A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
氷結は上部/表面/端からゆっくり凍結していきますので、
その間に、魚は安全な下の方に逃げていくはずですが・・・
ところが、
上に出てきて、氷の壁に閉じ込められる魚が居るようです(笑)
(冬眠じゃないですが)凍りを解凍した場合、生きている場合もありますし、死んでいる場合もあるようです。
外気だと完全に中まで凍りますが、氷の内側だと、外気よりも温度が高く、低体温になっているだけの場合があるからでしょうね。
(人間も5分ぐらいならギリギリセーフの場合あり。それ以上だと皮膚や脳にダメージが・・・)
金魚やメダカを(冷凍庫)、実験する事は可能です。
-------------
ちなみに、ロシアでは、魚だけではなく、
木や電線の上で「鳥」が冷凍になるんですが、先述の通り外気の方が寒い(マイナス30度以下とか、上空はもっと低温)ので、生き返る事なく、死んでしまいます。
太陽が無ければ、地球は数年でマイナス200度や300度の世界になり、海も凍ります。
深海数百メートル以下なら、凍らないと思います。
魚は水と一緒に凍っても5分以内だと氷が溶けても動きだし、5分以上超えると死んでしまうということでしょうか?
しかし、自然界で5分だけ湖が凍るということはあまりなさそうなので湖と一緒に凍った魚はほぼ死んでしまうということでよろしいですか?
No.5
- 回答日時:
夜間の温度が急激に下がった時に、浅い池の渕に留まっていた小さな鯉や
小鮒が氷に閉じ込められて居るのをみました。
(深い湖や川では表面が凍るだけで魚は氷を避けて下に移動するので
閉じ込められません。)
魚が閉じ込められた氷がゆっくりと溶けると、魚は泳ぎ出します。
子供の頃、急激に冷えた早朝に近くの池に行くのが楽しみでした。
運が良ければ、普通は捕まえられない大きな鯉や鮒を捕まえることができ、
得意満面でした。
魚の閉じ込められた氷の塊を池の沖の方に投げ、ゆっくりと氷が溶けると、
魚は泳ぎ出します。
かなり時間の掛かる根気のいるお馬鹿なお遊びでした。
子供がカメラを持つのは考えられない時代だったので証拠無しですが、
クラスの仲間は皆んな信じていました。
これは当時の北国では常識だったのです。
湖や海にいる魚は大体の場合氷の下側に移動し普通に泳いでいるということですね。ありがとうございます。たしかに湖の底からガッチガチに凍ってるということはなさそうですね。
No.3
- 回答日時:
私が住んでいるフィンランドでは湖や海が凍るのは毎年のことですが,氷の厚さはせいぜい数十cm,北部ラップランドの厚さ記録で1mを超える程度です。
湖や海はたいていそれよりずっと深いので,魚は氷の下で生き延びられます。たまに浅い所で凍ってしまう魚もいますが。湖が凍り始めたとき条件がいいと氷が透明でそのすぐ下にじっとしている魚が見えることがあります。現地の人の話では,そこを狙って金づちで氷の上から一撃すると魚が気絶するので氷を割って取り出すという魚とりの方法があるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
5
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
6
コップの中の氷が解けても水位...
-
7
炭酸飲料から気体が出るわけ
-
8
「さんずいへん」って3画?4画?
-
9
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
10
次 の部首はなんですか?
-
11
氷に圧力をかけると溶けるのは...
-
12
氷の入ったコップの中に水をい...
-
13
漢文の、「ヲニト会ったらそこ...
-
14
アクエリアスが溶けるのが早い...
-
15
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
16
霜と雪と氷の違い
-
17
悩みがとける
-
18
雪を融かす塩と雪を凍らせる塩...
-
19
冷凍庫は詰め込んだ方が節電な...
-
20
熱 氷
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter