dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに世の中の人間を文系と理系にすぐ分けたがる人がいますが、
そのように考え、人たちをどう思いますか?

自分としては安易というか時代遅れのような気がします。
確かに一つの人を見る判断材料かもしれませんが、それを聞いただけでその人のことを分かった気でいる人に憤りを感じます。

A 回答 (4件)

こんにちは。


私はよく「文系」と言われますし、(学歴じたいそうなので)大学生くらいまでは自分でもそう思ってました。
しかし、おなじ文系でも学問は分野によって理系的要素が強いものもあるし、
単純に2つに分けられるものではないですよね。

そういう風に分けたがる人は、おそらく「感覚的」か「理論的」かで判断してるのでしょう。
だったら、「理論的だね」とか言ったほうがいいと思うのですが、
そこまで深く考えることを放棄したら「文系だね」「理系だね」となるのかもしれませんね。

私自身は今回の回答をするまで、質問者さんのように考えたことは正直言ってなかったのですが、
ご質問の内容にはうなずける部分はありました。
しかし、話はそれますが、私は血液型で「○型だから…」と言われる方がはるかに理不尽で憤りを感じます。
いずれにしても根拠なく人をカテゴライズするのは、人としてやってはいけないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね~。経済学などは数学と切り離せないですし、
考古学は物理と切り離せないですよね。
学校で理系のところだったからって文系の才能に長けてる人もいますし。いやいや理系に進んだ人もいるでしょうね。
「あの人は理系の人だから・・・」とか言う発言にげんなりします。

お礼日時:2007/06/30 15:56

>文系、理系で人を判断するわけではないんですね。


いや判断してるけど。

文系/理系に限らず、おおまかな類型があって、それに当て嵌めて考えるという作業は普通になされていることであって、めくじら立てるようなことではありません。

相手のことを段階的に知っていく上で、それが「最初の入口」です。

どんな人でも少なくとも 100人程度の知り合いはいるもので、その中で自分にとって重要度の低い人については、入口付近の理解で十分であるということ。安易で結構、記憶容量がもったいないわ。

この回答への補足

そうですかぁ、私は人を覚えようとしたことが無いのでその感覚は分かりません。誰かを思う出そうとするときはその人の雰囲気ですとか癖とか性格を思い出しますね。
>普通になされていることであって
あなたの中での普通だと思うのですが・・・
もしくはあなたが今まで接した人たちが。
自分の周りだといませんし、外ではたまーに見かけるので、、
>「最初の入口」
最初から人を理系文系で分けるのですね。
なぜでしょう?何かの役に立ちますか?
覚えやすいからですか?
理系文系で始めから分類してしまいますとその人の持ってる他の特長が見えにくくなるというか、例えばこの人は文系だという先入観で見てしまうと見えるものも見えなくなるように思います。(例えばこの人は文系だから計算は苦手なのだろうと)
理系文系ではなくて「この人はこういう考えを持てる人だ」という風考えます。あなたのような人もいるというのは参考になりました。

補足日時:2007/06/30 18:06
    • good
    • 0

その基準で本当に人格まで分けてるのだとしたら、問題がありますね。



ただ、おしゃべりなどで冗談を交じえながら「あの人、理系だよね」のような会話は良いと思いますし、職場で適材適所に配置する場合に、一つの判断材料として活用する分には良いと思います。

似たようなのに「体育会系」「文科系」とういのがありますよね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/30 18:29

>そのように考え、人たちをどう思いますか?


普通の 2分法による分類です。誰でもしているコト。

100人知り合いが居て、各人のことを 100通り記憶するよりも、
理系/文系、男/女、… などの分類項目を 8個ほど設ければ 2^8 = 256通りの類型が得られて便利。

重要人物についてのみ個別的な情報を記憶するのが普通です。 その他は十把一絡で「あの人は理系っぽい」で記憶しておけば十分。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
単に人を覚える手段なのですね。
自分はそんなに人を覚えなければならない立場にいないので
そんな発想はありませんでした。
文系、理系で人を判断するわけではないんですね。

お礼日時:2007/06/30 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!