dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私は大学一年生です。
私の人生は、はっきり言って燃え尽き症候群の繰り返しで、今まで一度も真の成功を手に入れたことがありません。
中2までは親に強制されていた事もあり勉強して成績も上位でしたが、中2の後期に本格的な反抗期に入ると同時に拒食になり入院し、親に入る事を期待されていた高校を受験する事さえできず、書類審査のみで入れる高校へ入学しました。
そして高校入学後、私は「最終学歴は大学なんだから、良い大学へ入ろう」と言い聞かし我武者羅に勉強する事で、悔しさから逃避していました。その結果高1の模試では偏差値75くらいを出すほどになりました。しかし高2の夏休み明け頃から、不合格の恐怖というものを感じ始め、全てを放り出しました。学校へは行くものの、帰宅後はテレビを見て寝るのみ。そして大学受験もせず、浪人する事となり、同時に予備校の寮に入る事にしました。
そして予備校へ入ってから、私は「浪人したからには旧帝以上に行かないと・・・」と思い、寮で友達を作る事もなく、1分の無駄も惜しんで勉強しました。5月には平均的な国立大受験生と同じ位の偏差値に追いつくことはできましたが、6月頃に全てがどうでも良くなってしまい、鬱状態に陥り、7月に退寮し自宅でニートとなりました。しかし、2月頃に「今年大学を受験しなかったらもう一生受験しないだろう・・・」と焦りを感じ、現役時代に余裕で入れたであろう大学よりも低偏差値の大学に後期受験し、入学しました。
そして入学後、かつての栄光を忘れられない私にとって今の大学では当然満足できず、また余りの不真面目な生徒の多さについていけないこともあり、大学編入の道を志すようになりました。そして入学時から、10日位前までは本当にひたすら編入のために勉強してきたのに、大学の期末試験が近づくにつれ、「どうでも良いや・・・大学辞めようかな・・・」という気持ちが起こり始めました。何とか講義には出れる状態ですが、以前のように熱心に耳を傾ける事ができず、そして自主勉強など全く手に付きません。
これらが燃え尽き症候群なのかはわかりませんが、また同じような状態を繰り返すと思うと・・・生きてる価値がない気がします。
燃え尽きる前は一分の無駄にもイライラしていたのに、燃え尽きた後は一分でさえノートを開く事ができません。私には加減という言葉が通用しないようです・・・。
どうすれば中学時代、高校時代、浪人時代と同じ過ちを繰り返さず、今の燃え尽きてしまった状態を抜け出せるでしょうか。編入のためには今学期の成績に全てがかかっているため、良い成績が取れないようならば退学するしかないと思っています。
私は何か精神面に何か問題があるのでしょうか。

A 回答 (8件)

回答へのお礼、ありがとうございます。



楽しむこと、一見すぐに出来そうですが実はなかなか上手くは出来ないと
思います。
もちろん、自分の思った通りのことならば簡単に楽しむことは出来ます。
でも、自分の思った通りのことが起きなかったら、ほとんど楽しめない
はずです。

何にか条件が整ったら楽しもうと思うことには問題はありません。
でもその条件が整わなかったらどうするのでしょうか。
自分で条件を作ってその条件に達しなかったら、自分が自分を
苦しめることをしている事になってしまいます。

楽しむことを先送りすることに意味があると思っているのは
単なるまわりの人に対するアピールかもしれません。
自分は楽しむことを我慢して頑張っている。
それよりも、そう見られることを求めているのかもしれません。

また実は楽しむことが判らないので、何かを達成したら楽しむことが
判るのではないかと思っているのかもしれません。
でも、何かを達成しても楽しむことが判らないと思います。
なぜなら、楽しむことは練習していなければ身につかないからです。
今を楽しめない人は、いま楽しむことを練習しなければ将来も楽しめないのです。

自分の思い通りにならないことを楽しむ。
たぶんそんなことは出来るはずが無いと思うはずです。
でも楽しもうと自分が決めればどんなことにも楽しめることを
見つけられると思います。
楽しむことが出来るのはいつも今だけと言うことに気が付けば
今という時間を大切に出来るはずです。
まだ来ていない将来のことを楽しもうとすのではなく、今を楽しむことです。
自分の思い込み、考え方を変えることで、今までと違ったことが出来るよ
うになると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今を楽しむべきだという事はわかるのですが、だからといって勉強を投げ出したらただの堕落した学生と化してしまいますよね・・・?今はとりあえず再び勉強に精を出したいだけです。。それだけの事なのに、できません・・・。

お礼日時:2007/06/26 21:48

病気かどうかは医療機関が決めることですが、可能性としては「双極性障害」の恐れがあります。


疲れを知らず一心不乱に何かに集中して打ち込めるかと思いきや、何もかも嫌になって投げ出してしまうという病気です。
どちらかといえば集中が続く時間より、落ち込んでいる時間の方が長いと思います。

お近くの精神科に行ってここに書き込まれたことをお話ししてみるのが良いと思います。
あるいは学校に相談室があるかもしれませんので、そこも利用してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は燃え尽きると、勉強に関しては「どうにでもなれ」と思い全く手に付かないのですが、テレビを見たりパソコンをしたりする事にはエネルギーを費やせるので、躁鬱ではないと思います。。逆に朝から講義があるのに、朝までテレビを見続けたりと、やる気のある状態の時は考えられないような行為をしたりしてしまいます。

お礼日時:2007/06/26 20:27

親の希望する学歴やアメリカ編入が将来を約束してくれるでしょうか。

。?旧帝以上を卒業するのと現在の大学を卒業するのは雲泥の差でしょうか?もしも貴方が必死で今から勉強し、親の期待する偏差値レベルの大学に編入したとしても、就職後成功するとは限らないし、アメリカ大学が期待する未来を保証してくれるとは限りません。。就職時に精神的に不安定になっていたり不幸になっていたら尚更です。
その時、貴方は今までの生活や親の期待を憎むことになるのではないですか?ご自分を引き受けるのはご自分だけです。。そして紛れもなく未来の自分は今の自分の延長線にあります。盲目的な努力や未来への期待で現状に目を伏せたり現在を虚しくしてしまうのはすごく危険です。。。周りの価値観やご自分の強い目標に、この先貴方が裏切られて、憎まないですむように、冷静な状況判断と、自分の価値判断で、自分の幸福を全体で考えることが大事かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しかし、今の大学に4年間通う事だけは絶対に避けたいんです。なので今はとりあえず脱力状態から復活したいのです・・・。期末が終わるまでの一時的な期間だけでも良いので、「どうにでもなれ」という思想に打ち勝って勉強できる状態になりたいんです。

お礼日時:2007/06/26 17:02

たぶん自分のための勉強を一度もしたことがないのではないですか。


自分が興味を持ったことを追求することも勉強の一つだと思います。
興味を持ったことを追求していけば解からない事が出てきてそれを調べる
ことで様々なことを知ることが出来るようになります。
もちろんそんなことは将来のためには役に立たないかもしれません。
でも、勉強する動機に影響を与えるかもしれません。
よい学校に入るのは周りから期待されているとか、よい学校に入れば
よいことが起きるはずだとか、いろいろと理由はあると思います。
でもそう思ったことが実際に何一つ達成されなければ何のために
勉強したのかわからなくなってしまうはずです。

自分の好きなことを勉強することは誰のためではなく自分がしたいからです。
そしてその勉強をするにはどこの学校選べばよいかも明確になります。
もし、何の役に立たなかったとしてもたぶん自分では満足できるでしょう。

有名だから、将来よいことがあるかもしれないからなどといった理由で
学校を選ぶことは自分のやりたいことをなくしてしまうことかもしれません。
自分のやりたい勉強はここでしか出来ないというものがあれば、きっと
とても楽しく勉強ができるのではないかと思います。

将来のやりたいことのために今のやりたいことを犠牲にしていれば
いつまでも自分のやりたいことは見つからないのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです・・・。私は今まで、将来の理想のために現在を犠牲にしてきました・・・。そして大学入学後も友達作りをせず、誰にも近づかせないオーラを意図的に放ち、自分でつまらない世界を作ってきました。
私は現在を楽しむ事に罪悪感なるものを感じてしまうのかもしれません。自分が本当に手に入れたいものをつかむまでは(アメリカの大学へ編入するまでは)、楽しくなくても良いと決めました。楽しむのは編入してからにしようと・・・。そう決意したはずなのに、全く勉強に手が付かなくなってしまったんです。

お礼日時:2007/06/26 15:59

目的と手段を取り違えるというかすべてが逆転してしまうことはよくあることですが、あなたの場合もそのひとつではないでしょうか。

価値を判断する前から周囲の人から価値基準を与えられ、自分で判断する機会がなく成人してしまうと。うまくいったつもりでもどこか破綻が来る事が多いようです。一流大学を出て偉くなって晩年挫折する新聞記事をよく見ます。あなたの場合はそれが早く来たということはむしろ幸運と思ったほうが良いのではないでしょうか。しかしそのためには自分で判断(価値基準を自分で作る以外にも)することが必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに私は自分で判断するという能力に欠けています。いつも何かを決める際は、親がどう思うだろうか・・・という事をまず初めに考えてしまいます。親の事が好きなわけでもないのに、親が100%賛成する事でないとしたくない自分がいます。
親は教育主義者だったので、私の今の大学を当然良く思っていません。私が今の大学を受験した旨を伝えたところ、母親は徐に悲しいというか唖然とした顔をしており、その顔がいつまでも忘れられません。

お礼日時:2007/06/26 15:52

 少し厳しい事を書かせていただきます。


 質問者様は自分の能力の限界を恐れているように感じました。本気でやって、それでもダメだったら自分の限界が分かってしまう…そうなる前に、燃え尽きと見せかけて辞めてしまう。無意識に自分のプライドを守ろうとしていませんか? 違っていたらごめんなさい。

 燃え尽きるというのは、必死に何かをやり続け、それを成功させ終わった後に何も手に付かなくなる状態の事だと思います。質問者様の問題点は「燃え尽きる事」ではなく、「持続力の欠如」「失敗への恐怖」「目標が曖昧」などといった事ではないでしょうか。

 質問者様の本当の願いは何ですか?

 良い大学に入って周囲を見返すこと?
 自分のレベルに合った大学で、満足できる授業を受けること??

 焦りが目標を狂わせる事もあります。中高浪人時代の事が過ちだと自覚しているのであれば、冷静に、客観的に考えてみて下さい。私は人生の価値=最終学歴の欄じゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は燃え尽きているわけでははないのですか・・・。
私の本当の願いは、現実を楽しむ事です。しかしこの大学ではもう楽しめないことは明らかです。

お礼日時:2007/06/26 15:48

親に甘えていい人生ですね。

それも中途半端な努力で。
はっきり言ってあなたの20年近くやってきたことは、本人は真剣かもしれないけど、傍から見たらただの無駄です。
結果を出すのが怖くて屁理屈をこね回し逃げるだけです。
高校の目標が大学入学なら頑張って目指せばいいのであって、それが不合格が怖い・・・
栄光を忘れられない私
>栄光なんて無いだろう。旧帝大に入って、俺の居場所はここで無いならわかるが。はいりにもしないし入れもしなかったのに、俺はもっと出来たんだ。今の大学があなたの入れる大学なのです。蟹は自分の甲羅と同じ大きさの穴を掘ります。今の大学があなたの入る穴なのです。
人生設計はどうした。
大学辞めてどうする。高卒で終わるつもりか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今までの私の人生は、他人から見れば無駄なものなのですね。

お礼日時:2007/06/26 15:46

私は会社員ですが、少なくとも若いうちはネガティブな意味で無理な目標を立てて、それにしがみつくことはしないほうがよいと思います。

そもそもいまあなたの言っている過去も過ちではないように思いますし、旧帝大以上に入ったからといって人生が急に開けてくるわけではありません。あまり未来と自分の成功に期待しないことです。
国の役人や日本指折りの大企業にでも入らない限り、大学さえ出ていれば、どこの大学だろうとあまり関係ありませんし、就職してからどこの大学出身だなんて話をしたことはありません。それでも私は普通に年収400万円の生活をしています。
テレビや雑誌に出てくる、一部の人の成功例・失敗例は大多数のそのほかの人間には関係ないものです。成功例を見習うのは良いですが、あなた自身がどうやって身を立てる(将来、自力でお金を稼いで、親から独立して、生活をする)かを考えて、行動に移すことがよいと思います。
言葉を選ばずに言えば、つべこべ言ってないで、大学を出て就職をしてまずは普通に仕事ができるようになりなさい、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は未来に期待し過ぎている、、言えてます。
その理想とする未来のために現在を犠牲にした結果、今のような状態に陥っているのかもしれません・・・。

お礼日時:2007/06/26 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!