
ただいまZX-9R初期型に乗っています。乾燥重量は220弱です。
もう一台CB400SFを持っています。乾燥重量170位です。
9Rを買ってからCBはしばらく放置していたのですが、先日ひさしぶりにCBで買い物に行きました。
すると「なんて乗りやすくてストレスがないんだ!」と今更感激しました。
パワーこそないものの、ちょっと買い物に行くには9Rなんて乗ってられないような気にもなりました。
ナインアールはシート高も高く、シートが横に広いので足つきが悪いです。
坂道なんかで足をつく時怖くてストレスたまります。
しかしCBは超安心でものすごい快適です。
車体を少々倒しこんで小回りしても、車体が軽いので安心して曲がれます。9Rは重いのでひやひやしながら曲がっています・・。
ここで思ったのですが、バイクの乗りやすいとか、ストレス無く小回りできるとか、町のりしやすいとかいう基準は「重さ」なんでしょうか「シート高」なんでしょうか?
そりゃどっちもなのはわかっているのですが、どっちの要因が大きいのか自分でもよくわかりません。
9Rはストレスがたまってしまうので、車体の軽いYZF-R1系にするか、シート高の低いCB1300(初期型)にするかどっちかにしようと思っていますが悩んでいます。友達が譲ってくれる理由で初期型です。
重さが原因なら前者にしたいですが、後者は250kgもあるので(最近のが軽いのは知ってますが予算の理由で無理です)、それだとこれはいただけないな。。。とその逆も同じ理由です。
身長は180なのですが、タンソクなので9Rでも足つき悪いです。R1に乗ってみたところ、R1のほうが若干足つきは良かったです。
扱いやすさは何で決まるのでしょう?
よろしくお願いします!
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私はたいして乗っていないので参考にならないと思いますが、
たしかに乗りにくいバイクに当たったことは幾度かあります。
総じてレーシーなスポーツバイクは重心高くて、ハンドル切れなくて
駄目でしたね。NS50Fとか、ひどかった。取りまわしもたいへんでした。
すぐに倒しそうで。
今、GPX750Rというkawasakiのバイクに乗っていますが、これは本当に
乗りやすく、すばらしいバイクです。確か教習車に採用されていた
らしいので、扱いやすくて当然なのでしょうが… CB750より良いです。
CB750って倒してもあまり曲がらないでしょ? 低重心すぎるんでしょうね。
個人的には基本的に低重心で取りまわしでもダートでも気を使わないのに、倒すと
ぐいっと曲がる設定のバイクが好みです。kawasakiのコンフォートツーリング
のシリーズ、GPX750RとかZZ-RとかGPz1100あたりは本当に良いバイク
だと思います。パッケージ(荷物、シート、ポジション、ヘルメットの
フックなどなど)も最良。整備はしづらいけど、重心も本当にいい。
いわゆるツアラー、そしてそれのカウルを取ったネイキッドと呼ばれる
バイクは基本的にこのような設定のバイクがほとんどだと思います。
その中から選べば間違いないはずですが。
どうしてもレーシーなスポーツバイクからもっとも扱いやすいものを、
とお考えなら、たくさん試乗して見つけるしかないと思いますよ。
ヤマハのR1、最近のはそれほど扱いやすいとは思いませんが…
昔のはわりととっつきやすかったですね。最近のはそれこそkawasaki
のが扱いやすいかな、などと考えております。
No.7
- 回答日時:
理論的な回答は、皆さんされていますので、ここは感覚的に回答してみます。
「乗りやすいと感じたら、間違いなく乗りやすい」と!
ようは、「感触」だということですね。
自分の都合のいいように動いてくれて、自分のつたない技術を補助してくれると、「なお乗りやすい」ですが、さすがにそんなバイクには出会ったことないです。(笑)
仕方がないので、練習と、考察と反復を繰り返し行って、「バイクの動作」を体に覚えさせて、技術が出来上がると、ありゃ不思議。
大概のバイクはそんなに苦労せず振り回せるようになりましたとさ。(笑)
No.5
- 回答日時:
それぞれの状況によって、どの要因が扱いやすさに影響してくるかは異なると思いますが、
今回のように「ストレスの無く小回りや」「町乗りのし易さ」といったのは、
ハンドル位置の違いによるものではないでしょうか。
CB400SFの様にバーハンドルの車種はハンドル位置が高いので、
タンクに干渉されることも無くハンドルの切れ角が大きい、
リーンアウトの姿勢もし易いので、結果として小回りがしやすいです。
しかし、ZX-9Rの様にセパハンの車種はハンドルとタンクが干渉しやすいので、
小回りさせようとしてハンドルを目一杯きると手がタンクとの間にはさまってしまう。
リーンアウトの姿勢をとろうとするとかなり意識的に体を起こさないとその姿勢にならないといったことがあります。
その結果、ある程度練習をしないとスムーズな小回りが難しいです。
もともとのコンセプトが高速でコーナーを曲がるということに
主眼が置かれていますから仕方ないといえば仕方ないことだと思います。
そういう観点で考えると、CB1300の方が扱いやすく感じるかもしれません。
私も自分ではTRX850を乗っているのですが、
友人のZZR1100に乗せてもらったときハンドル位置が高かったので、
車重(ZZR110>TRX850)に比べて小回りさせやすいと感じました。
ただし、エンジン力で動かすときの話であって、
足をこいで動かすときは軽くて足つきがいいほうがもちろん楽です。
No.4
- 回答日時:
こん**は
私も元ZX9RB乗りです^^
現在はMXerに乗っています。
今思うと、あのころの9Rは重くて大変でしたよね
私はZZR1100から乗り換えたので、それでも軽かったですけどね
さて、本題ですが
乗りやすさは人それぞれ使う用途や乗り方でも感じ方が違って来ることもあります。
低速(低回転)のトルクが低く出だしがゆっくりな物が乗りやすく感じる人も有れば
低速のトルクは太い方が乗りやすいと言う方も居ます。
両足がつかないと安心出来ない人も有れば、片足つけば良いという方も居ます。
確かにR1(200キロ切ってるし)は軽くて乗りやすそうですが、9Rが飛び抜けてのりにくい物ではないと思っています。
私はダートの林道なんかにも乗っていきましたし、近所の買い物にも使っていました。
コーナーでは、あの重さが良い感じにトラクションを掛けてくれます。
文面を読むともうR1に心が移っているかと思いますが
もう少し、今の9Rで練習されてはいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
個人的な感想ですが、私は「扱いやすさ」はバイクの運動性能だと思います。
言い換えれば、バイクと運転者がどれほど一体化できるか。
「人馬一体」ならぬ「人車一体」です。
大型2輪の教習時にHONDA CB750に乗っていました。
私はそれまで50ccの HONDA CB50sしか乗ったことがなかったのですが、
何の違和感もなく、教習車のCB750に乗ることができました。
難しいと思っていた一本橋やスラロームでさえ1時限の教習で習得できました。
750ccなのに原付と変わらないくらいの「扱いやすさ」にびっくりしたくらいです。
大型2輪免許取得後は、試乗会でハーレーやオフロード・バイクなどにも乗ったりしましたが、
やはり、「乗りやすさ・扱いやすさ」でCB750に勝るバイクに出会っていません。
CB750の基本的運動性能はとても優れている と思っています。
停車時は「足着き性」ですが、走行時は「運動性能」の方が大切です。
ちなみに私は現在、パワーに惚れてSUZUKI GSX1300隼に乗っていますが、
隼は街乗りには不向きで、小回りとかもCB750よりやりづらいです。
隼のエンジン+CB750の車体が私の理想バイクです。
No.2
- 回答日時:
シート高 車重 どちらも重要だと思いますが
結構大事なのは重心です
低いほうが取り扱いがしやすいですね
9Rはシート高 車重もさることながら重心が高いですよね
R1も結構重心高いです
車重のわりに重心が低いのはBMWですね
カタログスペックを見ると重いのですが
取り扱いはしやすいですね 不思議な感覚です
No.1
- 回答日時:
モトクロスをやっていましたが、オフ車はシート高があり足つき性が悪いです(ジャンプ着地時のストローク量を稼いでいますから当然)
所持したバイク以外にも、色々な車種に乗りましたが、一番乗りやすかったのは車重の軽いバイクでした。
ちなみに全く車重が同じマシンでも重心位置によって乗りやすさが変わってきます(カワサキはけっこう重心バランスが良かった、、オフ車しか知りませんが)
足つき性は多少悪くてもどうにかなります(自転車などが典型的な例でサドルが高くても軽いからどうとでもなる)自分的には、不安定要素は「重さ≧重心」だと思ってます。
以下余談
ってことで自分は軽いバイクが好き、街乗りレベルならエイプ、カブ、スクーターで十分です、、(ぇ?そんなのバイクじゃない原付だ!…失礼しました)
車でもそうですが、たかがレンタDVD店へ行くのに3000ccクラスの車じゃオーバースペックもいいとこだと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 250ccで楽しいバイク 7 2023/07/28 14:35
- 中古車 軽が怖いです、中古エヌワゴンか中古プリウス。 中古で購入検討してます。なんでその2つを比較やねんと思 8 2022/07/18 23:20
- 農学 草集めと回収どうしてる? 4 2023/06/13 19:24
- 国産車 コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます 9 2023/02/06 06:06
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 国産車 いつかは… クラウン… ? 11 2022/08/23 09:23
- 友達・仲間 10万円の軽自動車にポータブルナビの車は乗せてもらって恥ずかしく腹が立ちますかね? 3 2023/01/30 14:53
- 介護 車椅子の選び方:介助者目線で選んでもいい? 3 2023/03/13 03:46
- 国産車 ハイトール軽自動車について、 スペーシアとかNBOXとかは風の影響でふらつくとか、車重が重くて走らな 11 2023/06/30 15:40
- 国産車 最近の軽自動車の性能について教えてください。 11 2023/03/02 10:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
中古のバイクを選ぶ基準
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
HONNDAのDioとYAM...
-
バイクのパンク対策
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ハーレー、アメリカン旧車に詳...
-
メットインの中に鍵を入れて閉...
-
<リトルカブ>か<トゥデイ>迷っ...
-
大型ネイキッドに乗っています...
-
SRに近い250cc
-
KSR110を2人乗りにする方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報