
No.3
- 回答日時:
「氷」の成り立ち
氷にヒビが入った様子です。
「氷」は水に冫で出来ています。 冫はこおりの象形で、氷の意味を表し冰の原字です。 のちに水をつけて冰となりさらに省略されて氷という今の字になったのだそう。
「永」
水の流れが続く様子を表す象形漢字です。意味は「時間が永い」です、感じ(漢字)としては、川の様に曲がりつつ、どこまでも、どこまでも続く様子が「永」です。
元は象形文字で「泳」でしたが「永」になりました。
ググりました。成り立ちから覚えてみるのはどうでしょう。水泳の泳がもともとの形らしいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学園祭での氷の保存方法
-
5
『氷が溶けると何になる?』
-
6
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
7
水温と塩分濃度の関係
-
8
氷の屈折率について
-
9
弁論のまとめ方
-
10
コップが爆発の謎
-
11
どうしてジンジャーエールだけ...
-
12
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
13
たたみ、の漢字について。
-
14
コップの中の氷が解けても水位...
-
15
「さんずいへん」って3画?4画?
-
16
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
17
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
18
遠い・大きい・通りのように「...
-
19
紙パックで氷の作り方
-
20
猫氷
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さんありがとうございます、ご丁寧に調べていた方もいらして恐縮です。
これでもう100間違えないと思います!本当にありがとうございました(^ ^)