dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメの画質モードと画像サイズの関係に付いて教えて下さい。
私は両者について次のように理解しているのですが、当っているのでしょうか??
『画質モード』→(「ファイン・ノーマル・ベーシック」など)ファイルの圧縮率の事で、JPEG圧縮の時に「高圧縮率・標準・低圧縮率」を選択するのと同じ意味。
『画像サイズ』→縦×横のピクセル(=ドット=画素)数の事。例えば800×600の場合、画面もしくはプリントした写真の、横の列に800個、縦の列に600個のピクセルが並んでいる。という意味。この時、画面またはプリンタの解像度(dpi)によって実際の大きさ(何cm×何cm)というのが決まる。
・・・という風に理解しているのですが、当っているのでしょうか…?
そして、一番聞きたい事は、
デジカメで、640×480のファインで撮った場合のファイルサイズと、1024×768のエコノミーで撮ったファイルサイズが同じサイズになっているのですが、この場合、ファイルサイズが同じなので画質も同じなのでしょうか?
説明が下手なので分かりにくいようでしたら、質問して下さい。補足致します。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

まず、「プリンタの解像度(dpi)によって実際の大きさ(何cm×何cm)というのが決まる。


というのは、

ちょっと違う。プリンタの解像度ドットパーインチは、最大解像度と言いますが、これは一インチ辺りにどれだけのドットを詰められるかですよね。しかし、それイコール画像の解像度(大きさ)と同じではありません。プリンタで表記されている解像度とはあくまで最高解像力のことで、印刷するときに再現できる最大画質を表します。画像の大きさを指す語ではなく、あくまで一インチ辺りどれだけのドットを配置できるかだけです。

もっと現実に沿った言い方で言えば分かりやすいかな、たとえば2400×1200dpiのプリンタで1800×1200の画像を印刷する。このときに実際の大きさはいくつで出力されるか?と聞かれて答えられますか?

印刷する際の大きさは、プリンタのドライバやソフトウェアで指定します。たとえば、A4用紙に印刷をしたいと思えば、A4を指定して大きさもどれぐらいとする。これはソフトで設定するでしょう。同じ画像をはがきにも印刷できますし、A3でも印刷は可能です。まあ、大きく拡大するか縮小するかで画像画質は上下しますけどね。

そのため、「プリンタの解像度(dpi)によって実際の大きさ(何cm×何cm)というのが決まる」のは誤りで、実際の大きさは我々が指定するサイズに印刷できるということになります。ただし、指定するサイズによって画質が変わります。(縮小印刷すれば高画質、拡大で大きく印刷すれば低画質に必然的になる)

あとは、あっています。

Q/640×480のファインで撮った場合のファイルサイズと、1024×768のエコノミーで撮ったファイルサイズが同じサイズになっているのですが、この場合、ファイルサイズが同じなので画質も同じなのでしょうか?
A/答えは通常はノーでしょうね。まあ、状況によってどちらが良いかは変わるでしょうけどね。
640×480(以下VGAとします。VGAとはこの解像度の呼称です)と1024×768(XGA)では、通常はXGAの方が高画質です。

圧縮率が高い=画質が低いのは確かですが、問題は圧縮したことで30万画素(VGA)と78万画素(XGA)が同等になったかということですね。
これは、JPEGの仕様によって決まるのですが、たとえばMP3という音声フォーマットがありますよね。
CDの音声を1/10の128Kbpsに下げてもCDの並の音で聞こえる。ただ、人の耳で聞けば人によってはっきりと違いを感じるものもいるが、その差を実感できる人はわずかです。
差が微々たるものなら、通常多くの人はだまされます。これは、一般に日常でもあることで「これはピカソの書いた絵です」と精巧な偽物を見せられても、よほどの眼力がなければ見分けは付かないのと同じで、圧縮というのは画質を出来る限り悪くみせないで保存する技法です。圧縮で明らかに、下位のモードより劣るようでは、圧縮しないで低画質にした方が良いですからね。

重要なのはどこをカットして、どこを残しているかと、見る側が何を基準に高画質、低画質を判断してるかの問題です。

基本的に同じ圧縮をかけている場合、圧縮率が高いほど圧縮効率が高くなり、圧縮率に対する画質劣化率は低くなります。(ただし、ある一定の圧縮率を越えると逆に圧縮効率が悪くなります)

たとえば、通常の解像度(Aとします)のものを1/4にした場合と1/2解像度(B)を1/2にした場合では、Bは同じ用紙サイズで出力した場合1/4(25%)の画質になるが、Aは2/5(40%)の画質になります。
これは、分かりやすくするための大げさな値ですから、写真は全て圧縮するとこれだけ差が生じるというわけではないですよ。

そのため、必ずしも同じファイルサイズイコール画質が同じではないということになります。
ちなみに、JPEGの場合は、高い圧縮をかけるほど歪みなどが発生しやすくなりますので、それが気に障る方の場合は、高解像度高圧縮より低圧縮低解像度の方が綺麗に見えます。
まあ、試してみれば分かるはずですよ。通常の方なら、VGAより高圧縮のXGAの方が綺麗に出力されます。(ただし、撮影するものによって、歪みが目立つことがありますので、絶対とは言えません)
    • good
    • 0

画質モードと画像サイズについてはその通りです。



で、640*480Fineと1024*768エコノミーの同サイズの写真の画質ですが、
ノイズの少ない低解像度のモノとノイズがのった高解像度のモノとの比較になります。
デジカメの設定で、画質と解像度を分けているように、画質はノイズの少なさ、解像度は絵を構成しているピクセルの多さのことだと思います。
これで考えると、サイズが大きくてもノイズの多いものは低画質であるということができると思います。

じゃぁ実際印刷してみて、どっちが良いんだ?(主観的な写真のよさ)ってことになると、難しいですね。
自分としては高解像度の方が細部が表現できていて良いかな?って思います。
    • good
    • 0

こんにちわ。



画質モードと画像サイズの意味について
akaibaraさんがおっしゃる通りだと思います。

640*480と1024*768のファイルサイズは、画質が同じなら
後者が大きくなるはずですから、ファイルサイズが同じ
ということは後者のほうが画質が低いのだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!