
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合、塩分は海水中に排除されると考えて良いのでしょうか?
>それとも、氷の中央に濃縮された形で残るのでしょうか?
端から順に凍ってゆけば海水中に排除されますから、氷自体に塩分は含まれません(*)。冷蔵庫のような場合や湖のようなところなら中央に濃縮されてゆきます。最後は氷の結晶の隙間に塩が残りますからとても辛いです。
*:現実には静止状態の海水が凍るのではなく、波しぶきが凍ったりしますから氷の結晶と氷の結晶の間に隙間ができ、その隙間に海水が入ったりしますから完全な純水の氷ができるわけではなく、多少は塩分が含まれます。
最近は見かけませんが、昔は氷屋さんが大きな氷を売っていました。その氷の中央付近が白く濁ったようになっているのを見たことがありませんか。あれは水に含まれている不純物が濃縮されたものです。周囲は純水(に近いもの)ですが中央に濃縮されたカルキ、空気、塩を含む各種塩分、ゴミなどが残ります。
それから冷蔵庫の実験の様にゆっくり凍らせれば純水の氷が周囲にできますが、急激に凍らせると氷の結晶と氷の結晶の隙間に濃縮された塩水が残りますので辛いです。
k-familyさん、とても詳しい回答ありがとうございました。
なるほど~という感じです。
本当にありがとうございました。
また、お礼が大変遅れてしまい、すいませんでした。
No.6
- 回答日時:
5に補足。
海水が凍ったものは「海氷」とよばれます。
なお、シベリアの川から流れ出た淡水が凍ったものは「海氷」ではない、ということですが、実際には、「流氷」の多くは、川の水が凍ってで来たものだと思います。(北海道に流れ着くような流氷の場合)
「氷山」について、↓参考。
参考URL:http://www.tohoku-epco.co.jp/nazenaze/205/semina …
No.5
- 回答日時:
北極の氷でも、「氷山」は、氷河が海に落ちて融けずに残って(融けながら凍りながら)ながれているのだと思います。
グリーンランドなど、陸地に氷の塊がありますし、よくTVで氷河の端がドドーンと海に落ちている場面があります。海水が凍るぐらいで、あんなに大きい氷山にはならないでしょう。海水が凍る場合には、波がありますから、「濃度の高くなった海水」は拡散されると思います。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
北極の氷のでき方は詳しくありませんが、海水が凍って氷になる場合は塩分を排除しながら凍っていきますので塩分は含まれません。
塩水を作って冷蔵庫で凍らせてみればわかります。ゆっくり凍らせると中央に濃縮された塩分が残り、周りは純水となります。(現実には氷の結晶の隙間に塩分が多少残るので本当の意味での純水ではありませんが)本当に回答ありがとうございました。
回答に対してまた更に質問なのですが、
「海水が凍って氷になる場合は塩分を排除しながら凍っていきますので塩分は含まれません」
この場合、塩分は海水中に排除されると考えて良いのでしょうか?
それとも、氷の中央に濃縮された形で残るのでしょうか?
もしよろしければこの質問にも答えてくださると、とても嬉しいです。
半分お礼ではないような気もしてきました。感謝の気持ちはあるのに…
すいません。

No.1
- 回答日時:
南極は南極大陸の上の氷ですから、しょっぱいはずはなく、
北極は北極海の上の氷なのでしょっぱいのでは
ないでしょうか・・・?
北極の平均気温は-30度だそうなので
海水が凍ったものだと思います。
参考URL:http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_b_2_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶 8 2022/09/20 09:23
- 物理学 南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法を発明しました。 19 2023/01/29 13:25
- 環境学・エコロジー 同じかさの中の氷が溶けても水位が上がらないのは質量が変わらないからですか? 北極の氷が溶けても水位が 3 2022/04/06 23:29
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 哲学 『ノアの箱舟』 3 2023/01/16 12:47
- 地球科学 北極の氷やユーラシアの氷河が全て溶けると海の塩分が低下して海の生き物が大絶滅しますか? 1 2023/05/28 13:17
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯55°は湖水地方にあたり緑豊かですが、南緯55°は氷河があるそうです。 北半球と南半球でこれだけ 3 2023/06/28 12:42
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
- 地理学 南極やシベリアのような極寒の土地をメッシュの靴で行くとメッシュから雪の水分が入り込み凍傷になるのでし 3 2022/12/29 18:05
- 船舶・クルーズ 今は北極圏の海も貨物船が航行できる、と聞きました。 砕氷能力にある貨物船はありますか? あるいはこれ 1 2023/02/17 07:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
次 の部首はなんですか?
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
虹入りの氷
-
語源
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
熱力学の問題
-
急いでます。教えてください。 ...
-
氷の入ったコップの中に水をい...
おすすめ情報