
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは、欠(あくび)です。
但し、市販の漢和辞典では便宜上冫(にすい)に入れてあるものがあります。
漢字の部首は康煕字典によるのですが、この字典の部首の決め方が字義によって決めています。
例えば、「相」は木によってみればよく目(見)えるから「目」の部になっています。
漢和辞典は、字を知らない人がひくものである。字義を知らなければ総画ひきしかないのでは不便だと戦後、長澤規矩也先生が、三省堂の漢和辞典で便宜上の部首として見た目でひけることを主眼として定められたのものがあります。これでは「相」は木の部に、「次」は「冫」の部になります。市販の漢和辞典もこれは便利だとしてこれに倣うものが少なくありません。
但し、手許の「新明解漢和辞典」(長澤規矩也編、原田種成補)では、その旨を「もと目」「もと欠」と明記しています。
康煕字典は清朝の康煕大帝の勅命でつくられたもので学術的性格があります。一方、市販の漢和辞典は無学の人でもひけるようにと云う事でつくられています。私見をいえば、両方「部首」と云う名称を用いたのが拙かった。形からの分類は違う名称をつければ良かったと思います。
No.3
- 回答日時:
#2です。
単独のニスイを出すのを忘れていました。
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE4ZdicBBZdic8C.htm
[字源字形]
先に見た「冷」の左旁はこれと全く同じですね。
これに義符[水]を加えたのが「冰」(氷)です。
ですから「冰」の部首は、本当は「水」であるべきです。
No.2
- 回答日時:
「欠」です。
そもそもこの字にニスイは含まれていません。
まずニスイを含む字を見て見ましょう。
【冷】
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic86ZdicB7.htm
[字源字形]
「Y」の逆さまのようなものが二つ重なっていますね。
これがニスイです。
なお「台湾細明体」の[ン]のような形は、手書きの字体などを考慮して、伝統的な明朝体のニスイを変更したものです。
【次】
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE6ZdicACZdicA1.htm
[字源字形]
ニスイでないことは明らかですね。
ここで「旧字形」とあるのが、1945年以前の日本の印刷物に使われていた明朝体の正字です。
いっぽう手書きでは「ン」のように書かれていたことも事実です。
当用漢字はそれをニスイと同じ形として新字体を定めたのです。
「中国大陸宋体」「香港明体」も同じです。
「台湾細明体」はおおもとの字形に近づけたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水洗トイレに氷
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
シリコンはどのようにして高純...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
このサンマって傷んでるの?腐...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
透明な氷 自由研究
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
【幸せ】と【辛い(つらい)】...
-
遠い・大きい・通りのように「...
-
氷の温度
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
塩水は保冷剤として、効果が大...
-
紙パックで氷の作り方
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
大陸地殻の厚さは30km程度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
氷河の移動後のところはどうな...
-
このサンマって傷んでるの?腐...
-
0度のもので、他のものを0度以...
-
ステンレスボトルの最適な洗い...
-
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
氷の入ったコップの中に水をい...
-
次 の部首はなんですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
弁論のまとめ方
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
水洗トイレに氷
-
手作りアイスが固まらない
-
「さんずいへん」って3画?4画?
おすすめ情報