重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問です。
「いただく」の尊敬語は?と聞かれたら、どう答えるのが正しいのでしょうか?

1.「食べる」の場合→召し上がる
2.「もらう」の場合→お受け取りになる?下さる?おもらいになる?

1.は問題ないのですが、2.については、いくつかのHPや書籍をあたってみたのですが、どれが正しいのか判断できませんでした。
中学校のテストで答える場合の、正しい答えをご存知の方がいれば、ぜひ、教えてください。

A 回答 (7件)

はじめまして。



1.「いただく」というのは既に敬体で、No.3で回答されている通り、「貰う」の謙譲語です。

例えば「賞を貰った」という常体を

(1)自分が「賞をいただいた」とすれば、この「いただいた」は賞をくれた人に対する、謙譲語になり、賞をくれる人に対する敬体表現になります。

(2)相手に向かって「(あなたは)賞をいただいたそうですね」と言えば、これは明らかな誤用です。相手の動作(賞を貰ったこと)に対して謙譲語を使っているからです。


2.「貰う」の尊敬語は「授かる」「授かりなさる」「お授かりになる」「お授かりなさる」「賜る」「賜りなさる」になります。

上記の例文で示せば、
「賞を授かったそうですね」
「賞を授かりなさったそうですね」
「賞をお授かりになったそうですね」
「賞をお授かりなさったそうですね」
「賞を賜ったそうですね」
「賞を賜りなさったそうですね」
などとなります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

 ちょっと強引な説明になるかもしれませんが、ばっさりと斬って分類すると、謙譲語は自分の行為の範疇に用いる言葉。

尊敬語は相手の行為の範疇に用いる言葉。
 「もらう」と言う行為は基本的には自分の行為ですので謙譲語はあります。そこで、相手が「もらう」場合ですが、1対1の会話なら、相手が「もらう」のではなく、こちらが「あげる」ことになるため、「あげる」の謙譲状態はあっても(「あげる」は謙譲語の一つですが、そのほかにも「差し上げる」など)、「もらう」の尊敬状態はなくなります。
 相手がここにいない第3者からもらう場合は、それが「もらう」と言う行為である場合、どうしても「くれる」第3者への敬意の方が強くなるため、目の前の人の「もらう」行為への尊敬は一段下がることになる。
 賜るもどちらかというと「くれる」第3者への敬意のニュアンスの方が強いのではないでしょうか

 だから「もらう」の尊敬語はないと言うことで。
    • good
    • 0

  No.2、No.3の回答にあるとおりです。

適当なものが見あたらないということです。
「いただく」「たまわる」「授かる」「頂戴する」はすべて「もらう」の謙譲語です。ただし、「授かる」は「子どもを授かった」のように例えば天や神からもらったという意味が加わってくるようですが。例外的に「たまわる」を「(相手に何かを)くれる」の尊敬語として使う場合はあります。すなわち「くださる」と同意です。

 強いて尊敬語で言うなら、「お受け取りになる」「ご入手なさる」でしょうか。なぜ適当ななものが無いのかというと、昔から上位の人は「献上される」立場にあって、人から物をもらうということはなかったからでしょう。

 しかし、現代には上位、下位という差別は存在しないから、自然に出てくる尊敬語があってもいいと思うのですが。
    • good
    • 0

頂戴します。

頂戴致します。(尊敬語でなく丁寧語)
    • good
    • 0

「いただく」というのは「貰う」の謙譲語です。


質問は「いただく」の尊敬語と言うよりは、「貰う」の尊敬語についてですね。

「貰う」の尊敬語としては、「お受け取りになる」が無難です。

実際の場面では「受け取っていただく」でも問題ないと思いますが、
この表現は「受け取ってもらう」の謙譲語です。
尊敬語は?と問われたテストでの回答としては不適切かと思われます。
    • good
    • 0

知らなかったので調べてみました。



google検索 もらうの尊敬語
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%82 …

をいくつか読むと....
「もらうの尊敬語はありません」
「お受け取りになる」
「下さる」

などいろいろありますが、的確なものは見付かりません...

ちょっと考えてみると、「もらう」行動自体を表す尊敬語ってないのでは?
と思いました。
相手の立場からすれば「受け取っていただく」で済むし。
ビジネス用語では、「ご査収ください」というのがありますが、
これの「査」の文字が「(内容を)よく確かめた上で」という意味があるので
ちょっと方向が違うようですし。

結局、回答になるものは見付かりませんでした。
    • good
    • 0

賜る(たまわる)・・・かな?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!