
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コップの内側表面のごくうすいお茶の層はコップと一緒に回ります。
もっとコップの内側にあるお茶は、このごく薄い層から力を
受けて回ります。
でも「水」は「粘り」が少ないので、あんまり力が伝わらないのです。
だからなかなか回り始めません。
時間をかけて根気よく回していれば、やがて回り始めますよ。
やがて水面の中央がくぼみ、はっきり回転していることが
わかるようになります。
No.2
- 回答日時:
「慣性の法則」です。
止まっているものは止まり続けようとする、動いているものは動き続けようとする。
つまり「惰性」です。人間も、「何かを始める」のはおっくうだし、いつもやっている習慣はなかなか修正したりやめることができませんね。
なお、「お茶」と「茶碗」の間には「まさつ」があるので、回す力(勢い)がまさつより小さかったり、長い間回し続ければ、中の「お茶」も回り始めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
氷の入ったコップの中に水をい...
-
5
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
6
ミリQ飲んだら腹壊すって本当...
-
7
手作りアイスが固まらない
-
8
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
9
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
10
次 の部首はなんですか?
-
11
コップの中の氷が解けても水位...
-
12
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
13
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
14
大陸地殻の厚さは30km程度...
-
15
氷に圧力をかけると溶けるのは...
-
16
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
17
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
18
酵素の扱い方について
-
19
"食べちゃいたいくらい可愛い"...
-
20
虹入りの氷
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter