dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理のレシピを見ていたら「煮出し汁」という表記がありました。

「煮出し汁」とはなんでしょうか。
「だし」と同じものなのでしょうか。それとも、まったく違う何かなのでしょうか。

教えてください。

A 回答 (3件)

#2です。


ぐつぐつ…しなくても、煮出し汁ということもあります。
例えば、昆布でだしをとる時は、沸騰直前に昆布をとりだしますが、煮干はある程度煮ますので。
加熱時間での区切とは違うと思います。

いろんな料理の本が出ていますので、一概にいうのは難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

煮出し汁とは広い意味では「だし」の一種、狭い意味では別物なのかな。いまだによくわかりませんが・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/27 09:29

『煮出し汁』と『だし(汁)』は別のものです。



『だし(汁)』は、かつおだし、昆布だし、かつおと昆布のだし、にぼしだし…など、
一般的な料理の本では和風料理のベースになるもののことです。
中華料理では『とりがらスープ』などと書いてあると思います。

『煮出し汁』というのは、ある材料と水を一緒に煮て作る煎じ汁のことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
煎じて作るということは、沸騰させる前に火を止めるのではなく
グツグツと煮てとった「だし」のことを言うのでしょうか。

お礼日時:2007/06/22 17:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「だし」と同じなのですね。

お礼日時:2007/06/22 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!