
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2の回答の炭酸水の凍る現象ですが、
過冷却の刺激よりも、
「圧力による凝固点降下」(たとえば、スケート靴の下は、氷点下であっても圧力で氷が溶けている)状態が解放されている状態ではないかと思います。
(「過冷却の刺激」であれば、炭酸水をあける前にたたいても凍るはず。水の過冷却はそれで凍るから)
No.2
- 回答日時:
過冷却現象についてはご存じでしょうか。
水は0℃で凍り始めるわけではありません。
0℃以下でも水の状態があります。不安定ですが。
凍り始めるには,核となる小さな粒が必要であり,
また刺激が必要です。
炭酸水の場合,振ることにより水に溶けていた二酸化炭素が気体となり,これが刺激となると思われます。
氷と塩を混ぜた状態に炭酸水を埋め,少量の水をかけ(食塩水の溶解熱と凝固点降下を利用)炭酸水を-18℃程度までも下げても,炭酸水は凍りません。しかし,ふたを開けると,炭酸水から二酸化炭素が溶け出す刺激で瓶の下から順に凍っていきます。500mlの炭酸水がおすすめです。
この回答への補足
わーお二人とも、返答が遅くなって本当に申し訳ありません。もうごらんになっていないと思いますが・・・。
「炭酸のほうがより早く凍る」という私のおおざっぱな思い込みを実際に検証(?)してみたいと思い、デジタル温度計(マイナスが計れるやつです。よくテレビ番組とかで出ているもの)を買っていいかげんな実験をしてみようと思っています。
・・けど、今その時間がなかなかとれないんです。温度計が、けっこう遠出しないと手に入らなくて。ごめんなさい。
けど、8月か9月内にお返事を返したいと思います。
過冷却現象という名前は存じております。けど、限りなく音だけ呼んだことがあるというのに近いです。小学校のころに習いました。塩を入れて、温度を下げてましたっけ。日本酒もマイナス3度ぐらいまで凍らないですね。
教えていただいたやり方でも試してみたいと思います。500mlだと、ペットボトルですよね。外から見えてよくわかると思います。
#3の方の回答も拝見すると、やはり炭酸ガスによって液体が動くことが刺激になっているのでしょうか?
難しい言葉はわかりませんが、3名の方、私のつまらない疑問におつきあいいただきありがとうございます。今、その恩に後足で砂をかけるようなことをしちゃっててごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷の溶け方について質問です。
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
かき氷に使用する氷について
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
氷の重さ
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
虹入りの氷
-
保冷剤を飲み物の氷代わりにっ...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
水とアルコール、氷を入れると...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
氷と水の体積
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
飲み物に氷なしってできるんで...
-
①溶くと溶かすと溶けるの区別を...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷の重さ
-
かき氷に使用する氷について
-
紙パックで氷の作り方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
弁論のまとめ方
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
虹入りの氷
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
氷の溶け方について質問です。
-
学園祭での氷の保存方法
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
おすすめ情報