い合わせも少なく、生徒さんがいないのであればつぶれてしまうかも・・と不安になります。

新規のパソコン教室に明るい未来はあるのでしょうか・

A 回答 (3件)

以前パソコンスクールの立ち上げに関わったことがある者です。

質問者さまの教室と同じような時間制の料金システムで、こちらはなんと1時間525円でした(笑)

正直、経営はとても厳しかったです・・・。
私は裏方で社長のサポートをしていたのですが、インストラクターとして社員さん、バイトさんを何人か雇っていました。
とにかく集客が大変でしたね。とりあえずパソコン教室ができたよってことをアピールしなくちゃいけないってんで、私もインストラクターもスタッフ全員がほとんど毎日店頭でチラシやらティッシュやら配らされました。
近所の店などに割引券を置いてくれるよう営業にも行かされましたヨ・・・(泣)
私もそういったことは苦手だったので、辛かったですね~。

>インストラクターの仕事で教えるだけだと思ったら、電話対応から事務手続きまでかなりいろんなことが仕事でありとまどっています。

おそらく、既に生徒さんが大勢定着しているスクールなどは「インストラクター」としての仕事だけ専念できるのではないでしょうか。しかしオープン間もない教室ですと、生徒さんがいなけりゃインストラクターがいても意味がないということになってしまいます。雇っている側からしたら人件費のこともありますから、インストラクターがその他の事務的業務を兼ねてやりゃいいとの考えがあると思います。
でも雇われている側からしたら「教えるだけだと思ったのに話がちがう!」って思いますよねえ。それは当然です。

>まだ入学者は25~30名ぐらいでほとんどご年配のかたばかりの入校になっています。

うちもそうでした。大学が近くにあったので、大学生にもアピールしていましたが、そもそも大学生は学校でバリバリPC使ってますから、スクールに行く必要がないんですね(笑)
その料金からして、もしかしたら経営者のかたは「主に年配のかたをターゲットに」と考えているのかも?パソコン教室ですと、1回だけでなく「通う」ということを前提に会員になるでしょうから、立地条件も大きく関わってきますよね。

>スクールの一月の収入を考えると経営が成り立つのか少し不安に思います。

ハッキリ言ってうちは赤字でしたよ。家賃や人件費、光熱費などを払うのすらいっぱいいっぱいでした。最初の一ヶ月は「まだまだこれからだ」とみんなで言ってましたが、2ヶ月目も大した伸びはなく・・・これで大丈夫なのかなとさすがに心配になりました。

>また教えることよりも、勧誘みたいなことが中心に仕事もあり、そういうのは苦手なのでちょっと続けていけるか不安になっています。

これが質問者様には一番気がかりかと思います。おそらく会員が増えて常に生徒さんが教室にいるという状態にならなければ、インストラクターとしての仕事をまっとうすることが難しいのではないでしょうか。
その前にご指摘の通り、潰れてしまうことだってあり得ますからね。

質問者様はアルバイトということですから、もし勧誘などの仕事に抵抗があるならば無理に続ける必要はないと思いますよ。経営者がいい加減だったりすると、そのうち給料の支払いが遅れたり突然一方的に解雇されることもなきにしもあらずです。

それでもオープニングスタッフとして、他のみんなと力を合わせて成功させよう!という前向きな気持ちがあればもう少し頑張ってみてもいいかと。疑問を感じながら働くのは気持ちよくないですもんね。「経営が大変なのにお給料もらっていいのかな」という気持ちになるのもイヤですし。

ちなみに私は社長の横暴ぶりにとっとと見切りをつけてその会社を辞めましたが、その後すぐにスクールは閉店しました。やっぱりね、と思いました(笑)

長々と失礼しました。少しでも参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
なんだか未来の自分の姿と重ねて読ませていただきました。
昨日分かったのですが、経営者の方はあと3ヶ月後もうひとつスクールを開講するつもりのようです。(一応フランチャイズオーナーです)
こちらも起動にのらないのに余計に不安に思いました。
1ヶ月でどれぐらいお客さんが集まるかで、どうなるかが見えてくるのでもうしばらく様子をみて判断したいと思います。

お礼日時:2007/04/22 17:41

インストラクタです。



まず職務内容ですが募集ではインストラクタ業務となっていても
電話応対、生徒募集、教材制作など授業とは関係のない業務があるのは仕方がないのかなと思います。
ある意味これらの業務を総称してインストラクタといっているような気もします。

次に経営が成り立つかどうかですが
正直、今の時代はパソコンを学ぶ気になれば
良い参考書が出回っていますし就職の目当ての方は
県(国?)がお金を出して無料で受講させてくれるので
パソコンスクールにお金を出して通ってくる方は
本格的に学ぶ意思はないけれど趣味で多少は使いたいけれど
書籍で独学での理解は難しい方が中心になると思います。
そういう方の授業では1人当たりそれほど利益は出ませんし
せいぜい2ヶ月もあれば終わってしまいますのですぐにまた生徒募集の必要が出てきます。

なのでインターネットやメールの使い方に加えて
Office製品しかやっていないようなスクールでは正直厳しいと思います。
それをどうやって乗り切っていくかとかは
今回質問されている内容とはずれるので差し控えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ある意味これらの業務を総称してインストラクタといっているような気もします。

そうですね。それも仕方が無いと思います。ただ結局私たちが勧誘し、説明し入校してもらっても3ヶ月もしたら生徒さんはだいたいできるようになり去っていきます。
Officeの講座だけではなくて、デジカメやスキャナ講座 筆ぐるめなどあり、ビデオをみて学習するシステムですが内容を見てみると高齢者の方が必要とされてないような内容のように思えました。

まだ初めて1週間ですが一月立てば様子が分かり展望が分かると思います。(すでにもう見えているかもしれないのですが)もう少し様子を見てみたいと思います。

お礼日時:2007/04/22 17:48

昔の会社が副業的にパソコン教室を始めたことがありました。

最初は、パソコンのことが解るパートの女性を3人くらい雇ってスタートしました。若い女性目当て?でポツポツと生徒さんもいましたが、彼女たちがフル稼働するほどの生徒さんは集まりませんでした。

「家賃はゼロらしいけど、パートの人件費などを考えると赤字なんじゃないか?」と思っていたら、しばらくしてインストラクター役の彼女たちはいなくなっていました。

で、そのお店は携帯電話の販売店も併設になり、結局しばらくして閉店しました。

まともなパソコン教室にするなら、設備やテキストなど、きっちり用意しないといけないと思いますし、地域に定着するまで、数年は赤字覚悟でやるしかないのではないでしょうか?それなりの体力が無いなら、No.1の回答者さんと同様、暗い未来だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分で収益をシュミレーションしてこれで本当に経営が成り立つのか?と不安に思い今回質問を投稿しました。

家賃などの固定費、フランチャイズのロイヤリティ?広告費・・アルバイト4人の給料を考えると、オーナーに残るのはそんなに残らないのです。

安定できない仕事について、もしつぶれてお客さんに迷惑がかかったらどうしようと不安に思っています。
もう少し様子を見て、あまりお客さんが増えないようだったら、そのとき判断したいと思います。

お礼日時:2007/04/22 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!