
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね?
> その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか?
増えません。
氷が浮いている、ということは、浮いている氷の水面下の体積にあたる水の重さと、氷全体の重さが等しい、ということです。
氷が溶けると、(溶ける前と)同じ重さの水になりますから、ちょうど、氷が押しのけた
分と同じ体積になる(つまり、水は凍ると体積が増える)ということです。
> また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?
南極の氷は水に浮いているのではなく、南極大陸という地面の上にある氷ですから、溶けた場合には
その分の体積の水が海に流れ込むことになります。
お答えありがとうございます!
科学は不思議なことが多いですが、本当におもしろいですね。
また、疑問に思うようなことがあったらよろしくおねがいします。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
なるべく直感的な理解、納得の手助けにこんな説明はいかがでしょう、
氷は水よりすこし軽い(=同じ重さだと少し体積がでかい)ので軽い分だけ水の上に顔を出しています。氷がとけると水になって少し体積が減る。
この氷→水の体積が減る分と、水上にでている氷の分がぴったり一致しているので、水面は変わらない。
ちなみにこのぴったり具合は氷と水が同じ物質同士(塩水と氷とかジュースと氷はだめ)ならば厳密にぴったりです。
だからもしこの氷が水中にある部分と全く同じ形の窪みを作れば、窪みにその氷をいれておくと解けたときぴったり窪みいっぱいの水になります。
やはり、溶液は同じでないとあふれたりしてしまうんですね。
こんど同じ溶液で実際に実験してみたいと思いました。
お答えありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
詳しい説明は他の方におまかせするとして、概略だけ。
同じ質量の水と氷の体積を比べると、氷の体積>水の体積です。(確か1.1倍だったような)
ですから、
水から頭が出ている部分の体積=(氷の時の体積)-(溶けて水になった時の体積)
ということで、溶けても体積は変わらないということだと思います。
もしくは、
水から頭が出ている部分の体積>(氷の時の体積)-(溶けて水になった時の体積)
で、わずかに体積が増えても表面張力が働くため、水はあふれない、ということでしょう。
南極の氷の場合、その大半は水(海)の上に浮かんでいるのではなく、大陸の上にあります。それが、海に流れ出すわけですから、海水上面が上昇するわけです。
なお、北極の場合は、氷は海の上に浮かんでいますので、(少しは上昇するかもしれませんが)ほとんど影響ありません。
北極は氷が海の上に浮かんでいるんですねぇ。知りませんでした…北の方が寒そうなんですが…(単純ですね・・↓)
表面張力などなど、いろいろな原因があって、容量は変わらないんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 氷を入れた水、冷たくなるのはどっちでしょうか?
- 水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
- ココイチ
- 古い氷
- 南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法を発明しました。
- 同じかさの中の氷が溶けても水位が上がらないのは質量が変わらないからですか? 北極の氷が溶けても水位が
- 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな
- 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震
- 凝固点降下について
- 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
コップの中の氷が解けても水位が変わらないのはなぜ?
物理学
-
コップ一杯の氷水の氷が溶けても溢れない理由は?
その他(自然科学)
-
北極で浮かんでいる氷が融けると海面が上昇する?
環境学・エコロジー
-
-
4
全世界の氷が溶けても水位はあがらない??
地球科学
-
5
なぜ、北極の氷が解けると水面が上昇する?
伝統文化・伝統行事
-
6
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
7
氷に塩をかけた場合と砂糖をかけた場合?
その他(自然科学)
-
8
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
9
凍らせる前より凍らせて溶かした後は量が減りました。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬の寒さを貯めておいて、夏に...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
氷の屈折率について
-
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
(1)氷の融点(273.15k)での融解...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
熱力学の問題
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
北極で浮かんでいる氷が融ける...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
氷の入ったコップの中に水をい...
-
バケツ一杯の過冷却水に手を入...
-
地球上の水の量は?
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
水の流動性と温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
碓氷峠の由来
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
小田原漁港でまぐろが買えるお...
-
冬の寒さを貯めておいて、夏に...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
氷の入ったコップの中に水をい...
-
次 の部首はなんですか?
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
熱力学の問題
-
物理Iの氷と水の熱平衡の問題に...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
中和熱の測定実験からなんですが、
-
このサンマって傷んでるの?腐...
おすすめ情報